ブログ

2020.10.02【モニター様向け】オンライン講座終了しました~!

こんにちは。北摂 豊中少路の妊活サポート鍼灸サロン

ルリエ鍼灸院です。

 

先日、無事に‟食楽教室なないろ”さんとのコラボ企画 秋のセルフお灸&薬膳茶講座(モニター様向け)を開催することができました!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

秋のセルフお灸&薬膳茶講座 お申し込みはこちらから↓

オンライン講座申込フォーム

 

秋に増えやすい不調は?

どうしたら体調を崩すことなく秋を過ごせる?

をテーマにして、セルフケアの方法をお伝えしています。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

お時間を作って参加いただいたモニターの皆様には本当に感謝です。ありがとうございました!!

今回のモニター様向けの講座は、アドバイスを頂き、より楽しい講座にするためのものでしたので頂いたお声を一部ですが紹介させて頂きます(^^)

 

 

=========================================================================================

【参加してみた感想】

お灸編

✓ツボを画面で示してくれたのがわかりやすかった。イラストだけではわからない。具体的なカラダのトラブルに合わせて教えてくれたのが良かった。

✓先生がペン書いてくださっていたので、わかりやすかったです

✓お灸の貼る場所などをわからやすく説明頂けたことが良かったです

✓お灸がとても親しみやすいものであった事が分かりました

 

薬膳茶編

✓食材などのお茶以外での取り入れ方などを教えて頂けたことが嬉しかったです。 また、お灸講座の前後に薬膳茶の試飲があったのは良かったと思いました

✓薬膳の考え方を身近なもの(冷やっことか)で説明してくれてわかりやすかった。お茶の種類や効能のバリエーションをもっと知りたい。

✓きくらげをお茶に入れるというのを初めてみて驚きました!食材のアレンジ 例えばクコのところを◯◯に変えてもok等も教えていただければ幅が広がるなと思いました^ ^

✓薬膳茶が女性にとても有益であることが分かりました。

 

【改善点やご希望点など】

電波が悪くて、一番聞きたいところが聞き取れなかったり残念だった。 また、機械が苦手な人からしたら、前半後半の休憩時間にパスワード入れ直したりするのが大変だと思った。 あと、最初のお茶をすっきり目が覚める系のお茶の方がその後の講座を受けやすいなと思った。(リラックスして眠くなった笑)

講座内でもありましたが、通信がよく途切れてしまっていました。

⇒せっかくご参加いただいたのに申し訳ございません。通信環境について改善し、スムーズな講座にしていきます。ありがとうございます(^^)

 

機械が苦手な人からしたら、前半後半の休憩時間にパスワード入れ直したりするのが大変だと思った。 あと、最初のお茶をすっきり目が覚める系のお茶の方がその後の講座を受けやすいなと思った。(リラックスして眠くなった笑)

⇒その通りですね!今回は40分でミーティングが切れてしまうものでしたが、今後は時間制限なく出来るように検討しております。

お茶のタイプについては季節の不調にあったものを選んでおります。今後は最初に試飲するお茶についても色々試していきますね。

貴重なご意見ありがとうございます。

 

=========================================================================================

その他にもいろいろなアドバイスを頂きました!

一番の早急に対応すべき改善点である通信環境の改善には、Wi-Fiの中継器を設置することにしました。

これで改善できればいいのですが・・・。

あとは講座の内容ですね。ボリュームがありすぎて早口になってしまったり、情報過多になってしまったので次回のテーマでは絞ってお伝えしていきます(^^)

 

秋は季節の不調がテーマでしたが、冬は【産後ママと育児ママのためのお灸&薬膳茶講座】を開催します♪

産後うつを予防するためには?産後起こりやすい不調の原因は?

 

毎日奮闘するママたちに元気になってもらうための方法をご紹介する講座です。

お楽しみに~☆

 

2020.09.28最近の傾向

こんにちは!北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

秋が深まってきましたね。

今年の夏はコロナ感染予防のため夏を感じられるようなイベントがほぼ中止になったので、いつの間にか夏が終わってた!!という感じがしますね(^^;)

 

そして実りの秋らしく、妊娠しました~という連絡が増えました。すっごく嬉しい~!!

努力や取り組みが実となる秋ですからね。どうかみなさんの実も実りますように祈ります。

 

さて最近のサロンの傾向としてご主人が付き添って来院されることが増えました!

またはご主人が当サロンのホームページを見つけて下さり、奥様が妊活やマタニティケアに来られたりと「ご主人」がケアに関わっていらっしゃる機会をよく目にします。

これは私もびっくり。

世の中の傾向としても妊活や妊娠中の不調が奥様だけのことではなく、男性も自分のこととして感じて関わってくれるようになったということでしょうか。

素敵な傾向ですね。

 

 

わたしの整体の師匠が仰っていました。

最近は赤ちゃんを望むなら男性(ご主人)も一緒に治療しないといけない、と。

時代が変わって男性にとってもよりストレスフルな時代となり、生殖機能の問題だけでなく精神的・肉体的にも疲れがとれずに支障が出てきているのでしょう。

 

当サロンは女性限定の鍼灸サロンなので基本的の男性はお断りしていますが、妊活コースのみで条件はありますがご主人の治療もお受けしています。

 

 

もちろん赤ちゃんを育むことができるのは女性の体ですから、何よりもお母さんの体が元気であることが大事です。

(元気というのは①朝すっきり目覚められること ②朝・昼・夜とお腹がきちんとすくこと ③日中眠くならずに過ごせること)

ただご主人のストレスケアが功を奏すこともありますので、奥様と一緒に体質改善の取り組まれてはいかがでしょうか(^^)

赤ちゃんを望み、体を元気にするという取り組みを夫婦一緒に行うことで、不妊治療や妊活の「孤独感」を和らげることもできるはずです。

 

赤ちゃんは和合の証ともいいます。

心と体、ご主人と奥様、奥様と赤ちゃん、すべてが和合で結ばれますように。

 

 

 

【SNSもフォローお願いします】

Imstagram

Facebook

 

【治療メニュー】

・子宝セラピー     60分/5000円
・マタニティセラピー  30分/4500円  
・産後リカバリー整体  60分/6500円

 

2020.09.11妊活がスムーズにいかない人の朝食

こんにちは!

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

 

実は薬膳師の先生とコラボしてオンライン講座を始めることにしました♪

よかったら皆さん参加してみてください~(^^)/

【詳細はこちら】

秋のセルフお灸&薬膳茶講座

 

 

 

さて!!!!わたしは初対面でも一対一でお話するのは大好きです。

 

どんな方なのかな。

これまでどんなお仕事されてきたのかな。

なんでそのお仕事を選んだのかな。

ご主人はどんな方なのかな。

そういうところから体を診るヒントをもらえたりするんです!

 

でも複数人の方に何かを伝えたり説明するのは苦手なので、今までセミナーとかイベントとか避けてきました(笑)

そんな私が何故、突然、オンラインセミナーなんてハードルの高いことをしようと思ったのか。

 

【それじゃあかんあかんあかーーん!!!!!!】

を伝えたいと思ったからです。

 

私のサロンは妊活や不妊治療中の方の体を作り替えるサポートをメインにしています。

 

治療が上手く実らない理由はそれぞれですが、

卵胞が育たないんです、内膜が薄いんです、お薬を飲まないとなかなか排卵しなくて・・・

という方たちに共通した朝御飯のメニューが。

 

・ヨーグルト

・シリアル(+ジャム)

・トースト

のみ。

 

それじゃあ体は冷えるし、血にならないし、栄養も入らないから内膜も卵胞も育つわけないよー!というやりとりが、ここ最近続きました。

 

ヨーグルトなどの乳製品って・・・あったかいですか?

ホットヨーグルトなんかもありますが、見た目からして冷たいですよね。

 

ヨーグルトであたたかい血、栄養たっぷりの血を作れますかね?

答えはノー!

 

内膜を作ったり、卵胞を育てたり、卵胞を卵巣からピュッと吐き出すのもそれをキャッチするのも、栄養とエネルギーです。

それを作れるのは血の通った食材なんです。

ヨーグルトやチーズ、牛乳は牛の分泌液(気分を害されたらすみません)ですから、血が通ってるものではありません。

 

 

薬飲まないと卵胞育たないな~

排卵しないな~

高温期ガタガタ落ちるなーって方は

朝から肉や魚、それらを使った加工食品、大豆製品を使った献立に変えてください。

 

朝からお肉や魚なんて食べられない(>_<)という方、ますばサラダチキンや牛そぼろから取りいれてみては?

その前に、朝から肉魚を食べられない理由を解決しなければなりませんが。

 

もし朝からお腹がすかなくて食べられないなら胃腸機能のケアをしないといけないし、

朝眠たくてごはん食べるよりも寝ていたいなら、

その疲れの原因を探って除去しなから疲労ケアをしないといけません。

妊活中、不妊治療中の方で思うようにうまく行かない人の朝ごはんは特に頑張って!

 

それをオンラインセミナーをして誰かと繋がれば、その方が妊活中の方じゃなくても、その方を通じて朝ごはんの大事さを妊活で悩んでる友達や知り合いに広めてくれるんじゃないか。

もしかしたら治療に行き詰まってる方にまだまだ改善余地があることを知ってもらえるかもしれない。

 

そう思って、オンラインセミナーを始めようと思いました!でもやっぱり緊張しますね~(T△T)

頑張ります!

 

本格的な乾燥の秋がきましたね。

みなさま呼吸器系の乾燥にご注意ください!

(オンライン講座は乾燥の秋に対するケアをお伝えしてます)

 

=======================

SNSもやってます

Instagram

Facebook

2020.07.27どこまでやるか

こんにちは。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン

鍼灸師の楠田です。

 

今日は妊活に対する「熱量」のはなし。

 

 

わたしは1人目の子供を妊娠中どちらかというと冷めた妊婦でした。

 

妊娠中に揃えるもの、必要なものは最低限。産まれてからも洋服もグッズも最低限でいいや~。

どうせすぐ大きくなるんだから~。

 

 

もちろん子供は欲しかったし

もちろん妊娠が分かった時は嬉しかったけど、

エコーを見てキャ~!可愛い~!と思うことはなかったなぁ。

 

 

 

 

それが、産まれた瞬間にそれまでの価値観や思考、世界がドカーンっと変わりました。

 

この世にこんな可愛い生物がいるのか、と

こんな尊い存在があるのか、と知りました。

 

 

母性爆発後、あれだけグッズは最低限でいいと言っていた私ですが

子供服売場やグッズ売場の前なんかを通ると

ハッと気が付くと数点の商品を手に持ってレジで支払いをしています。無意識ってこわい。

 

そんな状況ですから、なんっっっとしても2人目も欲しかったんです。

でもなかなか治療も妊活も実らない。

私の熱量は「2人目を授かれるならどんな努力もする」でした。

 

 

サロン再開後

新規で来てくださっている方は全員妊活コースの方です。

不妊治療や妊活が上手く進まない、実らない現状を何とかしたくて選んで下さったのだと思います。

 

だから

私も全力でお応えするし、サポートします。

 

でも治療や妊活に対する「熱量」「覚悟」って人それぞれですよね。

 

 

「仕事をセーブしてまで妊活に比重を置きたくないんです」

「すでに1人いるので、2人目は‟出来れば”ほしいんです」

「絶対に妊娠したいんです。そのためなら何でもします!」

 

どれも正解だと思うし、絶対に間違っていません。

 

 

 

わたしが知っている養生方法や、改善すべき点、現在の体のウィークポイントは全てお伝えします。

 

その中には夜9時に寝てください、とか朝ごはんはもっとこうしてくださいとか、

仕事はセーブした方が・・・とか、

すぐに改善できるようなものもあれば、なかなか決断しにくいことも含まれます。

 

私がお伝え出来たものの中から出来ること、改善しようと決めたことを「選択」して、しっかりと「実践」してください。(食事、睡眠は絶対に変えてもらう必須項目です)

まずは「自分はほかの人と違って頑張って元気になる努力をしないと授かれないんだ!」と受け入れることが第一歩ですね。

 

 

どんな「熱量」の妊活だって応援します。一緒に頑張りましょう♪

 

2020.06.24妊娠・出産を整える

こんにちは。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

 

初期流産後どんな風に体を整えていけばいいかと、出産前にある友人の妊活について相談に乗りました。

外での会話だったので脈も診てませんし腹診もできませんでした。

本当に基本的な、これが出来てないのは妊活していないのと同じやでくらいの基本を伝えました。

生理の様子からもPCOS対策をすこーしアドバイス。

 

そして無事に安定期に入ったそうです♪

ホルモン剤で卵巣や脳を無理やり刺激して分泌させる前に、基本的な養生で体を立て直すことが先決です。

東洋医学を信じ、共感し、実践してくれた友人に感謝です(;_;)ありがとう~

 

 

さて東洋医学にはツボの道(経絡)が何本もあります。

その中で妊娠・出産に関わる経絡というと性ホルモンを主る腎経が一般的に出てきますが、東洋医学は全体のバランスを重視する学問なので

腎経のみを整えたからと言って妊娠に結びつくものではありません。

 

 

 

 

何本もある経絡の中に「帯脈」というちょっとマイナーな経絡があります。

浮き輪のように腰回りをかこむ経絡です。

 

帯脈の注目すべき点は「腰から下の疾患を主り、縦に走るその他の経絡を束ね、出産に関わる」ところ。

 

 

帯脈の病変は子供をできなくするといわれ、帯脈に疾患があると出産が困難になるだけではなく受胎や胎盤不安定になり早産を引き起こします。

【帯脈とは胎盤を引き上げる糸である。帯脈が無力になれば引き上げる力が無くなるので胎盤は不安定となる。したがって帯脈が弱ければ流産しやすくなり、帯脈が損傷されれば妊娠が不安定になる】と言われています。

 

帯脈が損傷される原因には

・つまづいて転ぶ

・性生活の不摂生

・先天不足

・腎気の失調

・帯脈の失調

などがあります。

 

つまり栄養面など妊娠する準備が出来ていないのにタイミングを取り続ける、流産後きちんと回復させていないのに妊活を再開させるのは帯脈を傷つけ、弱らせてしまい、

ますます受胎・妊娠を困難または不安定にさせるのです。

 

妊活をすればするほど受胎を遠のかせてしまうこともあります。

私は妊活が2年を過ぎようとしたころにやっと自分の体をもっともっと深く分析しました。

上手くいかないとき、一度自分の体を振り返ることも、自分には今妊娠してお腹の中で育てる力がないのだと受け入れる勇気が大事なんですよね。

 

あなたの体は栄養で満たされていますか?毎食の献立には糖質のみにならず、たんぱく質も入っていますか?

その栄養がホルモンを作り、胎盤を作るのです。

そして赤ちゃんを受け入れるパワーにもなります!!

 

向き合う方向が分からないときは、是非頼ってきてくださいね。

 

2020.06.18感染予防対策について

【コロナウイルス感染症予防対策、およびその他の連絡について】

 

◆当サロンではコロナウイルス感染予防対策として、以下のことを実施して診療を行います

・1日の予約人数は2名までとする

・施術室、および玄関や治療器具の消毒

・換気

・予約の間隔を1時間以上あける

・診療中のマスク着用

・入室時のアルコールによる手指消毒

 

◆以下の症状がある方、体調不調の方のご予約は原則お断りさせて頂きます

・37度以上の発熱、倦怠感
・咳やくしゃみなど呼吸器症状
・味覚や嗅覚の異常
・下痢
・結膜炎
・喉の痛み
・皮膚の発疹、手足の指の変色

―上記の症状がある方は最寄りの保健所または厚生労働省の相談窓口にご相談くださいませ

 

 

◆その他

海外からの帰国後2週間以内の方。またはそのご家族の方。

・当面の間は予約日や予約数を減らしつつ診療させて頂きます

・万が一、ご予約日に私自身または家族が上記に当てはまる症状を呈した場合や、体調不良の際は当日でも連絡させて頂き、来院をお断りさせていただきます

2020.04.12welcomebaby 無料診断

こんにちは。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン  ルリエ鍼灸院です。

大阪に緊急事態宣言が出されてから初めての週末を迎えました。

上の子も下の子も登園はせず、自宅に籠ってます。

4月になって、二人が保育園に通いだしたら、手をつけたいこといっぱいあったのにな~(T△T)

ホームページの修正をして、パンフレットを新たに作って、ちょっと1日自分を労る時間を作って・・・。全て延期です(^^;

娘が保育園に通いだしてからこんなに長く休ませたことなかったので、一緒に過ごす貴重な時間だと思って大切に過ごしたいと思います。

 

さて、コロナの影響で妊活や不妊治療にも影響が出ております。

日本生殖医学会から【緊急の治療以外は延期するようにしてほしい】と発表がありました。

⇒リンク:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明(2020年4月1日版)

仕方ないです。妊娠時に安全に使える治療薬もなく、感染による胎児への影響もまだなにも分かっておりません。しかも通院することで感染するリスクもあります。

 

しかーーーし!1日でも早く赤ちゃんを望むご夫婦にとってはつらいところですよね。

私になにか出来ることはないか考えました。

 

そこで思い付いたのが・・・

基礎体温や普段のお食事の内容、問診から今の体の状態を診断し、東洋医学の観点からカウンセリングさせて頂きます!

 

【対象】

妊活、不妊治療をされている方

【条件】

・基礎体温を計測していること

・三食(朝昼晩)の献立の写真を送って頂けること

・LINEで細かい質問などに答えて頂けること

 

【方法】

①メールにて申込み(info@lulie-shinkyuin.com)

②申込みしていただいたメールアドレスへ問診内容を送信します

③回答は問診内容を返信メールにコピー&張り付けして頂き、空欄に入力して送信してください

 

【その他】

ご希望の方にはSkypeやZOOMでの対面式のカウンセリングも可能です。

対面式だとその場で質問にもお答えできますし、あなたにオススメのツボのレクチャーもできます♪

※土日のみ対応。時間については要相談。

 

わたしに今出来ることはこんなことくらいですが、少しでも赤ちゃんを望むご夫婦のサポートになればと思います。

気軽にお問い合わせしてくださいね♪

 

★1日でも早く終息して、穏やかな毎日が戻りますように

★コロナウイルスに罹患された方が1人でも多く回復されますように

 

2020.03.06じぶんで守らなきゃ

こんにちは。

豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン  ルリエ鍼灸院です。

 

毎朝テレビをつけると、まずコロナのニュース。

昼も夜もずーっとコロナについてのニュース。

わたし自身も、今気になることと言えばコロナについての情報。

全国の学校や幼稚園が休校になった時、ママ友とのLINEがざわつきました(; ̄ー ̄A

保育園ももしかして休園?!

家で生後半年の赤ちゃんと、元気有り余っている子供を自宅保育するなんて1日が限界!(T_T)

でも感染を広げないためにも必要なことだし・・・。でもでも・・・。

 

 

非常に感染力が強いコロナウィルス。

わたしが一番怖いと感じているのは潜伏期間がインフルエンザと違って長い点。

 

知らず知らずのうちに感染し、家族にうつし、またそこから広げてしまうのではないか・・・

自分が【感染源】となってしまわないか、それがとっても怖いのです。

 

まずは自分で出来ることをして、感染の確率を少しでも下げなきゃ!自分と自分の家族はわたしが守らなきゃ!いうことで考えました。

やっぱり免疫力を高めるのは睡眠、あとはお灸だな、となりまして家族にもしています。

なぜお灸?

 

お灸をすると白血球の数が増えるのです。

この事は多くの研究によって実証され、論文にも書いてあります。

白血球が免疫機能に携わっていることは多くの方がご存知だと思います。

体内に侵入した細菌やウイルスを排除してくれる細胞です。

 

施灸後の変化について白血球が増加するまでの時間や、持続時間についての結論にはばらつきがありますが、大体は施灸直後から増え始めて数時間で白血球の数が約2倍ほどになり、その効果は数日間とされています。

 

その効果もオススメの理由の1つですが、お灸ならネットでポチっとすれば人混みを避けながら購入でき、かつ鍼灸院に行かなくても自宅ででき、そして研究によるエビデンスもある。

やって損なことなんて1つもない。

2日に1回でも、毎日でもOK。

ツボはじっとできるなら背中の肺兪(はいゆ)と呼ばれるところ。

写真は太淵(たいえん)と呼ばれるツボ。

どちらも肺に関係しています。

 

 

その他、お灸への質問があればLINEへメッセージくださればお答えしますよ(^^)

授乳期の赤ちゃんへはどうすればいいですか?

熱くないと効果ないんですか?などなど。

LINEで質問してみる

 

 

みんなで、この不安な毎日を乗り切りましょう。

早く穏やかな毎日が戻りますように。

罹患された方が一日でも早く回復されますように。

2020.02.09治療報告~奇跡の妊娠???~

こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

 

 

先日、嬉しい嬉しい出産報告を頂きました( 〃▽〃)
皆さんの参考になれるならと、ご了承を頂きましたので経過など紹介させて頂きます。

豊中市在住 I様(36歳)

 

仕事:保育士(パート)
治療ステップ:人工授精
既往:右卵管閉塞
その他:起床時のだるさ、冷え、
基礎体温:全体的に高低差が大きいジグザグ、排卵後、高温期の途中で何度か下がる
生理:ピンクのおりものからスタート、塊が混じる
体質:気血両虚(お疲れ&貧血&冷えタイプ)

 

 

【ケア方針】
①補血:3食、血の元となるたんぱく質を意識した献立
②消化機能改善:栄養たっぷりの血にする
③睡眠対策:就寝時間の改善、入眠しずらさの改善→疲労回復、血の生成

 

【経過】
2018/11月 初診。Sクリニックにて通院中。
2019/2月 Tクリニックへ転院
2019/4月 基礎体温 ジグザグの幅が小さくなり、全体的にしっかりとしてくる
2019/6月 妊娠判定陽性(2020/2月出産予定)
2020/1月 出産

 

 

 

I様は保育士さん。毎日職員、子供、保護者など大勢の人と接します。

 

大勢の子供の安全を守るために常に気を張ります。

また、今はいろいろな事に配慮が必要な時代なので、保護者の方にもたくさん気を遣われます。

そして立ち座り、子供の抱っこも多い重労働。重労働は気も血もたくさん消費します。

 

 

東洋医学での気というものは生命エネルギーのことです。私たちが生きていくためのエネルギー。

もちろん、赤ちゃんを宿すためのエネルギーでもあります。

保育士というお仕事は、この受胎するために必要な気と血を特にたくさん消費する仕事です。

ではなぜ、気を消費しすぎることが良くないのか。

 

気は妊娠維持に関わる力だからです。

高温期を維持する力も気の力。赤ちゃんを子宮の中に留めておく力も気の力。

 

 

また、血はホルモン生成や、栄養やホルモンの運搬に関わります。

この気血の生成に関わるのが脾・胃という臓腑。
ですから脾と胃の機能を改善して、気と血を補充する方針になりました。

 

また気血の消費を防ぐのも大事なポイント。ストレスや疲労の原因を分析して減らしていかなければなりません。

 

I様の場合は合わない病院の【通院】でした。

当初通われていたクリニックはストレスを感じることがあり、治療方針も合わなかった事から他のクリニックへの転院を決意。

通院することへのストレスや不安が減ると…すぐその変化が基礎体温グラフに現れました。

「おぉ!何だかグラフが落ち着いてきましたね」と二人で基礎体温を確認し、診療簿に基礎体温goodと書いた次の周期でめでたく妊娠です。

しかも閉塞していると言われていた右卵巣からの排卵の周期で。

 

 

これは奇跡?いえ、違います。
I様の努力と覚悟の結果です。

お仕事されながらも食事の改善もされ、就寝時間も変えた。体も心も疲れないように工夫した。

もし授からないまま治療を終えたとき、全部やりきった、もう出来ることはやった!と、スッキリして終わりたいという覚悟で取り組まれました。

 

 

《I様の妊活が実ったポイント》

・基礎体温から体の状態を把握した

・ストレスを減らすため転院を決意した

・気と血の消費を減らし、補充する工夫をした(食事、睡眠)

 

妊活が実って本当によかったです。
おめでとうございます。
もう退院されて、おうちでの生活がスタートされている頃ですね。毎日更に忙しいことと思います。ご自身の体も労ってあげてくださいね。

また会える日を心待ちにしております!

 

 

妊活、出産、本当にお疲れ様でした。

 

 

【SNS】こちらもフォローお願いします♪

☆Instagram

Facebook

 

【LINEからも予約・質問受け付けてます】

LINEから予約する

 

2020.01.31オキシトシンがじわ~っ

こんにちは!

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

 

わたしは実家に帰ったときによく立ち寄るところがあります。

それは昔から行っている神社。

女性の守り神と言われているところで、私も幼い頃からよく行ったり、私や兄妹、娘もみーーんなこちらで七五三や厄除けの祈祷をお願いしたりと、日々お守りいただいている神社です。

子供たちを見守って頂けるようにお伝えしてきました。

やはり子供には身も心も健やかに育ってほしいし大病や大ケガをすることなく、健康でいてほしいと願いますよね。

不慮の事故や大ケガなどはどうにもできませんが「身も心も健やかに育ちますように」と願うサポートは産まれてすぐからでもできるのです。

 

それがベビーマッサージだったり、小児鍼だったり。

 

これらは皮膚からの気持ちの良い刺激を用いて、幸せホルモンや絆ホルモンと言われるオキシトシンを分泌してくれるのです。

ベビーマッサージや小児鍼などでの肌と肌のスキンシップがオススメされる理由は、オキシトシンが分泌されることで

◎安心感を得る→信頼関係が結ばれる

◎血圧や心拍数を下げる→リラックス状態をもたらす

 

心と体へたくさんの良い変化が得られるからです。

 

そして小児鍼はそこにプラスしてツボと、経絡というツボの道の理論を組み合わせています。

 

「皮膚を撫でるだけで夜泣きが減るわけないやろ~」

「なんなんそれー、胡散臭いな~」

 

と、世間からは理論がなければ受け入れられなかったものすが、近年皮膚には脳と同じ受容体があることが分かっております。

 

つまり皮膚を気持ちよーく刺激してあげることは脳へ刺激を送り、脳細胞に到達するということはその間の脊髄を介しているということです。

そして脊髄を介すということは運動神経、感覚神経、全ての神経に刺激を送っていることになります。

これが小児鍼が夜泣きだったり、乳吐きだったり、アトピーや喘息便秘や癇癪など消化器系や自律神経系、免疫機能や心の不調など多岐に渡る悩みに効果が得られる理由です。

 

 

例として、夜泣きのケアとしてはこんな風に考えます。

3~4か月ころに夜泣きが始まったとよく耳にしますよね。

ちょうど首がすわって、寝返りを始める時期です。

赤ちゃんにとっては新しい世界がどんどんと見え始める時期。

きょろきょろと辺りを見渡し、首をぐーーーっと持ち上げる。

新しい世界の情報が一気に押し寄せる。腹這いになるから、上手くうんちが出せなくなる。

新しい情報が入ってくることで神経が興奮したりそのまま頭から興奮が抜けなまま夜になりなかなか眠れない。

うんちが出ずらくなってお腹にガスがたまって苦しいのかも。

 

 

そこで肩や首を緩めてあげたり、うんちを出しやすくしてお腹の苦しさを楽にしてあげるp(^^)q

優しくて気持ちの良い皮膚刺激により、副交感神経を優位にしてあげることで深く寝やすくなります。

 

もちろん1回目の治療で

「朝まで1度も起きませんでした!」とか「もう悩みが一気に解決ですー!」とかそんなことはありません(笑)

 

数回の子もいれば数ヶ月で落ち着く子もいますし、娘や息子なんかは小児鍼をしたその夜はぐっすりです。

 

効果を感じるまでの個人差はありますがだんだんと寝付きがよくなったり、授乳間隔が延びたりと赤ちゃんが寝やすくなることでママの睡眠時間の確保に繋がります。

そして気持ちよくしてくれたママへの信頼度と大好きグラフがぐーーーんと伸びること間違いなしです。

 

おっと。長くなってしまいました。何を言いたいかというと

とりあえず、試してみて~

と言うことです( 〃▽〃)

 

では!

 

【SNS】こちらもフォローお願いします♪

Instagram

Facebook

【予約・質問はこちらこらどうぞ!】

LINEから予約・質問をする

ホームページからネット予約する