子宝セラピーを受けてい頂いている方で、気になった方には貧血の検査をお願いしています。
気になるというのは・・・
✔流産経験がある
✔鉄不足症状がある
✔脈がいつでもか弱い方
✔二人目妊活の方
貧血の検査では基礎項目として赤血球数・ヘモグロビンなどは必ず測るのですが、それに追加してフェリチンの数値を測って頂きたいのです。
◇フェリチン・・・赤血球の外に保存されている鉄の指標。貯蔵鉄(銀行)
◇ヘモグロビン・・・赤血球の中にある鉄の指標(日常的に使える財布)
ヘモグロビンは酸素を全身に運ぶ仕事があるため、吸収された鉄は最優先でヘモグロビンへ回されます。
月経や出産で財布の中にある鉄はどんどん使われていきます。
食べ物から鉄を吸収し補給がしっかりできていれば欠乏することはありませんが、もしも補給が足りずにお財布の中の鉄が無くなってしまった場合は、銀行に貯めてある鉄を使います。
ですから、ヘモグロビンの数値が正常でもフェリチンという貯蔵鉄が欠乏している「隠れ貧血」が沢山いらっしゃるのです。
フェリチンの数値が不妊症と関係しているという説があります。
しかし反対に関係ないと言った情報も。
実際にアメリカの生殖医学会のよる研究で、不妊症患者と妊孕性のある女性の間でフェリチン濃度を比べた結果、不妊症女性はやや低めの数値となっているものの有意な差はないとの報告もあるみたいですが・・・。
その研究結果を出しているアメリカでは着床不全や流産・早産を防ぐためにフェリチン40以下の女性の妊娠は推奨していなかったり・・・。
さてどっちなのか(・・?
結論、私は関係していると思っています。
理由は・・・
①卵子の老化を抑える酵素が働くためには鉄が必要だから
②子宮内膜を作る材料だから
③妊娠中の母体の生命維持にも鉄は必要不可欠
④脳内でセロトニンを作るのにも、ミトコンドリア内でエネルギー作成にも鉄が使われるから
※セロトニン:うつや不安を和らげるホルモン
フェリチン低下だけが不妊症の原因になるとは言いませんが、器質的な原因がない方で不妊の方はフェリチン対策はしっかりと取るべきだと考えています。
毎月生理が起こる・血の元となる肉や魚を食べず糖質が多い食事を摂る、このような生活で鉄が不足していないワケがないと思いますよ。
◎Ameba ブログ↓ 画像をクリック(^^)
2018年4月11日10:51 AM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 産後, 育児
最近は逆子の治療が続いております。
なぜか逆子治療は20代の妊婦さんの治療はあまりなく、30代の妊婦さんがほとんど。
妊娠30週くらいまでは子宮の中にまだゆとりがあるために、赤ちゃんの頭の位置はくるくると変わります。
通常赤ちゃんの頭はお母さんのつま先の方向に向いているのですが、体が大きくなり子宮の中で動くスペースがなくなると、頭が上の位置のまま戻れなくなってしまいます。
逆子の治療として外回転術などがありますが、リスクのことを考え取り入れていない産婦人科も多いようですね。
原因としてはお母さんの骨盤の狭さ、臍の緒が短いなど、色々とあげられております。
赤ちゃんの頭の向きによっても色々名前はついていますが、治療方法に違いはありませんのでこちらでは詳しくは記載しません(^^;)
※知りたい方はネットで検索してみてください。
鍼灸師が逆子の治療を行うときは「冷え」を取るためにお灸を使います。
しかしお灸をする前にしなくてはいけないことが・・・
お母さんの体を緩めること!!
スペースのない窮屈な子宮のままでは、どんなに逆子体操やお灸を頑張って行っても戻らない。
子宮も筋肉ですから、お母さんが緊張したり難しいことばかり考えて交感神経を使ってばかりいるとお腹も血管も縮こまってしまいます。
なので逆子の治療で必須なことは
お母さんにリラックスしてもらい緩んで頂くことです。
リラックスすると血管も全身だけではなく子宮の筋肉もゆるむので、体操やお灸の効果も出やすくなります。
さてお母さんの骨盤やお腹の硬さ、冷えの状況を確認したら治療スタートです(^^)
使うツボは血の病を治すツボ、子宮の位置を戻すツボ、体を温めるツボ、状態に合わせて心をリラックスさせるツボなども使います。
逆子のツボとして有名な至陰ももちろん使います。
一度で赤ちゃんが戻ることもあれば、数回治療しても戻らない場合もあります。
戻るか戻らないかは赤ちゃんが決めるのでしょうね。
もし治療をするのであれば32週までには受けることをおススメします。
34週でも戻る赤ちゃんはいらっしゃいましたので、一度お近くの鍼灸院に相談してみてはいかかでしょうか(^^)
2018年4月2日10:15 AM | カテゴリー : マタニティ期, 未分類, 治療
今日は砂糖のお話。
妊活に励む方、今お腹に赤ちゃんがいらっしゃる方、産後赤ちゃんのお世話に忙しい方、
甘いもの好きですか?よく召し上がりますか?
私はめっっちゃ大好きでした。
産後は、夜間授乳を頑張った自分へのご褒美として毎日シュークリームやエクレア、プリンを食べていましたが…
今は自分の経験も含めた上で、
治療に来られる方には甘いものは止めて欲しいと伝えます。
砂糖(以下、糖と記載します)を沢山摂り続けると何が問題かというと
①腸管の炎症をひきおこす
②鉄の吸収を邪魔する
③コルチゾールが大量に分泌される
からです。
腸管の中には善玉コレステロール(LDL)と悪玉コレステロール(HDL)の二種類のコレステロールが存在します。
善玉コレステロールとは血液中の余分なコレステロールを回収し運ぶことがお仕事。
悪玉コレステロールは動脈硬化を促進したり、血管を詰まらせる危険因子となります。
糖を摂ると、その糖を消化するために沢山の酵素を消費していきますが、酵素を使っても消化できなかった糖は胃や腸に張り付いて残ります。
張りついた糖は胃がんや胃炎を引き起こすピロリ菌の大好物。
胃炎や胃がんにならないため、体内では白血球がピロリ菌と戦ってくれるのですが、この役目を終えた白血球の死骸を掃除する度に今度は活性酵素が増えていきます。
この活性酵素が増えると悪玉コレステロールが増え、結果胃や腸管の炎症を引き起こしてしまうのです。
腸管の炎症が起こると栄養を吸収することができなくなりますので、炎症を起こしつづけるということは栄養失調状態を引き起こします。
炎症により吸収できなくなるものの中には「鉄」も含まれます。
妊娠、妊娠維持、胎児の発育、産後うつの予防にも必要とされる鉄が吸収できないのは大問題ですね。
これが妊娠前後の女性には特に糖の摂りすぎを止めてほしい理由の1つです。
①ご飯や甘いものなど糖を摂ると、体内では血糖値が急上昇します。
⏬
②すると今度はインスリンというホルモンを出し血糖値を下げていきます。
⏬
③再び血糖値の低下をキャッチした体は、血糖値を上げるために副腎からホルモン(アドレナリンとコルチゾール)を分泌させます。
これにより、血糖値の下がりすぎを防ぐことが出来るのです。
体の中で起こる①~③の反応が長期的に続くと、たくさん働いた副腎はだんだんと疲れてしまいます。
副腎が疲れるとその影響は甲状腺や卵巣にまで波及します。
その結果、卵巣で作られるホルモンの低下が妊娠力の低下に繋がっていきます。
また血糖値の低下をキャッチし、上げようとするアドレナリンは興奮状態に導くホルモン。
アドレナリンが分泌されることで攻撃性が増し、イライラしたり怒りっぽくなったりと心を不安定にしたりギスギスさせたりさます。
糖の過剰摂取は心の状態にも影響を与えるのです。
甘いものを食べると、私たちは幸せな気持ちになりますよね。
脳からセロトニンという幸せホルモンが出るためです。
これが甘いものを止められない理由。
“砂糖依存症”とも言えます。
✔便秘や下痢をおこしやすい
✔お腹がはりやすい
✔甘いものをよく食べる
✔皮膚に不調が出やすい(湿疹、吹き出物、アトピーなど)
✔いつも疲労感を感じる、疲れやすい
✔胃薬を長く飲んでいる
✔生理の度に鎮痛剤を飲んでいる
いくつか当てはまる方は要注意です。
すでに腸の炎症を引き起こしているかもしれません。
妊活歴が長い方、特に卵胞が育ちにくい・排卵障害や黄体機能不全など改善したい症状がある方は砂糖断ちをお勧めします。
覚悟を決めて実践すると基礎体温から変わってきますよ。よ。
2018年3月25日2:35 PM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 未分類, 産後
私は元々スポーツトレーナー志望でした。
そのために高校卒業後は新潟のトレーナーの専門学校にも通わせてもらったし、専門学校卒業後はスポーツ鍼灸の分野を学びたいと鍼灸師の学校にも通い、トレーナー活動もしていました。
結婚のタイミングで現場に出ることは難しくなったのですが、体のこと(主にケガや障害のことや治療のこと)を学びたくて整形外科に入社。
目標としていたスポーツの現場から離れた私には、まだはっきりとした目標は定められず、ただ漠然と整形外科疾患や鍼灸治療の勉強に励んでいました。
そんなとき自分の常識が崩れる出来事がありました。
そのことがきっかけで、この世に生まれてきた小さな命が健やかに成長できることは当たり前ではないのだと知ったのです。
命を授かることも、無事に出産に至ることも、そして産まれてきた赤ちゃんの成長を見守り続けられることも奇跡。
自分に起きたことじゃないのにとても哀しくて衝撃的で、とにかく泣きました。
しばらくはぼーっとしてました。
そんなことがあって、自分がなりたいのは”みんなの”じゃなくて
“女性”のための鍼灸師になろう、心に寄り添える鍼灸師になろうと決めました。
人生のなかでも心が大きく動き不安になりやすい妊娠・出産の時期に寄り添って、少しでも力になれたら。
しんどい時期に、誰か1人、愚痴や弱音を聞いてくれる治療家がいたら…。
「こんな治療院があったらいいな」「こんな鍼灸師の先生がいたらいいのにな」、そんな風に自分が思うのであれば、きっと他にもそう思う女性がいるのではないかと思い妊活・妊娠・出産期のケア専門の鍼灸サロンを立ち上げました。
女性同士、同じ環境を経験した者同士、共感しあい励ましあいながら、心地よく体のケアもできる鍼灸院にしたいと思っています。
2018年2月15日1:08 PM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 未分類, 産後
こんにちは。鍼灸師の楠田由佳です。
ここ数日はぐっと冷え込みましたね(;’∀’)
さて、12月26日でLuLie鍼灸院をオープンして半年になります。
このような小さなサロンにもかかわらず、友達の紹介でもなくご新規で来て下さる方もいらして、感謝しかありません。
オープン後、半年で4名の方から「妊娠反応がでました」とご報告いただきました。
連絡を頂いた瞬間、私まですごく嬉しくなります!本当におめでとうございます!
きっとこんな短期間で結果がでるということは、私のところで治療しなくても、もともと赤ちゃんを授かる力はお持ちだったのだと思います。
さて、わたしは妊娠前、妊娠中、産後のケアを一貫して行うことがとても大事だと考えています。
まず着床・妊娠、そして出産にはとてつもなくパワー(栄養・気血)が必要です。
栄養・気血、そして精神面・・・すべての土台がしっかりと固まっていらっしゃる方は、妊娠初期から出産まで元気に過ごされている方が多いです。
逆に体の土台がぐしゃぐしゃ・ゆるゆるの体のままの妊娠されると、マタニティ期・出産後の不調やトラブルが多くなります。
だから妊娠前から体を整えておく必要があるのです。
妊娠すると、どんなにどんなに補給しても、お母さんの栄養は赤ちゃんの成長にぐんぐん使われます。
栄養と気血は、妊娠中だけに限らずいつも補給して満たしておかなければなりません。
栄養と気血が足りていないと、月経前の不快症状が強くなったり(PMS)、精神的に不安定になりやすくなります。
●疲れやすい
●肩こりや頸のこり感が強い
●不安感を感じやすい
●髪や肌がぱさぱさ
こんな方は栄養と気血が足りていない証拠です。
栄養・気血が足りていない状態のまま、運よく妊娠できたとします。
体がすかすかのまま出産を迎え、育児へ突入してしまうと・・・そこはもう想像を絶する戦場なのです。
赤ちゃんとの生活は可愛いだけではありません。自分のタイミングでできないこと、思い通りにできないことしかありません。
睡眠不足も続きます。朝までぐっすり寝ることができると奇跡が起きたとさえ思う日々です。
小さな赤ちゃんの命を守っているので、知らず知らずのうちに日々緊張状態が続きます。交感神経が24時間フル活動なのです。
そんな過酷な毎日を、栄養不足・気血不足の体のままいつまで耐えられるのでしょうか。
だんだん気持ちが滅入ってきて、わけもなくイライラしたり泣きたくなったり…。
いつも気持ちが不安定、めそめそしてしまう、そんなお母さんと接していると、子供も同じように精神的に乱れやすくなってしまいます。
そうすると負のスパイラルですね((+_+))
そんな時は、まずご自身の体を大切にしてください。
おいしい物を食べる(お菓子やスイーツではなく)、旦那さんに一晩子供を預けてぐっすり寝る、マッサージを受けに行く・・・。
お母さんの体を妊娠前から整えておくことは、産後の育児を楽にするためでもあります。
育児は妊娠前から始まっているのです。
冬は気血・精力を貯金する季節!
ギスギスの育児にしないために、妊活中の方・妊娠中の方は出来る限り早く寝てください。
夜間の授乳で寝れない方も、赤ちゃんが寝た後に携帯やテレビを見て過ごすのではなく、少しでも一緒に寝てくださいね。
2017年12月15日10:56 AM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 未分類, 治療, 産後
こんにちは!
先週末の台風はとても勢力が大きかったですね。大阪に来て10年になりますが、こんなに台風が怖いと思ったことは初めてかも・・・。
みなさまの周りは被害ありませんでしたか?
さて、今日は女性にはよく知ってほしい「脾・胃」のお話です。
不妊の方の治療をする時だけではなく、女の人の体を診るときはとても重要なポイントとして診ています。
それはなぜか・・・さっそく始めます!
脾は横隔膜の下あたり、胃と同じ膜の上にあるとされています。
形は馬蹄のような三日月のような形をしていて、飲食物の消化に深く関わり、気・血・津液(体の水分)の大元とされています。
西洋医学的な脾(臓)のとらえ方は免疫や造血、血液の貯蔵に関わるとされているので、東洋医学的なとらえ方と大差はありませんね。
東洋医学的な脾の働きのとらえ方は
〇食べた物をエネルギーの元に変換する
〇内臓が下がらないようにつなぎとめる
〇栄養物質を全身に運ぶ
〇吸収した栄養や水分を全身に運ぶ
〇血が脈外へ漏れ出さないように調節する
なかなかの働き者です(^^;
これらの機能によって、私たちは手足を正常に動かすことができ、各臓腑の間で繋がっている経絡が正常に流れるのです。
もしもこんな働き者の脾が過労で弱ってしまい、正常に働くことができなかったら・・・
食欲は弱まり、食べても消化不良を起こして栄養を吸収できなくなります。
栄養を吸収できていないので肌肉は痩せ、エネルギーがないのでいつも無力感があり、動くとすぐに疲れてしまう。
内臓を持ち上げる力がなくなってしまうので胃下垂や子宮下垂、脱肛なども脾の機能低下による症状の1つです。
月経の際に血量が多かったり、周期が短い(月経過多)のは、脾の血を固める力が弱まっていることが原因と考えます。
脾は「思(う)」という感情を司っています。思うとは思慮・思考のこと。
考えすぎや憂鬱が続くと脾が痛み、気の運動を妨げ、気滞や気結を起こしやすくなります。
気滞は文字の通り「気が停滞」してしまうことですが、この状態になると胸や脇が苦しい感じになり息苦しさを感じたり、お腹が張ってきます。
冒頭に、特に女の人に知ってほしいと言ったのはこのことなのです。
少し先のことにも備えておきたい習性をもつ女性は、考え事がとにかく多い。私もそうです。
そしてまだ起こっていない2歩も3歩先の心配も自ら探して、作って、また考える項目を増やしてしまう傾向があります。
こんなことをしていたら脾は24時間勤務をしているのと同じなので、慢性的に疲れてしまいます。
考え事は減らし、先のことは1歩先のことだけを考えましょう(お仕事は別として)。
それくらいが、女性にはちょうどいいのかもしれません。
脾の状態が現れる体の場所として、口や唇、涎(よだれ)があります。
食べることと深い関係があるため、すべて味覚に関係していますね。
唇は気血の状態を表すので、唇が割れやすい、血色が悪い(色が薄い、青紫色)唇をされている方は脾の機能が弱まり、気血が足りていない状態の方です。
脾とペアである胃の働きは食べた物を受け入れ、消化し、そして小腸に降ろすことです。
そのことを東洋医学では「受納・腐熟・通降」といいます。
食べた物を胃に受け入れ、消化し、小腸へ送ることで新たなスペースを作り、また食べ物を受け入れることができ、私たちは生きるための血や水分や気を作ることができるのです。
もし胃の働きが弱まり、この一連の働きが低下してしまうと、しゃっくりや胸やけ、吐き気として体に現れます。
そして、脾と胃が消化するものは食べ物だけではありません。
嫌なこと、不快に感じたこと、あなた自身に起こった物事すべてのこと指します。
納得してすっきりする様子を「腑に落ちる」と表現しますよね?腑は臓腑の腑です。
自身が納得出来ていないことは、ずーっと頭や心やお腹にとどまり、停滞して、そして体を傷つけてしまっているのです。
もちろん、全てのことをきれいさっぱり終わらせることなんてできませんが、
それならそのことに捕らわれるのをやめて断つ努力をしましょう。それはあなたの体のためでもあります。
不妊治療に来られる方や、どこかに不調を抱えている方はこの考えすぎ・物事の消化が得意ではない方が多いと思います。
考えを断つ・減らす努力をしていきましょうね!
2017年10月27日10:27 AM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 未分類, 治療, 産後
こんにちは。鍼灸師の楠田由佳です。
ここしばらくはお灸講座のリーフレット作りや、娘の看病でばたばたしておりました(^^;)
東洋医学を知りたいという方向けのシリーズなので、興味のない方はスルーしてくださいね。
ですが、こうやって東洋医学について教科書やノートを開いてまとめていると、やはり勉強にもなって、患者様に説明させて頂く際に伝えやすくなってきました!
資格を取ってからが、本当の勉強の日々ですね。
では早速本題に入りましょう!肝と胆のペアの次は「心・小腸」のペアです!
心は肺の下で横隔膜の上に位置していて、4本のつり糸が出ており、他の4つの臓(肝・脾・肺・腎)に通じているとされています。
心の仕事は
①血脈の流れをコントロールすること
②精神活動を支配すること
血を押し出し、血脈中を運行させ、体の中の各組織・器官に栄養を送り届けてくれます。
正常に働いていると脈(拍動)は規則正しく打ち、力強く滑らか。
しかし心の働きが弱まり血脈がスムーズに流れなくなると・・・
脈は弱く、渋るような、ぎこちない脈となります。不整脈の方に多くみられます。
また精神活動を支配しているので、心の安定と調和を保ってくれるように働いてくれています。
そのため心は「神(精神)」を宿すとも言われています。
心の働きが正常で血で満たされている時、私たちの精神は安定し、思考は正常に働きます。
問題に対しても思考がよく働きますが、機能が弱まってくると不安や焦燥感にかられたり、不眠や夢を多く見るなど睡眠にも症状が現れます。
心の健康状態は顔・舌・汗など場所に現れます。
心が元気に働いてくれていると、顔は艶が出て潤いがあり、味覚は正常に働き、自分の精神(考え)を伝えるために舌を使って話すことができます(^^)
心が元気ない時ってありますよね?そんな時、今日は顔が暗いね~なんて言われたことありませんでしたか?
心の状態は顔に現れます。
他には汗や喜びなどの働きも備えています。
「心の汗」と例えて言ったりもしますが、臓象学説では心は汗を司るとしていて、温度や運動量に合わせて汗の量を調節してくれるといわれています。
また心は「喜」という感情を司っています。
喜ぶという感情は、人体に対していい刺激を与えてくれる感情ですが、喜びすぎるとかえって心神を傷つけてしまいます。
嬉しいことがあった時こそ、気を引き締めないとですね。
心とペアを組んでいる小腸は胃の下口(幽門)に接していて、食べ物を入れ、大腸の上口と接するとされています。
体の中の位置関係といい、西洋医学的な小腸の概念とほぼ同じですね。
小腸の働きは
1・胃から送られて飲食物を受け取り、更に消化してエネルギー(水穀の精微)と変化させること
2・その消化した飲食物を、人体に有益なものか・不要なものかに分別すること
食べた物を消化し、エネルギーに変え、必要のないものは水分と混ぜて便として排泄させるのが小腸の働きです。
小腸の働きが悪くなってしまうと、下痢や下腹部痛・尿の異常(血尿や排尿時通)として現れます。
小腸は、西洋医学でも東洋医学でも消化と排泄に関係しているとされているので分かりやすいですね(^^♪
心と小腸ペアについては以上です!
東洋医学シリーズはマニアックな方向けなので、長引かせたくないのですが・・・
次のペアは女性にとってとても重要な場所なので、濃く濃くお伝えしたいなと思います。
2017年10月22日10:31 PM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 未分類, 治療, 産後
こんにちは!
息抜きに違うテーマをいくつか挟みましたが、そろそろ東洋医学シリーズを再開していきたいと思います。
次にご紹介する理論は臓象学説といって、臓腑にはそれぞれ役目や関係の深い器官があると考えて、「今不調を起こしているのはどこの臓腑かなぁ~」と考えていく理論です。
私たち鍼灸師は患者さんの訴える症状や、体に現れているサインを読み取って、どこの臓腑がどんな病によって弱っているかを考えて治療方針を組み立てていくので、この考え方はとっても大切です。
「臓=内臓」「象=外に現れている内臓の不調サイン」
人の不調や病の現象を観察して、各臓腑と照らし合わせることによって、その相互関係を解き明かす理論のことです。
はるか昔の人たちが解剖を行うことで得た解剖知識や、症状とその原因の関係性を長い歴史をかけて観察して得た知識と経験から成り立っています。
臓腑とは内臓の総称のことで、「肝・心・脾・肺・腎」の五臓と、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」の六腑を指します。
この五臓六腑にはそれぞれペアとなる相手がいて、ペア同士・ほかの臓腑同士でお互いにバランスを保ちつつ、助け合ったりして正常な働きを行っています。
まず、肝と胆のペアからいきましょう。
肝の働きは「気血が止まらないように動かすこと」です。
中に取り込んだり外に出したり、上にあげたり下にさげたり常に気血を動かし巡らすことで、人が正常に生命活動を行えるのです。
そしてもう一つの働きは「血を貯蔵する」こと。これは西洋医学的な解剖と同じですね。
イラストは肝が関係している(司っている)器官や物事を集めたものです。
体の器官だけではなく、感情や意志、味覚や季節などもあります。こういう点が西洋医学と東洋医学の大きな違いです。
さて肝の働きがスムーズに行われていると、筋肉はスムーズに動くので機敏に力強く動くことができます。
爪はほんのり赤く艶があり、硬さもあるので簡単に割れたりもしません。目は適度に潤いを保つことができ、ドライアイになることもなく物事がよく見えます。
しかし何らかのことが原因となり働きが弱くなると・・・
イライラしやすくなったり、爪が白く割れやすくなったり、肝の病(肝硬変など)におかされ目が黄色くなったり、肝に関係する器官にサインが現れるようになります。
なんのこっちゃかと思いますか?
運動後にたくさん筋肉を使った後、疲労回復には梅干しやクエン酸を摂取すると良いとされていますが、どちらも酸っぱいもの。
青春のことを「青い春」と、春といえば世間一般的なイメージではピンクですが、青を使って表現しています。
気づいていないうちに、実は臓象学説に触れてたりします。こう考えると、すこーしだけ身近に思えてきますよね。
もう一つ、肝とペアとされている「胆」の働きは「胆汁の貯蔵と排泄」。
胆汁は脂肪の吸収を助ける分泌液です。このことから、食べたものをスムーズに消化にするために大切な場所です。
そして「決断を司る」ともいわれています。
肝が巡らした考えを、胆が決断を下すことで行動力の源となるのです。胆の働きが低下するとよくため息がでたり、頭の中であれこれ考えはするけれど中々決断を下せず、行動に移せなくなってしまいます。
ものすごくイライラしたときに、「腹が立った」「カッとして頭に血がのぼった」など、実際怒ってもおなかは立ってないし、血がのぼっているわけではないけれど、昔から日本人は身体を使ってこんな風に例えてきました。
このことを鍼灸の学校の授業で教えて頂いたときに、わたしは東洋医学をとても身近に感じ、そしてもっと知りたい、深く勉強したいと思いました。
難しそうな東洋医学ですが、みなさんに少しでも知って頂いて好きになってほしいです(^^)
2017年10月4日10:05 PM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 未分類, 治療, 産後
最近、若い女性の方から「東洋医学にすごく興味があるんです♬」というお声をよく頂きます。
それがきっかけで鍼灸も始めたという方も増えています。
私たち鍼灸師にとって「東洋医学」や「はり・灸」は身近なものですが、世間的にはまだ閉鎖的で少し古臭いイメージが根付いている気がしていましたので、とても嬉しかったです(^^)
そして興味があります!というお声とともに多い声が
「東洋医学って何ですか?」
「はりとかお灸って、痛い場所と全然違うところに刺してどうして効くのですか?」というものです。
大まかにはなりすが、鍼灸治療がどんな考え方を元に成り立っているのかお伝えしていきますね。
東洋医学とは、中国・日本・韓国など中東アジアの伝統医学のことをいい、漢方・鍼灸・按摩・養生法(薬膳など)を使った医学のことをいいます。
東洋医学の考え方の基本は「人間も自然界の一部である(天人合一思想)」です。
わたしたちは絶えず自然環境の変化の影響を受けており、その都度外界の変化に適応させて生きています。
また、人の体を構成するそれぞれの組織部分はお互いに密接に連絡しバランスを取りあっていて、そのため病理的にもお互いに影響しあっていると考えています。
人間は自然界の一部だと考える東洋医学では、その自然界にあるものすべてを陰と陽に分けて考えます。
この陰と陽はいつも同じ量はなく、常に変化しながらお互いに依存しあい、制約し、バランスをとっています。
なにかのきっかけでこの陰と陽のバランスが崩れ、どちらか片方のパワーが強くなりすぎたり弱くなりすぎると不調や病気の原因となってしまうのです。
このマークはそんな流動的にバランスをとる陰と陽を表すマークなのです(^^)
例えば・・・
陽・陽証:上、火、熱、昇、明るい、昼、基礎代謝が高い、交感神経緊張型、冷たい水や冷たい料理を好む、便秘傾向
陰・陰証:下、水、寒、降、暗い、夜、基礎代謝が低い、迷走神経緊張型、白湯や温かい食事を好む
このように、形のないものでも特性によってわけて考えるのが陰陽の考え方です。
五行とは、自然界・人間界の事物を木・火・土・金・水の5種類の物質と運動の変化に分類する考え方です。
この5種類のものの間にもお互いに生み出し、お互いに制約するという関係が成り立ち、バランスの取れた平衡状態を保っているのです。
そして、この木・火・土・金・水の5種類の特性の中に、臓器や器官や季節や感情を振り分けます。
例えば・・・
肝は「怒る」という感情を司ります。怒りすぎると肝を傷つけてしまい機能が落ちてしまいます。
また、肝が司る味は酸。酢の物などすっぱいものを食べることで肝の働きを助け、養生してくれます。
このほかにも、方角や色、涙や涎などの分泌液、声色など、すべての事物を特徴・作用・形態に分類しています。
これらは身体のどこが弱まっているのか、逆にどの働きが強すぎるのかを考えるためにとても重要な分類になってきます。
私たち人間は自然の一部ですので、どちらかが強くなりすぎてもいけない、弱すぎてもいけない。
強すぎるものがあればそれを抑制する力があり、逆に弱すぎるところは補って助けてあげる力があります。
陰陽の考え方にしても、5種類のタイプ別に分類する考え方にしても、東洋医学はバランスをとても重要視しています。
今回はまず鍼灸の学校に通う学生が、必ず最初に学ぶ東洋医学の理論を2つ紹介いたしました。
私の復習も兼ねていますので、まだまだ続きます。しばらくお付き合いくださいませ(^^)
2017年9月8日10:09 AM | カテゴリー : ご質問, マタニティ期, 不妊治療, 治療, 産後, 美容
こんにちは(^^)
前回は女性ホルモンについて基本となるお話をさせていただきました。
今回はどうすれば女性ホルモンの働きをよくできるのか、次はその方法をお伝えしますね。
前回お話ししましたが、ホルモンの分泌を低下させる原因は2つありました。
1・自律神経の乱れ
長く続くストレスや緊張状態により、交感神経と副交感神経のスイッチが上手く切替わらない
2・ホルモンを構成する物質(栄養)の不足
ダイエットや偏った食事により、女性ホルモンの原料となるコレステロールが不足
と、いうことは・・・
自律神経のスイッチがスムーズに切り替わり、きちんとリラックスできている体をつくること。
食事の内容を見直して、原料となるコレステロールも適量に摂取すること。
それが改善策となると思います。
食事の内容については、栄養士の方や専門の方にお任せして・・・
ツボを使って、自律神経のバランスを整える方法をお伝えしていきますね。
まずはイライラして、頭の中にその事がずーーーーーと残ってしまっている時や、
一瞬でカッと頭に血がのぼってしまったときにおススメのツボ。
次はショックなことがあって落ち込んだ時や、イライラして気持ちを落ち着かせたいとき、不安が心を覆ってしまっている時におススメのツボ。
そして、自律神経の切り替え(交感神経と副交感神経の切り替え)をスムーズにしてくれるツボ。
ツボへの刺激はお灸でも、指で気持ちの良い程度に押すのも、どちらでも大丈夫です。
お灸をする場合は1つの場所に1~3回ぐらいを目安に行ってみてください(^^)
子宮への血流を上げる方法や、全身の血流をよくしていく方法は
「自宅で妊活ケア①~③」を参考になさってください。
http://lulie-shinkyuin.com/online/2017/07/
女性は男性に比べてホルモンの影響を強く受けていると思います。
生理前は些細なことでも癇にさわるし、妊娠・出産前後ではさらに大きくホルモンが変化して気分も体調もコロコロ変わりますよね。
だからこそ、ホルモン(特に女性ホルモン)のバランスを整えて、体の調子を安定させることが、毎日を穏やかに過ごすことに繋がっていきます。
是非、「おうちでお灸ケア」取り入れてみてくださいね。
2017年9月2日10:10 PM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 未分類, 治療, 産後, 美容
« 過去の記事
新しい記事 »