こんにちは。北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
先月は妊活コースご卒業の方が多かったのですが
不思議なことにその分、妊活コースご新規の方からご連絡頂きます。
初診の方にはまずいちばん手抜きになりがちな「朝食」のチェックがあります。
だいたいパンのみかヨーグルトか、フルーツかシリアル。
そういえば、今までで「おしい!もう一歩」となった方はたった一人でしたね。
私は先ず一番適当になりがちな「朝ごはん」から改善していただいています。
でも
今まで時間がなくて食べない、
お腹が空いていないから食べない、
ご飯食べるより寝ていたい、
そんな状況から
いきなり朝からご飯に肉さかな食べてくださいっていうのは戸惑うと思いますので、
今日は私が今でも続けている「タンパク質チョイ足し方法」をご紹介したいと思います。
まず妊活ご夫婦の朝ごはんのルールは動物性タンパク質を2種類、
出来るなら2〜4種類摂ることです。
そんなに!?と感じますか?(^^;)
ちなみに卵は動物性たんぱく質の数にはカウントしません。
肉さかな。
そのままでももちろんいいですし、鮭フレークや瓶詰めのそぼろもうまく使ってください。
ちくわやウインナー、魚肉ソーセージなど加工品もありです。
添加物が気になるなら今の時代ネットで見つかるので無添加の食品を探しましょう。
私は朝からミニ豚しゃぶなど作っていました。
味噌汁は動物性、植物性タンパク質を摂れるので
朝にはぜひ取り入れたいもの。
味噌は大豆が原料なので大豆性タンパク質を摂取できますし、
野菜をいろいろ入れて
そこにちくわなんかも入れたら両方のタンパク質を摂れますよ。
わたしはこのダシ粉を使ってちょっとでも魚のタンパク質をそのままをとれるようにしています。
これ、めっちゃおいしいんですよね〜。
あとはいつもの副菜にも動物性の食材をチョイ足しするのもおすすめです!
◎切り干し大根+鶏ミンチ
◎大根の煮物+しらすやちりめんじゃこ or ミンチ(牛や鶏)
◎ひじきの煮物+ちくわ、大豆、ミンチ
鶏ミンチはなんにでも入れちゃっても美味しかったです(笑)
今までパンを焼くだけ、バナナの皮をむいて食べるだけの朝食だと、
作るのすら、準備するのすら億劫な方も多いと思いますが
自分の体を作り直せるのは自分だけですので、ぜひ!明日の朝からすぐ実践してみてください。
不養生の時間が長ければ長いほど、取り返すのにも時間が必要です。
中国にはむかしから「医食同源」という言葉が根付いています。
漢字そのままのとおり、食事と薬(治療)は一緒だよ、という意味です。
無事にお子様を授かった後、そのお子様の体を作るのもやっぱりお食事です。
無添加のものを毎食毎食栄養バランス100点満点の食事をしましょうといっているのではありません。
でもご自身が元気になった、体が変わって妊娠できるぐらい元気になれたという
お母様が経験と知識を持っていれば、
その経験と知識は必ずお子様の健やかな成長をサポートすることが出来ると思います。
妊活しているときから、おなかの中で育てているときから
子育てはスタートしていますよ!
妊娠したら簡単に薬は飲めなくなります。
今から元気な体に作り直しましょうね。
鍼灸師 yuka
2022年2月9日3:53 PM | カテゴリー : 未分類
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
実はSNSものんびり、マイペースにやっていますが・・・
そのSNSの方で『ここ1カ月の妊活コース卒業生が4人も出たのは、
〇〇活のお陰では!?』と書きました。
去年の10月ごろ、妊活コースのみんなでほぼ同時に始めたことがあったのですが、
妊活卒業された方が『あれのお陰だと思う!』と皆様仰ってくださり、
私もやっぱりそうか!と思うところがあったので、
今日はその内容についてお話ししたいと思います!
興味ある方はぜひ、最後までお付き合いくださいませ~(^^♪
私たちがみんなで始めたこと・・・
それは、お肉の割合を変えましたーーーーーーー!!!!!!!!!
きっかけはある移植直前の方がケアに来てくださったとき、
ホルモン治療中ですがとても高温期が元気なのです。
その理由をおしゃべりの中でヒントを見つけました。
その方は幼少期より『牛肉』をメインに食べていたんだそう。大人になった今でもよく召し上がるそうです。
そして移植1回目で見事着床。現在安定期目前。
そこで陽性判定が出たと同時に、高温期が弱い方・あともう一歩の方、みんなに牛肉を食べる頻度を聞いてみました。
するとなんと全員が牛肉は家ではほぼ食べないか、週に1度程度でした。
逆に鶏肉や豚肉をよく食べるそうです。
薬膳の世界では牛肉は体を温めて、胃腸を丈夫にする働きを持っています。
栄養素的には脂質と赤みが多く血と性ホルモンの原料に。
血が足りていない血虚の方にお勧め。
鶏肉も体を温め胃腸を整える働きを持ちますが、
気虚と言って疲労が蓄積している方にいい。
豚肉は温めたり冷やす作用はありませんが、鶏肉と同じく疲労タイプの人や
腎を養う働きを持つので睡眠に不調がある方にお勧めしたい。
だから
排卵するパワー
受精するパワー
着床させて細胞分裂をし続けるパワー
排卵後のパワーには牛の力が必要なんだと思い
「よかったら、みんなで一緒に牛活しませんか(^_-)-☆」と、お願いしたのです。
牛肉は脂が多いので胃腸が弱い方には嫌煙されがち。
でも実は胃腸を強くしてくれる働きがあるので、
胃腸虚弱の方にこそお勧めしたい食材です。
少しずつ摂ったり
牛肉がほろほろになるまで煮込んだり
ご自身の体質や胃腸と相談しながら食べてみてください。
そして!!牛活開始から2,3カ月ほどで皆様心拍確認です。
あ、もちろん牛の力だけではありません。
早寝して、朝から動物性たんぱく質も摂って、
基礎体温を見ながら試行錯誤して・・・多方面で工夫されました。
食べるものの見直しは、あらゆる面のほんの一部なのです。
だけどこの「ほんの一部の見直し」の積み重ねが元気な体と余力を作り、
お腹で赤ちゃんを育てるパワーを作るのです。
排卵後高温期への移行に時間がかかる
体温が二段階に上がる
高温期途中で下がる・生理2~3日前から下がる
こんな方は牛の力を借りてみてください。
自分はどんな食材が必要か、薬膳の知識がとっても役に立ちます。
命を育てるには命のパワーを借りなければなりません。
それを薬膳は教えてくれます。
毎食完璧にするのは大変だけど、毎回は適当にしないでほしい。
その食事がお子様と過ごす未来を引き寄せるかもしれません。
わたしは献立を変える、作る手間をかけて妊娠できるなら
なんだって、どれだけでもやる気持ちでした。
ほかの動物から頂く命のパワーってすごいですよ。
鍼灸師 yuka
2022年1月28日9:00 AM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
http://lulie-shinkyuin.com/online/2020/06/18/感染予防対策について/
クリスマスあたりから今日までに4人の方から妊娠陽性・心拍確認のご連絡をいただきました♪
新年早々うれしい報告が続いています!!
皆様、おめでとうございます!このまま元気に出産までたどり着きましょうね。
★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆
さて
前回は糖化の病因や状態についてお話ししましたので、今日は治療編です。
なかなかまとめられず、気が付くとクリスマスとお正月、成人式も過ぎていました~(>△<)
糖化現象は細胞の老化だけではなく排卵障害・卵管障害・着床障害の要因にもつながります。
じゃあこの妊活を阻む糖化現象に対して鍼灸師ができるアプローチ方法についてお話していきます!
※糖化と糖尿病に触れてお話ししていますが、2つは違うものです。
まず取り組むべきSTEP1は「食事」ですね。当たり前なところ。
基本的なところを見直して改善しましょう。
妊活コースをご希望された女性の中で、初診の際に基本である食事(よくに朝ごはん)が花丸だった方はいらっしゃいません。
朝ご飯は食べない、もしくは食べても菓子パンを含むパンやヨーグルトなど、体を冷やすものばかりで
性ホルモンの原料である(動物性)タンパク質や脂質を含む食材を召し上がっていない方ばかりです。
これではしっかり性ホルモン作れないし、出せないから卵胞を育てられるわけがありませんね。
妊活養生の基本である動物性たんぱく質の摂取を引き続き心がけましょう。
また抗酸化・抗糖化作用のあると言われているマイタケを含むキノコ類や海藻類、ハーブ類なんかもおすすめです。
今は検索すればたくさんの情報が出てきますので、ご自身が取り入れやすい抗抗酸化・糖化食材を見つけてください!
そして「間食」にも注意です。
血糖は食後1時間前後に高くなり、膵臓から分泌されるのインスリンによって下がっていきます。
なので間食が多い・いつもなにかをつまんで口に入れている、今はリモートワークの方も多いのでもしかするとラテやカフェオレ、ミルクティーなど甘いドリンクをお供にしてお仕事されていると・・・
血糖が下がる時間がなくなり、ずーーーーーーと血糖が高いままになります。
これがインスリンが効きにくくなる生活習慣です。
このインスリン抵抗性は糖化を引き起こし、AGEsの産生し、卵子の細胞だけではなく体全体の老化を促進させます。
リプロダクションの松林秀彦先生も、ブログでPCOSでなくてもインスリン抵抗性が問題となっている可能性があるとおっしゃてましたね。
医食同源。食べているものは薬にも毒にもなるんです。
次にじゃあ鍼灸治療では糖化現象にたいしてどんな風にアプローチしていくかっていうと・・・
インスリンを分泌する膵臓を助けてあげるために
脾胃経というのツボの経絡を主に使って治療する、というシンプルな内容です。
(参考文献では脾兪・地機・中脘、天枢・足三里。ほかにも肝経・肺経も使われていました)
鍼灸治療はインスリン分泌作機構に作用を与えインスリンの分泌を促進させることは昔から研究されており、
糖尿病の治療にも多く使われてきました。
インスリン分泌を促進するだけではなく、インスリンの感受性(受容性?)も高めているのではないかとも思っています。文献探しますね。
ただそれらは健常人に対して行ったものが多く、
不妊治療されている女性でPCOSの症状を抱える方に対してだったり
前述したとおりPCOSの症状がない方でインスリン抵抗性の可能性がある方への研究ではなかったので
研究対象や結果が妊活女性と完全に一致しているわけではありません。
ですが血中の血糖値を下げやすくする、常に高い状態を作らないようにする、
これが糖化にたいして鍼灸師が出来るアプローチだと思います。
インスリンが出にくい人と、インスリンが効きにくい人ではアプローチするところが違うわけで。
インスリンを出す本基地へアプローチするのか、インスリンをキャッチする方へアプローチするのか。
なので今後臨床研究が進んだら
インスリンを分泌を促進させることができる鍼灸と、インスリンが効きにくい人へのお薬を
症状や検査結果などに応じて適材適所アプローチしていけたらいいな、と思います。
今はまだまだ不妊治療クリニック・鍼灸院が同じ建物の中にあったり併設されているところは少ないのが現状。
西洋医学と東洋医学、得意なところを上手に使って、補い合っていけば更にいいですよね。
医療は日々進化しています。
生殖器医療の分野もしかりです。
でも、結局赤ちゃんが育つのはお腹の中なんですよね。
お母さんから栄養と酸素をもらい、十月十日かけて人を作り上げるのです。
だからやっぱり、お母さんの栄養状態だったり精神状態が
着床するかしないか、妊娠維持できるかできないかの大きなポイントになるのです。
体が栄養で満たされ、血液が充足し心が穏やかになると
・寝つきがよくなります。
・夢を見ることが少なくなり、朝の目覚めがすっきりします。
・疲労が取れるので余裕をもって起きることが出来、朝ごはんを準備できます。
・朝からお腹が鳴り、朝から肉魚を食べることが出来ます。
・日中眠くなることがなくなります。
・排卵時期、生理前後の不調が少なくORなくなります。
これがいわゆる元気な状態です。
あなたは今元気といえますか?
この「元気」な状態になって、初めて妊活はスタートできると言えます。
養生頑張りましょう。
鍼灸師 yuka
2022年1月18日3:40 PM | カテゴリー : お知らせ, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
こんにちは。
北摂 豊中少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
新年あけましておめでとうございます。
年末年始バタバタとしていましたらいつの間にか成人式も終わっていました・・・。
皆様はどんな年越しをされましたか?
私は久しぶりに家族や兄弟が揃い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
そして
新たに目標ができ、その目標を達成するためのスケジュールを組みました。
新たな目標というのは東洋医学をより深く理解した人がもらえる資格で、
その資格は中国では東洋医学のお医者さんの位置づけにあります。
その資格を取るための勉強は、体を診て治療していく上でより皆様のお役に立つと思います。
まだまだずっと(数年単位で笑)先の話になりますが、今私はとってもワクワクしております♫
2022年も鍼灸師としてコツコツ・じっくり
一人でも多くの女性の望みを叶えられるように精進していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022年1月11日
鍼灸師 楠田由佳
今年年女です!
2022年1月11日9:00 AM | カテゴリー : 未分類
こんにちは。
北摂 豊中少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
前回逆子の治療についてお話ししたのですが、
もうちょっと詳しくお話ししたいな、と思ったので気が変わらないうちに。
東洋医学用語では逆子を胎位不正(たいいふせい)といいます。
妊娠30週後に現れる子宮体内の位置の異常のことを指し
西洋医学と同じ認識があります。
(1)気血両虚
普段より体力もない、血も足りていない女性が妊娠すると
赤ちゃんを育てるために自分の気血を消耗する。
体力のないお母さんのおなかで育つ赤ちゃんもまた体力がなく無力化し、
血の不足によって赤ちゃんが渋滞すると動きが悪くなり胎位不正になる。
(2)気機鬱滞
気持ちが塞ぎ込んだり、うつうつとすると気が詰まる(うっ滞する)。
また寒涼を感じたり胎児が大きすぎても気がうっ滞する。
どの場合も気がうっ滞すると赤ちゃんの動きに影響して胎位不正になる。
(3)血滞湿停
妊娠後期になり血が子宮に集まって停滞すると
子宮は次第に大きくなり気機不利()となり
水分が溜まり湿気(粘度)が高くなる。
この血と湿気が停滞が赤ちゃんの動きを邪魔して胎位不正になる。
(1)気血両虚
血もエネルギーも不足しているため顔色は悪く
倦怠感を強く感じます。
そのほかにも息切れや倦怠感を感じます。
(2)気機鬱滞
気持ちが鬱々としてくるため情緒が抑うつし不愉快になり
ため息が多くなります 。
気が詰まっているので
胸がモンモンとし苦しさを感じるようになります。
(3)血滞湿停
トイレの数が少なくなり、下肢のむくみが強くなります。
体内の粘度が上がるので気や血が巡りにくくなることで
お腹の張りや膨満感が強くなります
まず気血両虚は簡単に言うと貧血・疲労状態。
気血両虚は逆子になる3つの理由(気血両虚、気機鬱滞、気機鬱滞)の
全ての根底にあると考えてもよい病態ですので、
まず必要な治療の1つ目は胃腸機能の改善。
気の流れが詰まってうつうつとする気機鬱滞には
気の詰まりを取って巡行をスムーズにします。
体の中の水分(血液など)が湿気を多く含み
まるで湿原のジャングル地帯みたいになっちゃった血滞湿停には
湿気を散らして気血を巡らせ
清々しい草原になるようにします。

言葉が難しくなってしまいましたが、
要は赤ちゃんが元気がなくて動きたくないのなら
動く元気がお母さんから運べるようにする。
赤ちゃんは動きたいと思っているのだけど
それを邪魔してしまうものがあるなら
その障害物を取ってあげる。
鍼灸治療が逆子に有効な理由はこれです。
ただ前回の投稿に載せましたが
お母さんの子宮の形であったり、臍帯の長さであったり、
羊水の量であったり、赤ちゃんの頭の大きさなどの要因があると
効果を出すことが難しくなったりもします。
必ずしも逆子が戻るわけではないですが
良ければ逆子体操と同じように
鍼灸治療を選択肢の一つに入れてみてください(^^)
少路のお近くにお住まいで
「逆さになっちゃった!!」と不安なママさん。
一緒に元に戻るように取り組んでみましょう!
お待ちしております♫
鍼灸師 yuka
2021年11月11日8:51 AM | カテゴリー : マタニティ期, 未分類, 治療
こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
梅雨があけて暑さが厳しくなってきました!皆様…おげんきですか?^_^
わたしは夏が大好きなのでテンション上がってますが、体は暑さでバテそうなので早目早目のケアと休息を心掛けて大好きな夏を満喫したい(おうちでね)と思います♪
さてInstagramの方では既に告知したのですが、こちらで忘れてましたのでお知らせさせて頂きます。
何度かオンラインにて講座を行ってきましたが、ついに妊活の方向けのオンラインレッスンをスタートすることにしました。

(一人でオンラインレッスンなんて出来るのであろうか…(๑•﹏•)笑)
セルフお灸のレクチャーはもちろんですが、このレッスンの1番の目的は『基礎体温や生理から自分で自分の体を分析、そして改善できるようになる』ことです。
なんでここを1番伝えたいかと言うと、妊活ってお金かかるんですよね。いやほんとに。
わたしは3年の妊活期間のうち、2年は病院で検査したり薬もらったりとしていたので毎回お会計の時白目向いて倒れそうでした。
病院にしろ、サプリにしろ、鍼灸院や整体や体を整えるために良いとされる物を取り入れようとしたら、その分出費がプラスするわけです。
なのに、いま自分がやってることが体をいい方向に向かわせているのか、意味があるのか、これが私には合っているのかわかんない。
正解を自分で確かめられるのが基礎体温なんです。
自分にとって正解かどうか、何が足りなくて何をしないといけないのかが分かれば無駄なお金は使わなくていい。
お金の節約にもなるし、ストレスも減る!
だから自分で基礎体温や生理を分析するノウハウを身につけてほしいのです。
医者任せ、他人任せにしない。
自分の体は自分で治すんだ、と気合を入れてください。
覚悟を決めて自分で体を変えたい方はぜひご参加くださいね(^^)
妊活じゃないけど、こんな時のお灸教えてー!って方がいらっしゃったら2名くらいまでは対面レッスン出来るのでご連絡ください♪
鍼灸師 yuka
《2021年レッスン日時》
◆8/29(土)10:00〜(締切:8/14)
◆9/19(日)10:00〜(締切:9/5)
◆10/30(土)10:00〜(締切:10/16)
◆11/27(土)10:00〜(締切:11/13)
申込みはこちらから↓↓
【オンライン】妊活お灸レッスン

2021年7月24日8:30 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
【当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策のついて】
めっちゃ久しぶりの投稿になってしまいました・・・。
と、いうのも4月に入ってから保育園に登園すると数日で風邪をもらってきて体調崩すことが多く、回復してからもなるべく登園数を減らすために祖父母にヘルプをお願いしたり自宅保育したりとバッタバタの約2か月を過ごしていました(います?現在進行形?)
予約変更をお願いしたみなさま、大変ご迷惑をおかけしました(>_<)
キャンセル料はないんですか?と聞かれたことがありますが、これが当日キャンセル料を頂かない理由。
こちらも子供たちの体調不良により当日の予約変更をお願いすることが多いからですっ(;_;)キュウナヘンコウゴメンナサイ
プライベートがバタバタとしている間に、いつの間にか春が終わって季節は梅雨に突入していました。

妊活がなかなか実らない方、ホルモンの薬が効かない(薬を飲んでも卵が育たない、排卵しないなど)方、着床不全検査で数値が引っかかった方の共通点として「脾胃の弱さ」があります。
そのサインの一つとしておへそ周りの硬結が見られます。
この脾と胃は湿気にものすごーーーーーく弱い。
だからこの梅雨の時期は胃腸の調子が悪くなったり、胃の働きが弱まることでお腹が張って次は腰にきてぎっくり腰のかたが増えたりします。
湿気って重たいんですよね。水を多く含んでいるので当たり前ですが。
水が高い方から低い方へ流れるのと同じで、空気中の含まれる水も高い方(空気中)から低い方(体内)へと流入します。
そして湿気に弱い脾胃がダメージを受けてしまいます。
わたしも脾胃弱いタイプの人間で、昔から排卵時期になると胃のあたりに張痛が現れるのですが、おなかの中にあるものが消化されて胃が空っぽになれば張痛がなくなるので足三里を押し続けていました。
この症状は起きているときや食後数時間してからしか起こったことありませんが、梅雨に突入して5日くらいお天気が悪い日が続いた日の深夜に起こったので、「あぁ~めっちゃ湿気吸ってるやーん。イタタタタ」と寝ぼけながら足三里を押して、無事に再入眠しました。
妊活をしていなくても、女性で脾胃が強い・丈夫な方ってあまり会ったことないのでこの時期は特に丁寧なケアが必要です。
胃が湿気を吸って重くなって落ちてきちゃうんです。すると上から臓腑が落ちてきちゃうもんだから下にいる子宮や膀胱は押しつぶされちゃって大変です。
満員電車の中で仕事をするようなもの。
人間も臓腑も本来の場所で、ゆとりがあるほうが自分の仕事をしやすいし能力を発揮しやすいですよね。
脾胃が弱ってる、胃が落ちてきているサインとしてはおへそ周りを探ってみてください。
梅雨時期はおへそ周りのお灸がお勧めです♡あと体内の湿気取りには足ですね(^^)


赤ちゃんはお母さんの胎盤に根を張って成長を続けます。お腹の元気は妊活の基本。
どうぞ体もお腹もご自愛くださいませ。
鍼灸師 yuka

2021年5月26日9:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは^_^
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
【新型コロナウイルス感染予防対策について】
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
3月から4月にかけて出産ラッシュがきました♪
中には妊活ケアを経て出産まで見届けた(実際に出産に立ち会ってはいませんが笑)方もいらっしゃるので、とっても感慨深いです♡
出産を終えられた皆様、本当におめでとうございます!
突然ですがここでクイズです!この紫河車(しかしゃ)って、何のことだかわかりますか?

正解は「プラセンタ」のことだそうです。日本ではカタカナ表記の「プラセンタ」が一般的ですよね。
私も知らなかった~( ´∀` )
ウイルス感染の観点から日本では内服薬やサプリメント、化粧品の原料となるプラセンタはブタ・ウマ由来の胎盤が使われています。
胎盤なのでエストラジオール・エストリオール・プロゲステロン・エストロン・性腺刺激ホルモン・活性タンパク質など多様なホルモン・成分を含みます。
もちろんサプリになると含有量などは変わってくると思いますが、妊活コースの方の中にはプラセンタのサプリをお勧めした方がちらほら・・・。
このプラセンタ、妊活中だけじゃなくて産後の女性にもとっても強い味方になってくれるんです。
いくら「自分の元気も大事!」とわかっていても、いざ出産してみると自分のケアにかける時間ってなかなか作ることができないのが現実です。
それでも、お母さんの産後のケアの重要性を声を大にして、めっちゃめちゃ大にして言いたい。
当サロンでは出産後のお母さんとお子様のケアも行っていますが、産後はご自身の体に細心の注意を払うべきだと考えます。お二人目、三人目のお子様を希望しているなら尚更。
本当に、産後の回復が出来ていないと二人目妊活をこじらせます・・・。流産後の方も同じです。
『出産時の出血が多ければ必ず※陰分が損傷される。すると陰分に関わる経絡が真っ先にダメージを受けて虚弱になり、なかなか回復しない』と言われています。
※陰分とは血、水分のこと
出産時に出血が多いと肝(胆)や腎(膀胱)が真っ先にダメージを受け悪露が止まらず、食欲不振に陥いり体は弱まったまま回復できないという意味です。
そうなると血や水分が体の中に不足している状態になるのでめまい、目のかすみ、不眠、動悸、ほてり、だるい、虚脱感、いつも体が怠いなどの症状が現れます。証をたてるなら気血両虚(血も元気もない状態)が当てはまるかと。
紫河車は冷えて弱った体を温め、血を養い、傷ついた経絡を補修してくれる作用があり、悪露を止め、心穏やかにし、丹田のパワーを補うとともに母乳の分泌を促すとのことで、弱り疲れ切った産後の女性には紫河車(プラセンタ)を用いて治療する医師が昔から中国にはいらっしゃいます。
自分の胎盤を使えばさらに効果があるとのことですが、日本では難しいですね(^^;)
一番手軽なのはプラセンタのサプリや内服薬を飲むことでしょうか。
私は漢方内科で補中益気湯などを頂き、産後疲労感が強いときに飲んでいました。もし漢方に通院してるかたがいらっしゃれば、産後の回復を助けてもらう漢方を頂いておくのもいいかもしれませんね。
産後は血を作る!溜める!が優先事項です。出産間近の方、ぜひこのことを心に留めておいてくださいね。
そして出産頑張ってください。そばに行くことは出来ませんが、応援しています。
鍼灸師 yuka

2021年4月13日3:38 PM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
【クリック】当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策について
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
さてさて
今日は4月から新たに取り組むお子様専用のメニューについてお話ししたいと思います(^^)
日々妊活や治療に取り組む女性の体の立て直しをお手伝いする中で、妊活を始めるもっともっと前・・・子供の時から生理のケア方法を知ってほしい、ケアが必要なのではないかと考えるようになり
小児はりのコースのほかに、初潮を迎える時期から大人へと変わる間の生理痛に悩む女の子のためのケアをスタートさせることにしました。
鍼灸院(サロン)を始めようと思った当時、わたしは第二子妊活をスタートしたばかり。
なかなか実らず周りの(特に芸能人の方の笑)勝手に目に飛び込んでくるおめでたニュースに心乱されながら、約3年かかって授かりました。
妊活真っ只中の時は苦しくて悲しい・・・そんな時期もありましたが、その経験が今わたしの鍼灸師としての信念の根底を支えてくれているので、今では経験してよかったとやっと思えています。
まずは生理の不調を整えること、3食(特に朝食)おなかが空いて肉や魚を食べられる元気があること、朝目覚めたときすっきりと出来ているか、この3つの項目をクリアしていくと自然と基礎体温は整いますし、イコール受胎しても妊娠を維持できるくらいの体力がついてきたという証となります。
だから生理を整えることは、妊活・不妊治療の大前提なんです。
その方たちに生理の経歴をお伺いしていくと小さいころから生理痛があったので薬を飲んでいたという方や、生理が始まった時から生理の周期は不安定だったというかたなどが多く、何らかの生理の不調をお持ちの方ばかり。
多くの女性は13~15歳の間に初潮を迎え、閉経を迎えるまでの何十年間、基本的には1か月に1度生理がきます。
最近のお子様は早熟なので小学生の内に始まる子もいますよね。
先日テレビでPMS(月経前症候群)や生理痛がひどく1か月のうちの半分以上体調が悪いという女の子が映っていました。
また生理痛のお薬と生理用品の費用が毎月数千円かかってしまうのがつらい・・・と。
周期が整っていると生理は4週間ごとに来るのに、それが憂鬱なものであるということはどんなにストレスだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「足組んだらお腹いたくなるよ」
「お砂糖は摂りすぎないようにしようね」
私が日頃娘に話していることです。
成長とともに私の言葉は耳に入らなくなり、たっくさんお砂糖摂って、足を組んで座ることが普通になるかもしれませんがそれはそれでいいのです。
いつか原理はわからなくて彼女自身が成長してくなかで、昔聞いた母親からの言葉と体が一致するかもしれません。
小さいころ何度も聞いていた母親の言葉が耳から入り、脳に入り、潜在意識の中の記憶として染み渡る。
いつしか生理による不調に悩んだときに、そういえば昔お母さんが・・・と思い出すかもしれない。
お薬以外の、またはお薬と併用しながら毎月の不調を根本から治していく方法があること
生理の不調が将来の病気に繋がること
生理の状態は体の健康状態を表すサインであること
これらのことをまずはお母様も含めて知っていただき、そのケアの経験と知恵を覚えていてほしいのです。
そしていつか同じように女の子の母親となり、その子が生理が始まって悩んでいたら伝えていってほしい。そうやって親から子へ、その先へ繋いでほしい。

堅苦しい感じではなく、体が楽になってもらうためのケアですので「プリンセスのための生理ケアコース」と名付けました。
4月から月・水・金曜日の16時~お子様専用の予約枠を開設します。
こちらのコースはどのお時間でも予約可能ですが、16時からはお子様専用なのでぜひご活用ください。
鍼は少なめにしてお灸中心のケアをしようと考えていますが、やっぱり鍼がこわいというお子様も多いでしょうからご相談しながら施術させて頂きます。
出来れば初回はお母様もご一緒に来院してくださいませ。
ケアのタイミングは生理痛が酷いのであれば生理予定日2、3日前~生理開始日を目安に。
生理痛よりも月経前症候群のほうがつらいのであれば生理予定日の2週間前が目安になります。
分からないことやご不明な点は気軽にお問合せくださいね。
私も母親として、鍼灸師としてもまだまだですので、若い女の子たちの生理ケアをどのようにしていくのか試行錯誤を繰り返していくことになりますが、
今から始める鍼灸師としての取り組みが、親から子へ、その先の女の子たちへ繋がれていくことを願います。
鍼灸師 yuka

2021年3月20日11:00 AM | カテゴリー : お知らせ, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください♪
クリック【当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策について】
3月になり、東洋医学に携わる人たちは「体も春になったね~」と感じたりします。季節によって不調の傾向や、起こりやすい病気があるんです。
これを東洋医学では人間も宇宙の一部だと言います。
「えっ。なんかいかがわしい・・・」と少し身構えず、すこーしだけお付き合いくださいませ(^^)
まず季節や天候に自分の体調や気分が少なからず影響されることは、ご自身の経験からすでに体験されていると思います。
地球もひろーーーい宇宙の中の1つの惑星の一つであり、引力による潮の満ち引きがあるように月や太陽の影響を受けています。
さらに言うと、成人男性の60%、成人女性の55%は水分でできていますので、潮が満ちたり引いたりするように私たちの体内の水分も月や太陽、地球の影響を受けております。
漢字や聞きなれない言葉が多いですが、何も難しいことは言っていないんです。
地球は月や太陽の影響を受けているでしょ?その地球に住んでいるのだから私たち人間も宇宙の影響を受けて生活しているんだよっていうのが東洋医学の基本の考え方なんです。
(宇宙って出ると一気にいかがわしさが増しちゃうかな?笑)

こういう考え方を基本とする学問なので、むかしむかーーーーしの賢い方たちが各季節をどうやったら健やかに、心穏やかに生きられるかを書き残してくれています。
『春の三か月は・・・
天地ともに伸びて成長が始まり万物はその変化のパワーを受けて新たに成長する。
私たちは早寝早起きをしてゆっくり散歩をし、体も髪の毛もきつい恰好をせずに自分のやる気を伸びやかにする。
これは春の気に応じた養生の道なり。』 黄帝内経素問より
秋や冬の風(木枯らし)のイメージ地面を這うような風。
逆に春の風はふわっと上へ舞い上がる風。
春の風は「上昇気流」なので血も気も心も上へ舞い上がりやすく、下へ降りにくい性質があります。また天気が激しく変化する季節でもあります。
ゆったりとした運動は上に昇った血や気を巡らせて下におろしてくれるのでお勧めです。
頭痛やめまいなども起こりやすく、高血圧の方や脳卒中にも注意です。妊娠中の方で血圧が高めの方は要注意ですね。
春は肝が旺盛(元気いっぱい)になりすぎると消化器に不調をもたらします。日頃から消化不良を起こしやすいお疲れタイプの妊活中の方も、消化機能が弱る妊娠中の方もご注意ください。
旬のものを食べるのは食養生の基本なのですが、春におすすめのものはもやし・ねぎ・春タケノコなどでしょうか。
春は酸味を少なめにして、甘味(かぼちゃやサツマイモのような自然の甘味)を少し増やすと良いとされています(^^)
※春は肝の季節であり、酸味は弱っている肝を養生すると言われていますが、肝が元気すぎるときは酸味を減らす方が落ち着きます
そして私が特に気を付けてほしいなという点は、春は「鬱が出やすい」ということ。
五月病といった言葉があるように春は心に眠っていたざわざわや不安、環境の変化への戸惑いが春の風のように一気に舞い上がりやすい季節。
これまでに心療内科で治療を受けていた方や現在薬を服用をされている方、妊娠中の方でこういった既往がある方はそういう季節が来たんだということを頭において、ゆったりと過ごしてください。
少しでも心がざわざわしたときや不安がぴょこっと芽をだしたとき、早め早めのケアが大切です。
今日は少しでも「東洋医学って面白いかも」と身近に、気軽に感じてもらえたらなと季節の養生についてお話ししてみました。
次回は4月から新たに増えるメニューや、そのメニューを始めた理由をお話ししたいと思います。
生理へのケアをしてきた私が将来の子供たちへ繋げたいな、伝えていってほしいな、と思ったことをメニュー化しました。
ではまた次回に♪

2021年3月15日4:10 PM | カテゴリー : お知らせ, マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療, 産後
« 過去の記事
新しい記事 »