ブログ

2022.04.19メンタルがやられるということは・・・

こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

一気に春らしくなりましたね!!
体もうまく春に順応していますか?
調子が悪いときは東洋医学の知恵を取り入れてみましょう。

こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

一気に春らしくなりましたね!!
体もうまく春に順応していますか?(^^)
調子が悪いときは東洋医学の知恵を取り入れてみましょう。


さて、春は毎年妊娠検査で陽性の方が
ポッと増えたりします。

冬にじっくり・しっかり蓄えた腎精を
ここで使うからです。

春は生殖に適した季節といわれています。
陽気を取り入れて体は緩むし
冬の間にしっかりと養生して体力を蓄えるから。

冬にうまく腎精を貯められなかった。
妊娠に適した季節だけどやっぱりうまくいかない。
もちろんそういう方も沢山いらっしゃいます。

治療がうまくいかない。今月も生理が始まった。
落ち込むのは当然です。
だって望んでいる状況が叶わないんだもん。


でもそういう時に
荒れて荒れて八つ当たりする、お酒をがぶがぶ飲んじゃう。
心がやさぐれる。

これは東洋医学的に診ると「病気」です。
体をあたためる気血が足りておらず、心にも気血が回らないため精神が弱ると考えます。

この気血不足による心身の不調の症状は
実は現代の栄養学ともリンクしております。


■イライラしやすい、気分の波が激しい、些細なことが引っかかる
 ・・・鉄不足
■疲れが取れない、寝つきが悪い、ジュースやお菓子など甘いものをよく食べる
 ・・・ビタミンB群不足
■疲れやすい、胃薬をよく飲む(胃痛がする)、早食いをする
 ・・・タンパク質不足
■疲れやすい、憂鬱・不安を抱えやすい、イライラしやすい、頭痛が多い、お酒を飲む、睡眠が浅い
 ・・・マグネシウム不足
■アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状がある、甘いものをよく食べる、
 抗生物質や痛み止めをよく飲む、長期に服用している
 ・・・腸の炎症による栄養吸収障害

ざっと簡単に挙げただけでも
当てはまる方多いのではないでしょうか?



メンタルヘルスは食事から。
体も心も食べたもの、消化吸収できたものから作られます。
もちろんホルモンだって。
東洋医学で診ても、現代医学で診ても
栄養失調は体だけでなく心にも不調をもたらします。


なんでだめなんだろう・・・と落ち込むのは初日だけにして
2日目からは基礎体温を分析しましょう。
落ち込んで荒れてご主人とケンカしている暇なんてないだ!!


低温期は低い温度と保っているか
ギザギザ跳ねたりしてないか
排卵した後ポンポンっと高温期に入れているか
高温期途中でガクッと下がっていないか
生理開始の前日まで高温期保ってる?

基礎体温を見たら
自分がいかにまだまだ体整っていないか
妊娠できるところまで元気になれていないかを自覚することが出来ます。
薬を飲んでいないからと言って元気とは限らない。


基礎体温が元気になった人はドキドキしながらその日を待ちましょう♪
まだまだ基礎体温がギザギザで不安定な人は
コツコツ、粛々と気血を貯めこむ。

あなたの家族づくりを応援しています。
お近くの方は私が直接サポートします。
一緒にコンディショニングに取り組みましょう。

鍼灸師 yuka

2022.04.01この春はじめたこと

こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

実は前年度、下の子の保育園で
役員を一年務めておりました。
すると・・・
結構熱心な活動だったので
他に何もする余裕ができなかったのですが

この春無事に終了し
心にも体にも余裕が出来たので
新しいことを始めました♪

何を始めたかというと
「漢方茶ブレンダー」という講座の
受講を始めました!!

今までの再確認もでき、また新しい知識も入り
とっても楽しいです。

無事に資格がもらえたら
サロンでお出しするお茶を
その方に合わせてブレンドしたいな、と思ってます。
いつか皆様に飲んでもらえると嬉しいです(^^)

さて私のようにウキウキと
春を楽しんでいる方も多いと思いますが

春には春の体の変化や
不調が起きやすいと以前のブログでもお話ししていましたよね。

今日は
せっかく漢方茶の勉強も始めたので
どんな素材や生薬がいいのかご紹介したいと思います。




春は肝の季節といわれ
気が一気に上昇しやすい季節なので
高血圧の方は心筋梗塞や脳卒中に注意です。

そして怒りすぎると肝を傷めてしまうので
平常心を保って
やる気を起こすことがポイント。
ニラにはやる気を高めてくれます。

ほかにも
よもぎ:養血、浄血、鎮痛、鎮静、健胃
ねぎ:発刊、解毒、利尿、健胃、去痰
たけのこ:通血脈、健脾
(高血圧、狭心症、高脂血症などの症状によく使われる食材)

など旬の素材で体を整えておきましょう。

春には肝に合わせて
菊や玫瑰花といったお花を使ったお茶がおススメされています。
お花のような香りは
溜まった気や熱を「発散」させてくれるそうです。

生理に血の塊が出る人、
低温期にジグザグとグラフが跳ねる人、
お腹や胸が張って息が浅い人、
こんな人には合うと思います。



思い通りにいかなかったとき
自分が求めるものがうまくいかないとき

妊活中だけじゃなく妊娠中や育児中・・・
不快感の全般が怒りの感情となり
あらゆる場面で「怒り」の感情は現れます。

「〇〇べき思考」というものが
怒りの感情を誘いやすくさせるのだそうです。

怒りは「成長」を促す感情でもありますが
病気になりやすかったりと
マイナスな反応のほうが多くなってしまいます。

養生的に言われる「穏やかに過ごす」ということが
心身にいいことは言われなくても
みなさん分かっているハズ。

それが出来ないから自分を責めるのではないでしょうか。

つまりご自身にも厳しいのでしょうね。


血が肝と心に巡らなくなると
感情のコントロールが難しくなるので
まずは血の原料を摂取!!
そして滞ることなく巡らせる!!
そしてそして自分を可愛がる。

これが春を穏やかに過ごすコツです★



鍼灸師 yuka

2018.08.23流産が続く

こんにちは。

豊中少路・不妊鍼灸専門のルリエ鍼灸院です(^^)

今日は流産が続く方の治療について。

 

初期の流産が続く、移植後陽性反応出るものの妊娠が継続しない。

そういう方は脾のケアを特に念入りに、時間をかけて治療しなければなりません。

 

この脾の働きを中医学で言うと

◯食べ物を消化し、吸収した栄養を全身に散布し、五臓を温める

◯内臓が落ちないように持ち上げる

◯血液が脈外へ漏れ出さないように統制する(固める)

 

この内臓が落ちないように持ち上げる力は赤ちゃんが下に落ちないように持ち上げる力。

外に漏れ出さないように固める力は、赤ちゃんを子宮内に留めておく力、

また卵巣からプッと吐き出された卵胞を腹腔内に落とすことなく、卵管へとキャッチする力です。

つまり妊娠維持力ですね。

 

こんなことがありました。

先日2人目の赤ちゃんを授かりましたと、嬉しい報告を頂きました。

その方は1人目を出産してからすぐに産後ケアを受けに来られ、産後1年経ってからは育児と仕事で疲れが溜まる体を整えるために、必ず1ヶ月に1度通われていました。

 

消化器系が弱くお腹がカチンコチンであること、貧血症状があることから私は消化器系である脾のケアを念入りにしてきました。

そして産後2年たった頃めでたく妊娠です。

驚いたことに、その方は1人目を妊娠される前に2回流産されているのだそう。

今回こんなに順調に安定期まで来られてビックリです、とおっしゃっていました。

 

2年間知らず知らずに続けていた脾のケアが、結果的に流産予防のケアになったいたのでしょう。

 

もちろん甲状腺ホルモンに異常ある方や、子宮に問題がある方は、きちんと治療を行うべきです。

そこにプラスして、お薬以外でも自分の妊娠維持力を高めていきましょうq(^-^q)

 

□食が細い

□お腹が張りやすい

□便秘と下痢を繰り返す

□疲れやすい

□くよくよ落ち込みやすい

このような症状は脾のケアが必要な方です。

 

 

もうすぐ実りの秋ですね。

あなたの妊活も実りますように。

2018.08.16知らないうちに身体を冷やしている

こんにちは。久しぶりの投稿となってしまいました。(^^;)

豊中少路・不妊鍼灸専門  LuLie鍼灸院です。

 

最近興味がある「食べ物の陰陽」についてご紹介したいと思います。

東洋医学の治療理論の一つに「陰陽」というものがあるので、食べ物にも陰陽があるということはもともと知っていました。

詳しく知りたいと思い、まずはある書籍を参考に読んでみると・・・すっごく面白かったです!!

 

まず食べ物の陰陽というものを簡単に言うと、温める作用がある食材・冷やす作用がある食材・どちらの作用も持っていない食材があるということです。

それらを食べることで、私たちの体(体質)は冷えたり、温まったりとシーソーのように揺れ動くのです。

詳しく知りたい方は“食べ物  陰陽”で調べてみてください。

マクロビオティックと陰陽論とは少し違います(^^)

 

妊活に良いとされている食べ物といえば豆腐や納豆などの大豆製品やナッツ類、妊活ジンクスのパイナップルジュース。

他にもたくさんありますが・・・中には陰陽論で考えると体を冷やすものもありました。

その一つに大豆製品があります。

大豆製品に多く含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするため、妊娠を目指す方に良いとされていて、そのことから一生懸命豆腐や納豆を食べている女性も多いと思います。実際、治療に来る女性の中にも大豆製品を多く食べる方も多いです。

けれど陰陽論から見ると大豆製品は身体を冷やす作用を持ち、血液に粘りを持たせてしまう食材なのです。

豆腐や納豆などの大豆製品を沢山食べる方は生理痛が酷かったり、子宮内膜の薄さを指摘されている方が多いように思います。

 

このように子宮や身体を温めるために沢山の工夫をして、時間を使っているのに、妊活のために自ら選んで食べているその食材で身体を冷やしてしまっているかもしれない。

生理は女性の身体のバロメーターです。もし生理痛があったり、生理に血の塊が多く混じってしまっていたり、何か不調があるなら食べているものを見直すのはどうでしょうか。

身体は冷えすぎると生理痛が酷くなったり、子宮内膜が薄くなったりするし、温まりすぎると生理周期が短くなり未成熟の卵胞を吐き出してしまいます。

中庸(ちゅうよう)といって中間を保てるように食事でバランスをとりましょう。

一度ではなく何度も何度も食事を見直して、生理が整うように試してみるのです。

 

今あなたが妊活を実らせるために一生懸命食べているものは、どちらかに偏ったりしていませんか?

一度見直してみてくださいね。

 

クリックお願いします↓↓

【Instagram】

https://www.instagram.com/lulie.syoji

【Facebook】

https://www.facebook.com/lulie.shoji/

【amebaブログ】

https://ameblo.jp/lulie-shinkyu/entrylist.html

 

2017.09.08東洋医学とは? part1

最近、若い女性の方から「東洋医学にすごく興味があるんです♬」というお声をよく頂きます。

それがきっかけで鍼灸も始めたという方も増えています。

私たち鍼灸師にとって「東洋医学」や「はり・灸」は身近なものですが、世間的にはまだ閉鎖的で少し古臭いイメージが根付いている気がしていましたので、とても嬉しかったです(^^)

 

そして興味があります!というお声とともに多い声が

「東洋医学って何ですか?」

「はりとかお灸って、痛い場所と全然違うところに刺してどうして効くのですか?」というものです。

 

大まかにはなりすが、鍼灸治療がどんな考え方を元に成り立っているのかお伝えしていきますね。

 

 

東洋医学とは、中国・日本・韓国など中東アジアの伝統医学のことをいい、漢方・鍼灸・按摩・養生法(薬膳など)を使った医学のことをいいます。

 

東洋医学の考え方の基本は「人間も自然界の一部である(天人合一思想)」です。

わたしたちは絶えず自然環境の変化の影響を受けており、その都度外界の変化に適応させて生きています。

また、人の体を構成するそれぞれの組織部分はお互いに密接に連絡しバランスを取りあっていて、そのため病理的にもお互いに影響しあっていると考えています。

 

 

人間は自然界の一部だと考える東洋医学では、その自然界にあるものすべてを陰と陽に分けて考えます。

この陰と陽はいつも同じ量はなく、常に変化しながらお互いに依存しあい、制約し、バランスをとっています。

なにかのきっかけでこの陰と陽のバランスが崩れ、どちらか片方のパワーが強くなりすぎたり弱くなりすぎると不調や病気の原因となってしまうのです。

このマークはそんな流動的にバランスをとる陰と陽を表すマークなのです(^^)

 

例えば・・・

陽・陽証:上、火、熱、昇、明るい、昼、基礎代謝が高い、交感神経緊張型、冷たい水や冷たい料理を好む、便秘傾向

陰・陰証:下、水、寒、降、暗い、夜、基礎代謝が低い、迷走神経緊張型、白湯や温かい食事を好む

 

このように、形のないものでも特性によってわけて考えるのが陰陽の考え方です。

 

 

五行とは、自然界・人間界の事物を木・火・土・金・水の5種類の物質と運動の変化に分類する考え方です。

この5種類のものの間にもお互いに生み出し、お互いに制約するという関係が成り立ち、バランスの取れた平衡状態を保っているのです。

そして、この木・火・土・金・水の5種類の特性の中に、臓器や器官や季節や感情を振り分けます。

 

例えば・・・

肝は「怒る」という感情を司ります。怒りすぎると肝を傷つけてしまい機能が落ちてしまいます。

また、肝が司る味は酸。酢の物などすっぱいものを食べることで肝の働きを助け、養生してくれます。

 

このほかにも、方角や色、涙や涎などの分泌液、声色など、すべての事物を特徴・作用・形態に分類しています。

これらは身体のどこが弱まっているのか、逆にどの働きが強すぎるのかを考えるためにとても重要な分類になってきます。

 

私たち人間は自然の一部ですので、どちらかが強くなりすぎてもいけない、弱すぎてもいけない。

強すぎるものがあればそれを抑制する力があり、逆に弱すぎるところは補って助けてあげる力があります。

陰陽の考え方にしても、5種類のタイプ別に分類する考え方にしても、東洋医学はバランスをとても重要視しています

 

 

今回はまず鍼灸の学校に通う学生が、必ず最初に学ぶ東洋医学の理論を2つ紹介いたしました。

私の復習も兼ねていますので、まだまだ続きます。しばらくお付き合いくださいませ(^^)

2017.09.02女性ホルモンの働きをよくする方法②

こんにちは(^^)

前回は女性ホルモンについて基本となるお話をさせていただきました。

今回はどうすれば女性ホルモンの働きをよくできるのか、次はその方法をお伝えしますね。

 

 

前回お話ししましたが、ホルモンの分泌を低下させる原因は2つありました。

 

1・自律神経の乱れ

長く続くストレスや緊張状態により、交感神経と副交感神経のスイッチが上手く切替わらない

2・ホルモンを構成する物質(栄養)の不足

ダイエットや偏った食事により、女性ホルモンの原料となるコレステロールが不足

 

と、いうことは・・・

自律神経のスイッチがスムーズに切り替わり、きちんとリラックスできている体をつくること。

食事の内容を見直して、原料となるコレステロールも適量に摂取すること。

 

それが改善策となると思います。

食事の内容については、栄養士の方や専門の方にお任せして・・・

ツボを使って、自律神経のバランスを整える方法をお伝えしていきますね。

 

 

まずはイライラして、頭の中にその事がずーーーーーと残ってしまっている時や、

一瞬でカッと頭に血がのぼってしまったときにおススメのツボ。

 

次はショックなことがあって落ち込んだ時や、イライラして気持ちを落ち着かせたいとき、不安が心を覆ってしまっている時におススメのツボ。

 

そして、自律神経の切り替え(交感神経と副交感神経の切り替え)をスムーズにしてくれるツボ。

 

ツボへの刺激はお灸でも、指で気持ちの良い程度に押すのも、どちらでも大丈夫です。

お灸をする場合は1つの場所に1~3回ぐらいを目安に行ってみてください(^^)

 

子宮への血流を上げる方法や、全身の血流をよくしていく方法は

「自宅で妊活ケア①~③」を参考になさってください。

http://lulie-shinkyuin.com/online/2017/07/

 

 

女性は男性に比べてホルモンの影響を強く受けていると思います。

生理前は些細なことでも癇にさわるし、妊娠・出産前後ではさらに大きくホルモンが変化して気分も体調もコロコロ変わりますよね。

だからこそ、ホルモン(特に女性ホルモン)のバランスを整えて、体の調子を安定させることが、毎日を穏やかに過ごすことに繋がっていきます。

是非、「おうちでお灸ケア」取り入れてみてくださいね。

2017.08.27女性ホルモンの働きをよくする方法①

こんにちは。

LuLie鍼灸院  鍼灸師の楠田由佳です。

 

私は仕事柄、不妊治療に取り組んでいらっしゃる方のSNSなどをよく覗きにいくのですが、

皆様やはり何かしらホルモン剤を服用されています。

わたしも3か月ほど黄体ホルモンの薬を飲んだことがありましたが、体調は悪くなるし、肌は荒れるし、心身ともに本当にしんどかったです。

 

もちろんお薬の力を借りることは悪いことではないです。

けれど、もし薬の副作用でしんどい思いをせずにすむなら、そっちのほうが楽ではありませんか?

今回は自宅で出来る女性ホルモンバランスの働きをよくする方法をご紹介しますね。

 

 

 

①そもそもホルモンって何?

それは・・・

「内分泌腺から分泌され、それぞれ特定の細胞で効果を発揮する物質」です。

 

分泌されたホルモンは血液に乗って体の中を巡り、特定の細胞でその効果を発揮してくれます。

 

「ホルモンってどんなホルモンの種類があると思いますか?」とお聞きすると、

ほとんどのみなさんが「え・・・?女性ホルモンだけじゃないんですか?」とおっしゃいます。

 

ホルモンって、女性ホルモン(卵胞ホルモン・黄体ホルモン)だけではないですよ!(^^)

人間の成長に関わるもの、食べたものを消化するために働くもの、血糖値を抑制するもの、排尿に関わるものなど、人間が生きるために働いてくれているホルモンが沢山あるのです。

身体は内側・外側の変化が起きた時、常に一定に保てるのはこれら沢山のホルモンのおかげです。

 

 

②女性ホルモンが卵巣に届くまで

女性ホルモンの分泌は脳の視床下部という器官から指令が送られ、まずは下垂体という器官に伝えられます。

はじめの指令を受け取った下垂体からは、早速卵巣に向けて「卵胞を成長させてね(卵胞刺激ホルモン)」という指令と、「排卵させてね(黄体刺激ホルモン)」という指令が血液に乗って送られます。

 

無事に2つの指令(ホルモン)を受け取った卵巣は、指令通りに卵胞を成長・成熟させて排卵させていくのです。

 

 

③ホルモンの働きを良くする方法とは?

ポイントは―

◎血液の流れを滞らせないこと

◎ホルモンの分泌を低下させないこと

 

ホルモンは分泌された後、血液に乗って体の各細胞・組織に届くのですから、血液の流れを滞らせてしまうとホルモンが届かなくなるのは当然ですね。

そして、当たり前ですが内分泌腺からの分泌を低下させないことです。

 

分泌を阻害する原因としては

・自律神経の乱れ(ストレス・長く続く緊張状態)

・ホルモンを構成する物質(栄養)不足

が挙げられます。

※器質的な原因(奇形など)は除きます。

 

長く緊張状態が続き交感神経がずっと働いている状況では、副交感神経との切り替えができず、自律神経のバランスが上手くとれず乱れを引き起こします。

女性ホルモンが分泌される器官は視床下部・下垂体・卵巣の3つですが、このうち1つでも働きがうまくいかないと卵胞の成熟⇒排卵⇒月経または妊娠という一連の流れが成立しないのです。

 

また、分泌を低下させるその他の原因としては、ホルモンの原料となる物質の不足が考えられます。

卵胞ホルモンと黄体ホルモンは、共にコレステロールが原料となります。

無理なダイエットやカロリーを気にしすぎた食事では、ホルモンを生成するためのコレステロールが摂れずに、ホルモンの生成自体を低下させてしまうのです。

 

女性にとって「コレステロール」ってなんとなく敬遠しがちな単語ですが、過剰なコレステロールの制限は、女性ホルモンが作れない原因をもたらしてしまうので注意が必要ですね。

 

以上の点を踏まえて、次回は自宅で出来るホルモンの働きを方法をお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

2017.06.25美容鍼が効く仕組み

本日はビューティーバイキングというイベントで、美容鍼のブースを出店させて頂きました。

雨で足元が悪い中、沢山の方に来ていただき嬉しかったです。

ありがとうございました!

 

美容鍼というジャンルは、

私が鍼灸学生だった10年前に比べて、より確立されたような気がします。

モデルの方や芸能人の方の発信力のお陰ですね。

 

 

さて、なぜお顔に鍼をすることでお肌のトーンが明るくなったり、

小顔になったり、しみやしわが改善されるかご存知ですか?

どうして効果があるのか、知ってから施術を受けると更に効果があがりますよ!

 

お肌はミルフィーユのように組織が重なって構成されています。

 

基底層という層は、細胞分裂を繰り返し、新しい皮膚を作りだすところ。

つまりターンオーバーが行われているところです。

 

この層の下には『真皮』と呼ばれる層があります。

ここはターンオーバーに必要な栄養を送ってくれる血管があるところです。

鍼が皮膚の下に入ることで、この栄養を送り出す血管の血流が改善されるのです。

 

血流が改善されることで、乱れたターンオーバーが活性化されるので

・お肌がパッと明るくなる
・しみが薄くなる、予防できる
・肌質が改善する

といった効果が得られるのです。

 

なので当サロンは深くまで鍼をさしたり、電気を流す方法はしておりません。

表皮の厚さ0.2mm + 真皮の厚さ2~3mm を踏まえると、

鍼は3mm前後も入れば十分ですし、

 

電気を流さなくても鍼が入ることで血流が上がれば、

お顔の筋肉のコリも改善されるのではないかと考えております。

 

施術の方法は鍼灸師の先生によって違うので、

ご自身が好きな施術のタイプを是非見つけてくださいね。

 

マタニティ期はホルモンのバランスも変わり、ターンオーバーも乱れがち。
産後は化粧水をゆっくり浸透させる時間もないくらい、いつもバタバタします。

 

きれいなママでいたい、ママである前に女性としてキラキラしたい。

限られた時間だからこそ、効率的なケアをしましょう(^^)

◆◆ご予約はこちらから◆◆

ご予約カレンダー