こんにちは。
豊中不妊鍼灸サロン LuLie鍼灸院です。
今年に入って
AMHが低い妊活さんのフォローが続きました。
病院でAMHを測定して
「低いですね~」と言われると
やっぱり不安になりますよね!
そこで当サロンでの取り組み方を
お伝えしていきます!
|低AMHについて
AMHを測定したときに
年齢相当なのかそうじゃないのかが
気になるポイントですが
1.0を下回ると
低AMHと言われます。
AMHは実際の数ではなく
ホルモンの数値を見ており
卵子の在庫数の予測をたてられます。
まず一つ、クライアント様から
よくお聞きする不安として
「妊娠しにくいのではないか」とお聞きします。
AMHが年齢相当の人
AMHが1.0を切る低AMHの人
妊娠、出産率に関しては変わりません。
そこに関与してくるのは
実年齢による染色体異常率の方が
大きく影響してきます。
ただ、卵子の数が少ない方は
排卵する大きさにまで卵胞が育つチャンスが
少ないことは確かです。
なので、病院ではタイミングや人工授精ではなく
体外受精をお勧めされます。
体外受精にステップアップした後も
一度の採卵でたくさんの個数は取れません。
お薬で刺激して
成長させられる大きさにまで
卵胞が成長してこない周期もあります。
低AMHさんの妊活には
低AMHさんに合ったコツがあります。
|低AMHを東洋医学的に診てみる
ここからは東洋医学的に
低AMHという状態を診てみたいと思います。
①腎精不足(腎陽虚・腎陰虚)
腎は命の根源、生殖や成長、老化を司ります。
腎が虚しているため
生殖機能が弱まっている。
また老化が進んでいる状態です。
②気血両虚
腎は先天の精
(生まれつき父母から受け継いだエネルギー)
脾は後天の精
(飲食を消化吸収して得られるエネルギー)
脾胃がうまく機能して
得られたエネルギーが腎を温め
腎がうまく機能する。
腎と脾はお互いの助け合っているので
腎が冷えれば胃腸機能は弱まり
気血を作れなくなります。
逆に胃腸機能の低下によって
腎を気血で温める力が弱くなります。
結果、老化が進み
生殖機能も弱まります。
③肝鬱気滞+瘀血
肝と腎の関係は
とっっっても密接です。
肝は【血】を蓄え
腎は【精】を蓄える臓腑。
東洋医学には
「精血同源」という言葉があり
精は血を生み出し
血は精へと変わりますので
肝血が不足すると
精は不足し
その逆も然りなのです。
ストレスや疲労で肝の働きが弱まると
体の中では奇傑の流れが滞ったり
火が起こってしまいます。
そのストレスの火が
腎にも影響を及ぼし
腎の生殖機能や成長といった
育てる力を弱めてしまうのです。
瘀血はこのストレスの火が
体の中の陰分を蒸発させ
気血水バランスを崩した結果
血が煮詰められてできたものです。
経血にどろっとした経血が混じる状態です。
|鍼灸治療でのアプローチ
低AMHさんを治療するときは
①~③の見立てを基本にして
クライアント様に
現在感じている不調や
ご本人が意識していない臓腑のSOSを
お聞きしながら組み立てていきます。
低AMHとされるクライアント様を
治療させていただきましたが
お体の共通点がいくつかありました。
背中肩頸ガチガチ
肋間部もカチカチ
交感神経優位タイプ
産まれつき体が弱い
腎虚弱体質よりも
ストレスや
慎重派さんによる考え方の癖で
肝の火がメラメラしている方ばかり。
責任感強い方なんだな~と
感じました。
鍼灸では瘀血を取る治療
+
脾胃を整える治療
+
腎を温める治療
を組み合わせて治療を行います
低AMHさんを治療するときは
①~③の見立てを基本にして
クライアント様に
現在感じている不調や
ご本人が意識していない臓腑のSOSを
お聞きしながら組み立てていきます。
低AMHとされるクライアント様を
治療させていただきましたが
お体の共通点がいくつかありました。
背中肩頸ガチガチ
肋間部もカチカチ
交感神経優位タイプ
産まれつき体が弱い
腎虚弱体質よりも
ストレスや
慎重派さんによる考え方の癖で
肝の火がメラメラしている方ばかり。
責任感強い方なんだな~と
感じました。
鍼灸では
瘀血を取る治療
+
脾胃を整える治療
+
腎を温める治療
を組み合わせて治療を行います
|鍼灸だけは物足りない
どんな治療のときもですが
身体を変えよう、整えようってときは
まず摂る栄養を変えないといけません。
低AMHは酸化・糖化の
つまり細胞の老化状態ですから
アンチエイジングさせないといけません。
老化を促進させる白砂糖をやめて
抗酸化物質を含む食材を摂り
細胞から作り変えましょう!!
鍼灸は体の機能を整え
栄養吸収が出来る身体を作ることは得意ですが
それはご本人に栄養を摂取してもらってこそ
体の隅々に栄養を送ることが出来るのです。
甘いものがどうしてもやめられない?
そんな時の対応策も当サロンならフォローできます(^^♪
もちろん生活習慣も大きいです。
老化させる生活習慣
若返らせる生活習慣
食だけでなく生活養生についても
お話ししています。
医(鍼灸)と食と住(生活習慣)の3つを整えて
細胞のアンチエイジングに取り組みましょう。
これがルリエの
低AMHさんに対する取り組み方です。
もしAMHが低いことで
妊活に不安を感じていらっしゃるなら
ぜひ鍼灸師やセラピストを頼ってくださいね。
鍼灸師 YUKA
2025年9月22日10:00 AM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
①【IVFと鍼灸併用】流産が続く
・36歳
・第2子妊活
・主婦
・貧血
(フェリチン5、ヘモグロビン11.8)
◆自然妊娠後、流産2回(8W未満)
不育症検査(血栓系)実施するが異常値無し
◆婦人科通院スタート
人工授精人工授精4回→陰性
↓
◆不妊治療専門病院へ転院
採卵2回、移植1回(陰性)
↓
◆妊活鍼灸スタート
貧血対策、卵巣の疲労対策、交感神経対策
↓
移植周期は月経開始から鍼灸治療スタート
→妊娠判定陽性
R5年12月初診→R6年1月妊娠
おめでとうございます
②【IVFと鍼灸併用】排卵障害がある
・37歳
・第1子妊活
・排卵通過障害アリ
・潜在性橋元病
・多嚢胞性卵巣症候群(FSHとLHの逆転)
・やせ型
◆不妊治療クリニック①受診
↓
◆妊活鍼灸スタート
↓
◆不妊治療クリニック②へ転院
検査を進めつつ、胃腸虚弱対策・PCOS対策・内分泌(甲状腺)対策
↓
◆2回目の採卵、移植で妊娠判定陽性
R5年5月初診→R6年2月妊娠
③【IVFと鍼灸併用】胚盤胞の凍結が出来ない、移植後陰性判定が続く
・39歳
・1人目妊活
・介護福祉士
・人工流産2回
・夜勤あり
・高FSH(22.5)
・プロラクチン高め(17.4)
・排卵痛あり
・PMS、月経痛あり
◆不妊治療クリニック①にて治療
↓
◆妊活鍼灸スタート
栄養指導、生活指導、交感神経優位対策、高FSH対策
↓
◆不妊治療クリニック②へ転院
TRIO実施(EMMA,ALICE,ERA):異常無し、ズレ無し
↓
◆6回目の移植にて陽性判定
R2年10月初診→R6年3月妊娠
④【IVFと鍼灸併用】流産が続く
・40歳
・主婦
・3人目妊活
・流産2回
(化学流産1回、稽留流産1回)
・排卵痛あり
・月経痛あり
・不育症検査実施済み(血栓系)
◆不妊治療クリニックにて治療開始
人工授精のち体外受精へ
↓
◆採卵①→未凍結
↓
◆妊活鍼灸スタート
FSH対策、緊張型のため交感神経優位対策、瘀血対策
↓
◆2回目採卵し胚盤胞凍結。その後の移植にて着床。
妊娠判定陽性
R5年12月初診→R6年3月妊娠
⑤【IVFと鍼灸併用】PCOSで排卵障害がある
・36歳
・セラピスト
・PCOS
・PMS
タイミング法から妊活スタート
不妊治療専門にて採卵、移植2回したが陰性
MIRA検査実施済み
↓
鍼灸初診。
PCOS対策、TSH対策(妊活基準ギリギリ)
↓
4回目の移植で陽性判定
R5年5月初診→R6年4月妊娠
⑥【IVFと鍼灸併用】陰性が続く
・29歳
・元助産師
・月経痛あり
・THS:2.4
・婦人科既往
(子宮内膜症、チョコレート嚢腫)
・フェリチン:11
・Hb:13
◆タイミング法からスタートし、人工授精へ切り替え
↓
◆妊活鍼灸スタート
多嚢胞ケア、甲状腺対策、瘀血対策
↓
◆IVFへステップアップし採卵、移植へ
↓
◆3回目の移植で着床するが育たず。
その後も移植するが陰性が続く。
ERA実施(ズレ無し)
不育症検査(凝固系):異常値無し
↓
◆セカンドオピニオン
他院にて不育症検査実施(免疫系)し検査を進める。ビタミンD低値判明
↓
◆タイミング周期で妊娠
初診R4年4月→R6年5月妊娠
⑦【IVFと鍼灸併用】 流産が続く
・38歳
・2人目妊活
・出産歴1回
・PMSあり
・銅:HIGH / 亜鉛:LOW
転院後、2回目の採卵前に鍼灸サポート開始
◆第1子が1歳になるタイミングで治療再開
↓
◆移植するが育たず。
貯卵がなくなったため転院し、採卵移植。
着床するが稽留流産
↓
◆子宮鏡検査・不育症検査・EMMA検査実施
異常値なし
↓
◆鍼灸サポートスタート
採卵、移植し着床
初診R6年6月→R6年7月妊娠
⑧【IVFと鍼灸併用】排卵障害あり、卵胞が育たない
・39歳
・妊娠回数2回
・2人目妊活
・PCOS
流産手術後、次の移植にむけて体を整えるため来院。
鍼灸サポートスタート
◆PRL 15以上のため高プロラクチン血症対策
PCOS対策
流産後のため体立て直しを中心に治療
↓
◆3回生理見送り
↓
◆ホルモン補充周期で移植(SEET法)
↓
◆陽性判定(BT12)
初診R6年5月→R6年9月妊娠
⑨【AHIと鍼灸併用】生理が不定期
・34歳
・2人目妊活
・婦人科系基礎疾患あり(卵巣嚢腫)
・PCOS気味
お1人目の妊活の際も鍼灸(別院)に通っていたため
鍼灸で整えたいとのことで来院
鍼灸サポートスタート
PCOS気味のため排卵障害対策
交感神経優位対策
↓
人工授精にて妊娠
初診R6年10月→R6年11月妊娠
妊活時の不安やストレスの中で
「この先どうなっていくのか分からない」
「今やってることがあってるのか分からない」
というような
「わからない状態」というのが
大きいと思います。
ですので
どんな栄養状態なのか
身体の状態はどうなのか
これから治療はどんな進め方になっていくのか
そういった「わからない不安」を
1つでも、少しでも和らげながら
一緒に赤ちゃんをお迎えするための準備を
していくことを大切にしています。
ルリエ鍼灸院は
身体とこころを整えて
妊娠・出産できるからだ作りをサポートします。
鍼灸師 YUKA
2025年9月19日4:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは。
LuLie鍼灸院です。
タイトルにあるように
9月より新メニューが増えました♪
ホームページのメニューも一新しておりますので
ぜひチェックしてみてくださいね(^^)
今日はその新しく始まったメニューについて
ご紹介をさせていただきます!
|導入したもの・・・
この度新しくサロンにお迎えした機器は
OMEGA PDTです!!
この機器はLED光を使用する機器で
光生体調節療法を行うことが出来ます。
光生体調節療法とは
レーザーやLEDなどを体に照射することで
細胞の修復や再生能力を活性化する方法です。
この方法は
神経障害や炎症、組織の修復を目的とし
医療や美容、スポーツなど幅広い分野で
応用されています。
ルリエ鍼灸院では
この光の力を
美容鍼灸にだけではなく
産後ケアにも取り入れることにしました。
このOMEGA PDT(光美容器)の
いいところは
・熱くない
・痛くない
・ダウンタイムいらない
・浴びれば浴びるほど効果を時間
といった風に
普段のホームケアを底上げしつつ
そして美容クリニックより手軽に
受けて頂ける機器となっています。
|どんなケアができるのか?
さて、このOMEGA PDTを使って
どんなケアがルリエで受けられるのか・・・
1つ目はもちろん美容鍼灸と併用することで
美容効果をさらに感じて頂けるようになります。
美容鍼灸✖光美容器は相性抜群ですよ♪
▶しわ・たるみ
▶ニキビ・ニキビ跡
▶シミ
など、現在のお手入れを格上げするのに
超絶お勧めです。
2つ目は産後ケアにもオススメです!!
▶毛髪の悩み(薄毛、抜け毛、切れ毛、ボリュームダウン)
▶妊娠線、腹部の色素沈着
といった、今までは「時間が薬」のような
お悩みにもOMEGA PDTはアプローチできるのです♪
実はこの産後ケアに取り入れたくて
OMEGA PDTの導入を決めたのですが・・・
有難いことに、2022年~2024年の間に
本当にたくさんの妊活クライアント様が
通ってくださいました。
そして皆様無事に妊娠され
現在出産をされた方や
そろそろ出産という方が多くいらっしゃいます。
出産を終えられた方の中で
よく聞くようになった悩みが
「産後の薄毛」「帝王切開後の残る傷跡」
「お腹の妊娠線や色素沈着が残る」
といったお声でした。
鍼灸で内側、骨盤を整えつつ
もっと出来ないかな~と思っていたところ
OMEGA PDTに出会いまして
ソッコー導入を決めてしまいました(笑)
|類似品との違いについて
【特徴】
1・安定した波長と出力が維持できる
2・医療分野でも使用されている830nm近赤外線(IR)使用
3・科学的に効果が確認されている赤・青・黄・緑・白(IR)を使用
そして以下の各種認証も取得済み。
・米国FDA認証
・欧州CEマーク取得
・韓国Kビューティー産業協会認定
こちらのOMEGA PDTはシリーズ合わせて
すでに韓国の医療クリニックで導入されています。
現在市場には「OMEGA light」という旧式のモデルや
それを模倣したコピー製品が流通していますが
これらは現在正規の生産・販売はされておりません。
OMEGA PDTは美容現場で安全かつ効果的に使用できる
唯一のLED美容器となっております。
光美容は非常に高い効果を持つ一方で
品質の低い光を使用した場合
お肌には効果が薄い、もしくはダメージを与えてしまいます。
クライアントの皆様には
きちんとした安全性を持ち
信頼できる正規品のご利用を強くお勧めいたします。
こちらのOMEGA PDT。
豊中で導入しているサロンは
ルリエ以外にはまだいないと販売元からは伺っております♡
(いま現在、このブログを書いている時点では北摂エリアでもいない)
ぜひぜひ、体験しに来てみてください♪
わたしは既にたるみ毛穴&毛の変化に
光の効果を感じています~!!
あと、写真で比較するとトーンアップもしていました。
実は夫も毛が薄いと悩んでいたらしく
週に1回OMEGA PDTを当てて検証してみましたが
「毛、生えたよな~!?」と喜んでおります(^3^)
美容面だけじゃなく
産後ママにも効果を実感してもらって
喜んでもらえたら嬉しいです。
産後コース、美容鍼灸コースだけでなく
妊活コース、一般鍼灸コースにも
オプションとして追加できます。
※妊娠中の方はご利用いただけません
ぜひ、一度うけてみてくださいね~!!
鍼灸師 YUKA
【メニューはこちら】
https://share.google/eIoG4Ko0xhwI6Ixsd
【ネット予約はこちら】
https://lulie-shinkyuin.com/online/calendar/?ym=2025-9
2025年9月16日3:11 PM | カテゴリー : お知らせ, 妊活, 未分類, 治療, 産後, 美容
こんにちは。
豊中少路 妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
先日名古屋にて開催された
勉強会に参加してきました!
講師は私がいつも学ばせて頂いている
HFMAの畑瀬理恵子先生。
実技の勉強会はかなり久しぶりなので腹診
勉強会のテーマは
・妊婦さんの腹診
・ドップラー使い方
・脈診の診方
・3つの三陰交の取穴、使い分け
・補のお灸実施
そして先生への質疑応答のお時間など含めて
2時間の予定だったところ
3時間に延長して行ってくださいました。
畑瀬先生ありがとうございました(T_T)
なぜ今回参加したかったのかというと
いま、マタニティケアの方が多いのです。
昨年妊活鍼灸でコンディショニングをして
無事に着床、妊娠継続されているクライアント様が
現在たくさんいらっしゃいます。
妊活で終わらず
出産まで安心安全に
並走できる鍼灸師になるべく
これも何かのタイミングかな、思って
名古屋にお邪魔してきました♪
おうち大好き!!で
推し活以外インドアな私にしては
結構思い切ったと思います(笑)
なぜ思い切れたかというと・・・
わたしが鍼灸院を始めるときに
思い描いたものは
長いお付き合いができる鍼灸院でした。
長いお付き合いというのは
サロンに来ていただいて
鍼灸を受ける事だけじゃなくて
東洋医学そのものが
妊活が終わったその後も
人生に寄り添えれればな、という事です。
どういうことかと言うと
妊活がきっかけで
東洋医学や鍼灸に触れて
身体の整え方を知ることができたとします。
それは出産したあと
子供の体づくりにも活きてくるし
またご自身の産後の回復方法や
産後鬱の予防
さらには更年期への移行を
スムーズにする知恵になります。
出産したお子様が
女の子だった場合
いずれ
思春期を迎え月経が始まりますよね。
どんな食事や生活が
生理痛を引き起こすのか
排卵しにくくなる食事や
お薬とは何なのか
お薬以外でどんな改善方法があるのか
ご自身の経験を通して
お子様へ「知恵と経験」を
繋げることが出来ると思うし
繋げていくためにも
サロンに来て下さるクライアント様には
妊活時やマタニティ期に実践したことや
生活養生で注意していたことを
覚えていてほしいと考えています。
そのためには
妊活だけじゃなくて
マタニティ期のケアについても
どんどんインプットして
クライアント様にアウトプットしつつ
技術向上も目指していかないといけません。
わたしもそうですが
良い!と思わないと続けないし
お勧めもしませんよね。
「東洋医学って
よくわかんないけど何か楽になる」
「鍼灸って中から
すっきりする感じがする」
この楽になる、スッキリする感じを
妊活の時でも
妊娠中でも
産後でも
感じてもらって
記憶と経験に残って
その先の人生にも繋げられるように
1つ1つのセラピーの質を
さらに上げていかなければ。
東洋医学ってそうやって
何年も繋がれてきた医学ですしね!
東洋医学大好きな
鍼灸師の一人として
1人でも多くの女性に
繋げていきたいです。
今回の勉強会では
逆子のあれこれについても
たくさん聞くことができたし
本当に本当に充実の
マタニティ勉強会でしたよ~(^^♪
大阪飛び出してよかったです!
余談ですが、偶然にも
同じアーティストグループを推している先生にもお会いして
めっちゃテンション上がっちゃいました。
ファンダム大きいはずなんですけど
プライベートでは全然出会わないのです。
クライアント様の中に
もしシズニ(ファンの名前)がいらっしゃれば
妊活・妊娠中・産後の体のことと一緒に
ぜひ推し活もお話ししに来てください(*´з`)
勉強会の開催にあたり
場所を提供してくださった
はり灸サロンLUANA 大河内あい子先生。
ありがとうございました(^^)
元気に妊娠、出産のサポートができるよう
精進していきます。
ルリエ鍼灸院は
妊活も出産も応援しています。
鍼灸師 YUKA
2025年6月5日11:30 AM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 産後
こんにちは。
豊中少路の妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
今日はクライアント様から
実際にいただいた質問について
お話ししたいとおもいます!
どんな質問だったかというと
「高温期は何度まで上がればいいですか?」
というものでした。
高温期の体温が
37℃ないと妊娠しづらいという内容を
SNSで見かけたそうです。
自分は37℃も上がらないから
だから妊娠しづらいのかと
不安になられたそうです。
誰がそんなデマをーーーーー?!
でも、もしかすると
同じ不安を持っている妊活さんも
いらっしゃるかもしれませんね。
結論は
「温度は関係ない」の一言です。
むしろ37℃まで上がるというのは
東洋医学的には
よろしくありません。
その理由や改善点を
お話ししていますね。
|高温期とは??
まず、高温期とは
排卵してから基礎体温が上昇する期間の事です。
この時期に基礎体温で
4つチェックしてほしいことがあります。
①高温期が10日以上あるか
②低温期との差が0.3℃以上あるか
③高温期途中で陥落しないか
④排卵は3日以内か
高温期が10日以内だったり
途中でガクッと下がる場合は
黄体機能不全のような
黄体ホルモンの働きが
弱い可能性があります。
逆に17日以上の場合は
妊娠の可能性もありますし
ホルモン剤の影響が考えられます。
高温期の基礎体温からは
黄体ホルモンのパワーの強さは
診ることができるので
つまり、、、
着床環境は整った状態なのか
妊娠を維持できるパワーはあるのかが
分かるのです。
|チェックするのは日数だけじゃない
高温期の日数や
低温期との温度差も必要なチェック項目ですが
ほかにも見てほしいポイントがあります。
それは・・・
【波形のカタチ】です。
台形になっているか?
剣山みたいにギザギザしていないか?
ヨコヨコの多い変動の少ないカタチか?
基礎体温は
寝不足だったりお疲れ気味だったり
風邪などの体調不良や
旅先など場所や時間が変わると
すぐにギザギザしだします。
ギザギザしていて
ツンツンとした波形は
そのまま今の緊張状態や
栄養状態
自律神経の状態を表しています。
逆に
睡眠がとれていたり
気持ちの揺れ幅が少ないなど
栄養も心もからだも安定していると
基礎体温はジグザグせずに
ヨコヨコの多いどっしりとした形になります。
こちらの方の高温期は
スバラシイ(^^♪
初めはツンツンしていましたが
生活改善と鍼灸コンディショニングで
どっしりとした高温期へと
作り直しされました!!(拍手)
その後妊娠・元気に出産されましたよ(^V^)
|東洋医学的な高温期
東洋医学的に
高温期は「陽の気」が旺盛になる期間です。
陽は内膜や身体を温めて
着床のために環境を整えて
着床後は
受精卵を子宮内に留めて
つなぎとめる働きを担っています。
わたしは冒頭で
「37℃はむしろ妊活においてはよくない」
とお話ししました。
その理由は・・・
熱すぎるのです。
陽と熱は全く別物で
37℃もあるのは陽気ではなく
もう熱になってしまっていて
妊活においても
良い方には働きません。
これは過度なストレスとか
めちゃめちゃ緊張する体質だとか
子宮内膜症やチョコレート嚢腫などの
婦人科疾患だったり
ホルモンのお薬を飲んでいたり
高プロラクチン血症のような
交感神経が昂りやすい体質とか
そんな状況や体質の方が
熱を作り籠りやすく
37℃がでたりします。
たまにSNSで
「このサプリを飲んだら
高温期が37℃まであがるようになりました♪」
と、あたかも37℃を超えることが理想、
良いというような投稿も目にするのですが
ホルモン過多
ストレス過多
の状態ですので誤解しないで
妊活に取り組んでいただければと思います。
こういう場合の鍼灸治療は
東洋医学独特の考え方「清熱」といって
余分な熱を取り
身体を冷まし潤いである陰を増やす治療をします。
簡単に言うと・・・
余分なホルモン剤や疲労、疲れを解毒し
体から排出する力を強化する治療を行います。
わたしはこの熱取りと解毒に
月経周期療法を併用して行っています。
熱取りとかほんと~?!
怪しい~!!
と思わずに(笑)
37℃超えちゃう体の方は
まず1周期試してみてくださいね~( ´∀` )
応援しています。
鍼灸師 YUKA
▼熱こもる妊活さんにもピッタリの漢方茶をオーダーメイドでお作り出来ます
2025年4月28日12:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 妊活漢方茶, 未分類
こんにちは!!
大阪豊中 妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
サロンの周りの桜も
綺麗に咲き
やっと春を感じるようになりました♪
冬の移植を避けていた
妊活さんにとっては
待ち遠しい季節なのではないでしょうか(^^)
妊活していると生活の色々なことが
妊活に影響しないか気になりますよね。
「お風呂」についても
不安を感じるクライアント様が多くいらっしゃった
今回は移植後・高温期の入浴について
わたしの考えをお話ししますね!
| 不安になる理由
さて、どうして
お風呂入っていいのか、だめなのかが
心配になるでしょうか?
それは「精子は熱に弱い」
と言われているからです。
入浴して体を温めると
熱に弱い精子がダメージを受けて
受精障害や着床阻害を引き起こすのではないかと
妊活さんは不安になるわけです。
だから「入浴していいのかな?」と。
この質問の答えに対して
私の答えは
「大丈夫!!むしろ入浴してください!!」です。
①子宮の温度は一定
②入浴によってダメージは受けない
以上のことから
入浴では精子はダメージを受けないので
普段通りお風呂に入って神経を緩めてくださいね
と、お伝えしています。
わたしたちの子宮の中の温度は常に
37.5℃前後と一定。
私たちの体には「恒常性」といって
一定のところで状態を保つように
常に調整をしています。
なので入浴で子宮内の温度が
高温になることはありません。
またある研究では
精子がダメージを受けるのは
40度以上(高温)に3時間さらされた際に
精子の運動率が低下してくるとされています。
※TENGA社リサーチ
つまり長時間のサウナなどでは
運動率の低下が起こるという事です。
採卵前やタイミング・人工授精前は
サウナを避けた方が良いかと思います。
ダメージという言葉で
混合されがちなのですが
染色体異常は熱ではなく年齢が。
受精障害も熱ではなく
年齢や卵管不通・狭窄などの器質的要因や
卵子・精子の問題によります。
わたしは入浴による温度上昇ではなく
おりものが出ない・少ないといった場合の方が
精子にダメージを与えると考えます。
女性の膣内は通常アルカリ性。
外からの細菌の侵入や増殖を防ぐためです。
精子も女性にとっては敵なのです(笑)
このままでは精子は
卵子に出会う前に
膣で全滅してしまいますよね。
なので排卵期には
アルカリ性のおりものを出して
膣内を酸性からアルカリ性へすることで
精子が子宮内へ入れるようにするのです。
おりものが少ない、出ないことの方が
よっぽどダメージだと思いませんか?(*_*;
|お勧めない入浴方法もある
入浴をお勧めする理由は
わたしたち鍼灸師が
お灸や鍼で調整している
自律神経の調整が
入浴することでも
調整できるからです。
副交感神経スイッチを入れ
自律神経の調整をしやすくすることで
・睡眠改善
・胃腸機能改善
・緊張緩緩和
・血流改善
これらの効果を得ることが出来ます。
現代の妊活さんは
交感神経を使う時間の方が多くて
心身を緩める時間が不足しています。
また日本人の多くが
睡眠時間も短くその質も悪い。
妊活さんはそれじゃダメなんです。
睡眠をしっかりとって
ホルモン分泌して
それを血流に乗せて
卵巣まで届けなければなりません。
頑張って薬飲んでも
胃腸働かず
そのうえ血管収縮させていたら
お薬を吸収率は低下し
その作用も不安定になってしまいます。
だからわたしは
身体を緩める時間を作るために
入浴をおすすめしています♪
しかし!!
ダメな方法があります。
わたしもダイエットしていた時期にしていたのですが
ガンガンに汗をかかせる入り方は✕です。
例えば温度設定を高めにして
入浴⇒出る⇒入浴⇒出るなど
全身の交代浴のような入り方です。
これは運動ですので
交感神経を優位にする入り方で
入眠によろしくありませんし
東洋医学的に
汗をたくさん出すことは
「気」を多く消耗し
「冷え」を引き起こします。
妊活さんは気を補って
疲れないように、冷えを起こさないように
妊活養生をしないといけないのですが
この入浴の仕方は
それと真逆をいっています(笑)
発汗させる入浴剤も気を付けてください。
リラックスできる入浴方法については
たくさんの企業・団体さんが
サイトに出していらっしゃるので
ぜひチェックしてみてくださいね★
と、いうわけで
妊活さんのお風呂について
お話ししてみました。
結論、お風呂は普段通り
入ってくださいね、ということでした。
こんな風に
病院でゆっくりお話しできないような不安を
いろいろお喋りしながら
ケア受けて頂いております♪
あなたの妊活を応援しています。
鍼灸師 YUKA
2025年4月4日3:35 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは。
豊中少路の妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
先日インスタグラムで
AMHが低い方の妊活について
投稿しました。
AMHについては
去年ほんとーーーに沢山
お話した内容でもありましたので
ブログではもう少し細かく
お話いたいと思います。
まずAMHとは
アンチミュラーリアンホルモンのことで
卵巣機能を評価する際に検査する項目です。
この項目は
「あとどれくらい卵子が残っているか?」
の指標とされるものです。
このAMHが低いと(1.0を下回ると)
体外受精を勧められることがほとんど。
その理由としては
チャンスを逃さないため、です。
まず、卵子は月に1つ排卵されていますが
1個だけが育っているわけではなく
実は待機している卵子が
約1000個程度一緒に育っていて
染色体異常の有無などの質に関わらず
たまたま成長のタイミングがあった卵子が
ポンっと排卵されているのです。
つまり毎月1000個程度は
アポトーシス(細胞の自然死)で
減っていってるのです。
AMHが1.0を切る妊活さんの場合
この待機している卵子が少ないため
排卵できる大きさに育つ前に
細胞死してしまったりすると
排卵のチャンスが少なくなる
イコール
受精、着床のチャンスが少なくなる
ということなので
チャンスを増やすべく
妊活を始めたばかりのかたでも
検査周期と人工授精を並行しながら
体外受精へ早々にステップアップする、というのが
流れになってきます。
AMHが低いことに対して
かなりネガティブなイメージがあるかと思います。
妊活鍼灸を受けに来て下さるクライアント様の中にも
「1年半ぶりにAMHを測定したら
1.0を切っていました。
採卵続けられるか不安です」
「0.08だから妊娠は厳しいかもですよね」
と、お話してくださいます。
先生に数値が低い、悪いと言われると
不安が大きくなってしまいますよね。
しかし注意してほしいのが
「AMHが低い」ということと
「妊娠しにくい」といことは
イコールではないということです。
着床率は実年齢が大きく関わります。
着床率に関わる染色体異常率も
年齢が大きく影響するのです。
そしてAMHが1.0を切った妊活さんが
採卵移植する際に知っていてほしいことがあります。
①たくさん採らない
②採卵までの日数がかかってもOK
他の方の妊活ブログを見てみると
「10個も採卵できていた!」
なんて方もいらっしゃって
わたしもたくさん採卵できたらいいな、と
思う方も多いと思います。
確かに採卵の回数が増えれば
体への負担も採卵費用も大きくなりますね。
採卵は手術ですから少ないに越したほうが
いいかもしれません。
しかし低AMHさんが
ガンガン卵巣や下垂体を刺激してしますと
逆に卵巣が疲れてしまって
1つも育ってこない
ということがあるのです。
なので卵巣を疲れさせず
しっかりと成熟させ
採卵を目指しましょう。
これは移植のときもです。
着床環境を整える黄体ホルモンは
排卵後の卵胞なので
しっかりと卵胞を育てなければなりません。
黄体ホルモンの補充はありますが
自分で作ったホルモンが
いっちばん強くて効きます!!
お薬だけに頼らずに
自力ホルモンを育てることが重要。
体外受精をしてまでは・・・
と、タイミング法や人工授精を
希望のご夫婦は
それでも卵胞の育ち具合を
病院で診てもらうことを
お勧めします。
なぜなら
低AMHさんは排卵のタイミングが
掴みにくいのです。
卵子の赤ちゃんをホルモン剤で育てられるのは
ある程度の大きさまで育ってから。
お薬やFSH,LHなどの自分のホルモンで育つ前に
アポトーシスで死んでしまうこともしばしば。
どの大きさまで育ってきているかもわからないので
自己流でのタイミングや
シリンジ法(家でする人工授精)では
チャンスを見逃しやすいと考えています。
病院の先生とお話しして
体外受精は希望していないことを
きちんと双方が共通認識としてもちつつ
タイミングや人工授精のための
サポートを受ける環境を整えてみてください。
さて鍼灸では
どんなフォローができるかというと…
卵巣の血流を上げて
卵巣が採卵日前に疲れてしまわないように
「卵巣疲労コンディション」
卵胞を育てるホルモンは
脳の下垂体という部分から分泌されますので
「脳疲労コンディション」
胃腸を動かしてホルモンの原料を
吸収し巡らせるための
「胃腸コンディショニング」
悪い方のストレスを感じやすい方には
「ストレスコンディショニング」
甲状腺数値が妊活基準に
引っかかっていれば
内分泌にもアプローチしますし
プロラクチンが高ければ
プロラクチン対策を組みわせます。
数値に見えているもの
見えていない失調
それぞれを組み合わせて
受精・受胎にむけていい状態を作れるように
(東洋医学では中庸といいます)
鍼灸でコンディショニングしています。
もちろん
身体を作るのは
食事と生活習慣ですから
妊活養生もお忘れなく。
卵巣疲労ケアはご自宅でもしていただけるように
自宅施灸もおススメしています。
また当サロンでは
その方に合った漢方茶もブレンドし
販売しておりますので
おうちでも引き続き
身体を内側から整えることができます。
現在新しくホームページも整えているところなので
しばしお待ちください♪
妊活さんで漢方茶をご希望の方は
LINEの友達登録をしたのち
そちらからカウンセリング・オーダーへとお進みください(*^^*)
【友達登録】妊活漢方茶オーダー
あなたの妊活を応援しています。
鍼灸師 YUKA
過去記事はこちら▼
2025年2月20日1:48 PM | カテゴリー : 不妊治療, 未分類
こんにちは。
豊中少路 妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
年が明けてから
あっという間に1月も半分まで来ましたね~。
この調子だと
2025年も一瞬で過ぎそうです!(^^)!
さて先日Instagramの方に投稿した
妊娠初期症状について
こちらではもう少し詳しく
お話ししたいなと思います♪
(Instagramはこちら)
妊活をしていると
生理予定日や判定日が近づくにつれて
今回は着床してる!?と
そわそわしますよね。
そんなとき
妊娠初期症状を探す方も多いはず。
クライアント様も
「SNSでみた妊娠初期症状っぽいものは
何一つなくて・・・」と
お話ししてくださいます。
だけど、この妊娠初期症状の多くは
無くてもよいものなんです。
・股関節がチクチクする
・下腹部がひきつる
・頭痛がした
・眠気がすごい
・つわり様症状(吐き気や胃もたれ)
・下痢または便秘
これらは妊娠初期症状として
よく聞かれる症状です。
じつはこの妊娠初期症状といわれている症状には
医学的根拠はありません(;^_^A
症状があれば妊娠している、
症状があれば着床している可能性が高い、
というものではないのです。
ただ、この中で
・つわり様症状(吐き気・胃もたれ)
・便秘や下痢
・眠気
これらのような症状は
妊娠を維持するための黄体ホルモンがしっかり働いているサイン。
妊娠しているかどうかはさておき
こういった黄体ホルモンによる体の変化を感じたときは
「しっかり着床環境整えてるんだな」
「妊娠を成立させようと頑張ってるんだな」
とぜひご自身の体を労わってあげてほしいです。
逆にこれは違うな…というものもあります。
それは「肝」の症状。
・股関節のチクチク
・下腹部の引きつり
・頭痛
東洋医学でも肝は赤ちゃんが育つための
酸素と栄養を送る大切な働きを担っている臓腑です。
治療の際は自律神経の状態を診る臓腑でもありますので
この肝が緊張しているということは
心と体が緊張しているサイン。
交感神経が優位となり
血流が悪くなっている状態です。
着床後ぐんぐんと赤ちゃんはお母さんと離れないように
新しく根をぐんぐんと張り巡らせます。
しかしこの時期に肝を緊張させてしまうと
新しい根っこが張りづらくなってしまいます。
なので
この肝の緊張サインはない方がいい症状なんです。
おそらく、この時期そわそわして
めちゃめちゃ長く感じる方も多いと思います。
排卵や採卵までは比較的早いんですけどね・・・(笑)
この時期に大切なことは
妊娠初期症状を探して一喜一憂するより
心と体を緩める時間を
意識的に作ることです。
その一つが早寝だったり
お仕事の調整なのです。
排卵後、黄体ホルモンが
胃腸の括約筋を緩めて
子宮の周りを静かにさせたいのは
どうしてなのか?
子宮のまわりを緩めて
振動を与えずに過ごしたいんです。
それは受精卵が着床しやすいように、
根っこをぐんぐん根付かせられるように
身体全体で赤ちゃんを受け入れたいから。
自分の体のリズムやベクトルに合わせて
緩める時間を過ごすことも
立派な妊活だと思います♪
長くなりましたが・・・
結論:妊娠初期症状は無くて良いから安心して過ごしてね!!
(一部を除く)
あなたの妊活も応援しています♡
鍼灸師 YUKA
▼妊活サポート報告 公開中
2025年1月15日3:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは。
豊中少路 妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。
先日、CORELU桜塚で
ママ向けのセルフケア講座を開催しました♪
この講座は
とよなか子育て応援マガジンSMILEの取材をきっかけに
SMILE編集部さんとのコラボ企画で
開催することになった講座です(^^)
久しぶりの対面の講座だったので
資料作りから悪戦苦闘(笑)
なんとか間に合い、無事に開催できましたので
その時の様子をかるーーくレポしていきます!!
わたしがこの講座を開催することになって
一番最初に考えたのは
「鍼灸師としてママに何を伝えたいか」でした。
肩こりのツボ
胃腸を整えるツボ
自律神経を整えるツボ
ツボをただ紹介するような講座は
私がしなくてもきっと沢山ある。
むしろインターネットで検索すれば
お灸の仕方もツボもすぐにわかる。
そんな内容をお話ししても
せっかく時間を使って来てくださった方に
申し訳ないぁ・・・。
「講座に参加しないと得られない情報」を
この講座ではお伝えしたい!!と思ったわけです。
日々クライアント様とお話ししながら
感じること、思うことを、お伝えしていることを
講座に盛り込んでみました。
そしてセルフケアがテーマの講座ですので
◆見逃すと怖い。ママたちの不調の本当の病因
◆こどもの成長にも影響する病
◆お灸のお話
をすることにしました。
20~40代の育児真っ最中のママたちは
「なんとなく不調」を抱える世代。
月の1/3は肩こりや疲労感、睡眠不足や
生理痛やPMSなど何かしら不調があって
スッキリ過ごせる時間が少ないと言われています。
そんなママたち。
ご自身でなんとかしようと
テレビや雑誌で見るセルフケアを試す方も多いです。
だけど・・・
なかなか改善しない、スッキリしない。
「それはなぜなのか?」
「本当の理由はどこにあるのか?」
「実はそれはこどもの不調にも繋がっている」
ということを、鍼灸師としてお話しさせていただきました。
東洋医学のお話を混ぜ込みながらの病のおなはし。
分かってもらえるかな…と不安でしたが
みなさまメモをとりながらフムフムと聞いて下さり
めっちゃ安心しました。
話ばっかり聞いていてもつまらない。
お話は早々に終えて
みんなでお灸タイムです!(^^)!
お灸の何がいいのか
コスパ良しな理由などお話ししつつ、
わたしが実際に治療でもよく使う
MY推しツボを紹介(*´з`)
○○にはどこのツボがおススメですか?
おうちでするのにおススメのお灸はありますか??
など、みなさまとお話をしつつお灸をしていたら
あっという間に1時間が過ぎ講座終了となりました。
今回はスモークレスのお灸を講座キットとしてご用意。
余った分はお土産としてお持ち帰りいただきました。
この講座の最後には
交流会のお時間を設けてあったので
その時にお飲みいただけるように
秋の薬膳茶も準備。
本日のセルフケアのテーマに合わせつつ
ノンカフェインにしたくて
黒豆茶でブレンドしました。
おかわりもして頂けて
ご用意した分(3リットル)すべてなくなって
これまた感動しちゃいました。
そんなこんなで
あっという間の1時間半でした。
緊張する~と思っていたけど
編集部の皆様や
参加してくださった皆様のお陰で
とても楽しい時間を過ごせました。
本当にありがとうございました!!
この講座でお伝えした情報が
皆様のお役にたてれば幸いです。
✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦
Instagramストーリのハイライトにも載せてるので
ぜひチェックしてみてくださいね♪
↓
https://www.instagram.com/s/aGlnaGxpZ2h0OjE3OTIzNDE2OTYyODQ5MjUw?story_media_id=3450283904220024272_4896055616&igsh=djhkZTdicnowYW9m
鍼灸師 YUKA
2024年11月1日8:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 未分類
こんにちは。
北摂 豊中少路の
妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。
当サロンは
「高プロラクチン血症」に対する
治療にも自信があります。
これまでは
妊活さんの治療として
使ってきたのですが
違う使い方も
できることに気付きました♪
今日は
どんな方に使えるのか
ご紹介します!
高プロラクチン血症とは
出産や授乳をしていないにも関わらず
プロラクチン値が高値になる疾患で
月経不順・無月経・乳汁分泌などの
症状が現れます。
原因としては
・生理的要因(ストレス、妊娠、授乳)
・薬剤(胃腸薬、抗うつ薬、抗精神薬、降圧剤、ピルなど)
・橋本病(原発性甲状腺機能低下症)
・下垂体腫瘍
が挙げられていて
妊活さん基準の15はギリギリセーフといった方や
ちょっとオーバーしているけど
一般的基準値(内科的的に)はクリアしている
または
ちょっと高いけど
月経は来ているから
(生理不順にはなっていないから)
大丈夫、追加で検査も特に必要ないと
特に対応せずに妊活を進めることがほとんどです。
だけど当サロンでは
グレーゾーンな交プロラクチン血症さんにも
しっかり対応しています。
妊活さんに対する
高プロラクチン血症の治療は
別の機会の紹介するとして・・・
治療を重ねる中で
この治療は
卒乳時、断乳時のケアにも
使えるな・・・思いました。
あとは
授乳が終わって
2人目、3人目の妊活に入りたい時にも。
みなさま卒乳するとき
まず一番心配なことは
「授乳をやめて(減らして)
詰まってしまわないか」と
いう点ではないでしょうか?
そんな時
鍼灸がお手伝いできるのは
「分泌量そのものを減らすこと」です。
徐々に分泌量そのものを減らしていきながら
詰まらせないようにケアできるのが
当サロンの卒乳・断乳サポートです。
母乳は血液から作られていますので
血流を良くすることは
鍼灸の得意とするところです★
わたしは第1子の時に
一度乳腺炎になったのですが・・・
あれはつらかったなぁ・・・。
こんな風に
妊活さんにとっては
成熟した卵胞を育てて
強い黄体ホルモンを作ったり
着床環境を整えるための治療が
産後では
卒乳・断乳時のサポートが
できるのです。
また2人目の妊活へ入りたい方には
特にケアをお勧めします。
妊娠・出産をすれば
完全母乳育児・混合育児
完全ミルク育児に関わらず
必ずプロラクチン上がります。
そして
交感神経が優位になりやすい方の中には
(性格的、体質的に)
母乳の出る量は減った
または出なくなっているけど
プロラクチンの値が妊活基準を下回らずに
次の妊活へ進んでいる方もいらっしゃいます。
「プロラクチン値を下げること」
このことによって
産後の状態から体を切り替えることが
次の妊活に進むにあたって
とっても重要な過程と考えています。
卒乳・断乳をお考えの方
次の妊活のために卒乳中の方
ぜひ鍼灸でのサポートを
受けてみてください♪
鍼灸師 YUKA
2024年9月22日9:00 AM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類, 産後, 育児
« 過去の記事