ブログ

2023.09.2335歳以降の妊活の進め方

こんにちは!
北摂 豊中・少路
妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

9月も終盤ですが
まだまだ暑いですね!

台風や夕方の大雨を重ねて
少しずつ秋になりそうな雰囲気(^^)

今日は秋分の日。
昼と夜の長さが同じになる日。
儒教の用語的に言うと中庸の日。
占星学的にみると
バランス調整する日、だそうです(^^)

仕事とプライベートなど
一旦ご自身のベストバランスを探ってみる
いい日ですね♪


さて先月8月は
30代妊活さんの初診の方や
体外受精へステップアップの方が多く

通院や妊活の進め方について
たくさんお話ししたので
このブログでも
私の考え方をお話ししますね。

なぜ35歳という
あえてボーダーをひいて
お話しするのか・・・

流産率が
ともに34歳と35歳では
大きく変わるからです。

【参考】日本製生殖医学会
一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ – 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q23.女性の加齢は流産にどんな影響を与えるのですか? (jsrm.or.jp)

一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ – 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q24.加齢に伴う卵子の質の低下はどのような影響があるのですか? (jsrm.or.jp)

妊娠12週までの
初期流産の大きな要因は
「染色体異常」と言われています。


34歳と35歳では
流産率が2倍近く上がります。
40歳以降では約50%です。

この染色体異常率が増え、
流産の確立がぐんっとあがるのが
35歳というラインなのです。

ですので30代の妊活さん
特に35歳以上の妊活さんは
「スピード感」を
意識することが大事だと思います。

妊活を開始するタイミング
通院を始めるタイミング
ステップアップを考えはじめて
行動に移すタイミング

すべてのタイミングに
スピードを持たせる。


生理があって
避妊さえしなければ
何歳でも妊娠する、できる
というわけではないのです。

もちろん
今は子供を考えていない、という
ご夫婦の選択も
間違ってはいません。
正解です。


だけど
私たち女性の細胞は有限で
妊娠できる年齢にも限りがあって

いざ、
そろそろこどもが欲しいと思った時には
なかなか難しい状況だった、
ということも起こり得るということを
自覚しておきましょう。
(特に男性ね)

では、スピードをもって
妊活を進めていくために
参考にしてみてほしい
ポイントについてです。


STEP1:不妊治療専門病院に行く
→産婦人科ではなく、不妊治療の専門病院へ
行きましょう

STEP2:不妊一般検査を受ける
→基本的なホルモン検査、画像検査
AMH(卵巣予備能検査)などで
ご自身の状況を把握しましょう。

まずはこれです。
そして鍼灸サポートをさせて頂くうえでも
とても大事なことー

血液検査の結果を
必ずもらってください。

病院によっては口頭のみで
結果用紙を頂けない病院もありますが

そもそも個人情報なので
しっかりと頂いてください。

内科にかかって血液検査をしたら
必ず結果用紙もらいますよね?

不妊治療だからって
「見ても分からないでしょ」って
先生がおっしゃったって

自分の体のことですから
もらわなくていいってことなんて
ないのです。
(この結果用紙を分析して
対応できることが
あります)

STEP1を踏み
一般不妊検査をしたら
まず確認しておきたいのが
「AMH」の数値です。

AMHを簡単に言うと
卵巣の中に
あとどれくらい卵子が
あるのかな~?を
知ることが出来る検査です。

【参考】
「アクセスAMH(IVD)」測定値の年齢別分布(中央値)|AMH検査に関する医療従事者向け情報サイト~amh-info.jp~

女性は
約100~200万個の卵母細胞
をもって生まれてきます。

毎月1回の排卵では
実は1個の卵子が排卵されるのではなく

約1000個消費され
約1000個のうちの一番いいタイミングで
成熟した1個の卵子が排卵されているのです。
(1年間では12000個という計算ですね)

10代~20代で約40万個が
30代では2~3万個消費され
加齢に伴って減っていきます。

このAMHが
年齢に対して高いときは
排卵障害があると分析できます。


一方で低いとき。

AMHが低い=
残留卵子が少ない=
タイミング法や人工授精での
妊娠を目指すのは
無理ではないが時間がかかる。

なので

補助医療で採卵、受精をサポートできるうちに
体外受精にまで進むのかも含めて
ご夫婦で話し合ってください。



スピードをもって!!
でも焦らずに
自己分析をして
一つ一つ進みましょう。



当サロンは
20歳でも
30歳以降でも
元気に妊娠・出産を応援します。

鍼灸師 yuka

2022.12.12検査用紙もらったら見せてほしいな♡の件

こんにちは。
北摂 豊中・少路の
妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

妊活さんにはとっても大事な
『冬』になりましたね!

冬は性ホルモンや成長ホルモンなど
受精・受胎・妊娠維持には
とっても大事な季節ですよ!

生活養生&セルフ灸でしっかり妊娠力を
養っていきましょうね♪


さてタイトルにもありますように
検査の結果が返ってきたら、
わたしにも見せてほしいな♡というおなはしです。

なんで鍼灸師が血液の検査見るの??
と思われますか?

東洋医学的な診断もしておりますが、
実際の血液検査の数値も踏まえて分析しないといけません。

なので血液検査をしたら、
その結果用紙はお持ちいただくか写メで送ってください。


排卵までの期間の例として・・・
月経期(D1~5)の検査には
次の項目を調べることが出来ます。

◆E2(エストラジオール)
:LHサージを起こさせる
 子宮に働きかけて内膜を増殖させる
 頸管粘液を分泌させる

◆FSH(卵胞刺激ホルモン)
:卵胞を発育・成熟させる
 
◆LH(黄体ホルモン)
:LHサージを起こさせる



正常であればこの月経期には
E2:20~50pg/mlを示し

FSHは10mlU/ml以下かつ
LHはFSHより低値
を示します。

この状態であれば、
月経周期に応じてケアができるのです。

しかし無排卵の方や
採卵のために卵巣への刺激が続き
卵巣が疲労状態だと
FSHが上昇したり

PCOS症候群の方は
LHがFSHよりも高くなったりします。

LH高値、FSF高値の時は
LHを下げて卵胞の成長を助けてあげたり
卵巣の膜を柔らかくしてあげたり
胃経のツボを使って排卵を促したり

肩頸ガチガチの
自律神経が交感神経優位な人には
肩頸の緊張も取ります。



採卵周期の場合。
E2は排卵前だと200pg/mlあたりが正常ですが
採卵直前、卵巣刺激をしていると
E2の値はもっと高値です。
(最近だと1800pg/ml超えの人が
いらっしゃいました。お腹パンパンっ。)

そうなると・・・
採卵後に心配なのは
卵巣刺激症候群ですよね。
なので採卵後は卵巣の腫れを防止するために
卵巣刺激に使った薬剤を
排出しやすくするツボを組み合わせるのです。

血管をブワッと広げて
流しだすイメージ。

初めて採卵後に子宮の腫れ止めのケアをした方が
(今まではしたことなかった)
「お腹も張らなかったし、すっごく楽でした。
全然違います」と喜んでくださっていたのが
とても嬉しかったです。

鍼灸を組み合わせれば
不妊治療の体はもっと楽になれるのです。

スケジュール調整して
薬も飲んで
もう十分なほど頑張ってるんだから
身体を楽にするところは
ぜひ私たち鍼灸師にゆだねてください。


と、いうわけで
大事な治療方針を決める情報源ですので、
検査用紙を病院から受け取った際は
ご提供くださると助かります(^^♪


鍼灸師 yuka

2022.10.07月経周期療法について

こんにちは。
北摂・豊中少路の
妊活サポート鍼灸院 ルリエ鍼灸院です。

先日は数日夏休みを頂き
リフレッシュしてきました♫

でも
結局ホテルでも
ポツポツ仕事をしちゃったりして(笑)

和歌山県の三段壁で
絶妙なバランスで乗っている
岩だそうです。
なんだかすごいパワーが
ありそうなので
写真に撮ってお裾分けです♡



さて
去年末から今年の初めにかけてあった
妊娠ラッシュ。

その方たちが続々と出産を終えたと
連絡を頂いたり、
実際にお会いできたりと

何ともうれしい時期を
迎えております。


じゃあ実際、どんな風に
妊活をサポートしているのか
治療の目的など
お伝えしたいと思います!



【月経期・卵胞期】
この時期は何十個と待機している
卵子の中から
その周期に排卵する卵ちゃんが
育っていく時期です。

卵巣や子宮へ続く血管を広げて
ぐんぐん育つように
サポートします。

緊張強めで
肩頸がちがちの女性は
自律神経の調整が苦手で、
月経期や卵胞期に
基礎体温が高い傾向が多い。

こういう方は
肝の機能失調を起こしやすいので
肩頸まわりもしっかりほぐし、
毛細血管まで血流が回るように
ケアが必要です。


また
月経期には本来低いはずのホルモン値(FSH,LH)が
高くなっていることがあります。

FSH,LHともに高値であるということは
卵巣の反応が悪く
卵胞が育たなくなるので
FSHを下げる治療を行っていきます。



【排卵期】
順調に育った卵胞は
18~20mmくらいの大きさになると
LHサージが起こり
排卵となります。
排卵検査薬が強く反応する時期です。

お腹の血流をあげて
卵巣からプッとスムーズに出れるように
しておきます。
排卵痛がある方は排卵期にケアをすることで
タイミングがとりやすくなりますよ。


【黄体期】
順調に排卵が終わった後は
子宮をしずかーーーーーーにして
受精卵が潜り込みやすいよう
準備をします。

この時期は
子宮周りのなにもかもの臓腑が
赤ちゃんをお迎えしようと
働きを弱めます。

だから便秘になったり
胃が消化不良を起こして
気持ち悪くなったりするんです。

胃が食べた物を下に降ろす動き、
大腸が便を送る動き(蠕動運動)など、
受精卵が子宮内膜に潜り込めるように
子宮にちょっとの振動も与えたくないんだ!
と全身でお迎え体制を作っています。

なので・・・
甘い物、甘い飲み物、糖質が大好きな方。
要注意です。

35歳過ぎた妊活で
「甘い物やめられないんです」なんて
言ってる場合じゃない。

そのまま甘い物摂る生活は
内膜も細胞も炎症を起こしてしまいます。
(もう起こしているかも・・・)

せっかく受精卵になったのに
内膜が炎症おこしていると
受精卵をはじきとばしてしまって
着床ができません。

白砂糖
小麦粉
白米

気を付けてください。
白砂糖は断つに越したことないです。
小麦粉、白米は雑穀米や玄米のような
色のついたお米がおススメです!(^_-)-☆



上記の画像は
大まかな治療ベースのものですので
例えばPCOSの方だったり、
周期が長めの方は
都度治療内容を少し変えて
対応していくことになります。


あっ、そうそう。
「予約日が生理にかぶってしまってるんですが
大丈夫でしょうか」と、
時々連絡を頂きます。

大丈夫です。
ご本人様が気にならなければ
生理初日でも治療させて頂いています。

普段は尾骨という
お尻の割れ目あたりまで
ズボンを下げたりしますが、
月経中は尾骨まで下げすに治療しています。


当サロンは
スーパーライザーのような
物理療法機器はおいておりません。

導入したい、と考えてこともありますが
やはり体は日々の生活の中で作る。
食べた物で体も心も作るんだ、ということで
根本から変えてほしいので
導入は見送りました。

その分、施術料も
高くしないといけないですしね…

もし興味ある方は
是非1周期だけでも
鍼灸治療を受けに来てみてください♪

それでは!!

鍼灸師 yuka



2022.07.19流産後ケアの3原則

こんにちは!
大阪・豊中少路 妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

戻り梅雨で暑さが少しましになりましたね(^^)
ですが湿気は相変わらずですので、
冷たい物の飲食をなるべく控える
(温かいものを意識して口にする)
などの湿気対策は引き続き大事になってきます!

わたしも湿気に弱いタイプですので
養生を心がけたいと思います☂

さて今日は以前にもお話ししたこともある
流産後のケアについて
もう一度お話ししたいと思います。



わたしは妊活・マタニティケアに携わっているので
新しく宿る命や、生まれる命に接する一方で
その反対の命にも知ることがあります。

サロンに来られる前の流産のこともあるし
養生後妊娠されてお空に変える命もあります。

統計上
病院で確認された妊娠の15%前後が、
妊娠した女性の約40%が流産しているとも報告されていて
その8割以上が妊娠12週未満の早期の流産です。



心身ともに悲しみでいっぱいの中
できることはまず体を整えること。
心が整うのにはやはり時間が必要です。
だから先に体を整えるんです。



流産後の体は産後と同じ。
受精、内膜への受胎に栄養やエネルギーを
沢山使っているので
まずは①気力体力を養う事が先決。

それと同じくらい大事なことは
流産後に開始した生理で
②子宮を綺麗にリセットすること。

そして次の妊娠・出産に備えて
③流産予防の処置をすること。

この3つの目的を合わせて
私は流産ケアと呼んでいます。

③の流産予防のケアには
「帯脈(たいみゃく)」を用います。



この帯脈って
12本あるメインの経絡と
8本ある補助的な経絡
合わせて20本ある経絡の中で
唯一ベルトのように横向きの
経絡なんです。

そしてこの経絡があるのは
肋骨部部から始まって
文字のごとく
浴衣や着物の帯のように
腰を一周しています。

帯脈は
上下に走るほかの経絡を結び束ねる役割があり、
特に腰から下の経絡は
この帯脈にぎゅっと吊り上げられることによって
正常な位置を保っているのです。


また生殖器系と関わりが深い肝経、
生殖機能や成長ホルモンと関りが深い腎経と
結びつきが深いため
この帯脈の機能が正常に働いているかどうかが
妊娠・出産には非常に大事になってくるのです。

文献には帯脈の機能失調がおこると

①吊り下げる力が不足しする。つまり胎盤を固定できず
胎漏(流産)が起こる。
また子宮が下陥すると子宮脱が起こる。

②おりものに異常が現れる
と2種類の下陥症状が発生すると言われています。



帯脈への治療の際、私はここのツボを使います。
ご自宅でセルフお灸をされるかたは
火傷や衣服を焦がさないように気を付けて
施灸なさってください。


おりものに異常がある、
(分泌が常に多い、まったく出ないなど・・・)
流産後なかなか妊娠に至らない
そんな方も試してみてください!!


初期の流産は
「よくあること」「お母さんのせいじゃないよ」
と言われますよね。

確かにそうなのですが
一度宿ってくれた我が子を
そんな風には思えないですよね。
どうしようもないと分かっていても
心がついていかない。
自分を責めてしま方も
多いのではないかと思います。

だから
できることを最大限して
新た命が宿る時を待ってみてはどうでしょうか。
つぎは出産まで一緒にいられるように
母体の「持ち上げる、束ねる力」を養いましょう。

これが鍼灸師ができる流産後のケアです。
帯脈治療には漢方も有効だと思います。

出来ること、まだありますよ!!
まずは体から
整えてみてください。

鍼灸師 yuka



2022.04.19メンタルがやられるということは・・・

こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

一気に春らしくなりましたね!!
体もうまく春に順応していますか?
調子が悪いときは東洋医学の知恵を取り入れてみましょう。

こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

一気に春らしくなりましたね!!
体もうまく春に順応していますか?(^^)
調子が悪いときは東洋医学の知恵を取り入れてみましょう。


さて、春は毎年妊娠検査で陽性の方が
ポッと増えたりします。

冬にじっくり・しっかり蓄えた腎精を
ここで使うからです。

春は生殖に適した季節といわれています。
陽気を取り入れて体は緩むし
冬の間にしっかりと養生して体力を蓄えるから。

冬にうまく腎精を貯められなかった。
妊娠に適した季節だけどやっぱりうまくいかない。
もちろんそういう方も沢山いらっしゃいます。

治療がうまくいかない。今月も生理が始まった。
落ち込むのは当然です。
だって望んでいる状況が叶わないんだもん。


でもそういう時に
荒れて荒れて八つ当たりする、お酒をがぶがぶ飲んじゃう。
心がやさぐれる。

これは東洋医学的に診ると「病気」です。
体をあたためる気血が足りておらず、心にも気血が回らないため精神が弱ると考えます。

この気血不足による心身の不調の症状は
実は現代の栄養学ともリンクしております。


■イライラしやすい、気分の波が激しい、些細なことが引っかかる
 ・・・鉄不足
■疲れが取れない、寝つきが悪い、ジュースやお菓子など甘いものをよく食べる
 ・・・ビタミンB群不足
■疲れやすい、胃薬をよく飲む(胃痛がする)、早食いをする
 ・・・タンパク質不足
■疲れやすい、憂鬱・不安を抱えやすい、イライラしやすい、頭痛が多い、お酒を飲む、睡眠が浅い
 ・・・マグネシウム不足
■アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状がある、甘いものをよく食べる、
 抗生物質や痛み止めをよく飲む、長期に服用している
 ・・・腸の炎症による栄養吸収障害

ざっと簡単に挙げただけでも
当てはまる方多いのではないでしょうか?



メンタルヘルスは食事から。
体も心も食べたもの、消化吸収できたものから作られます。
もちろんホルモンだって。
東洋医学で診ても、現代医学で診ても
栄養失調は体だけでなく心にも不調をもたらします。


なんでだめなんだろう・・・と落ち込むのは初日だけにして
2日目からは基礎体温を分析しましょう。
落ち込んで荒れてご主人とケンカしている暇なんてないだ!!


低温期は低い温度と保っているか
ギザギザ跳ねたりしてないか
排卵した後ポンポンっと高温期に入れているか
高温期途中でガクッと下がっていないか
生理開始の前日まで高温期保ってる?

基礎体温を見たら
自分がいかにまだまだ体整っていないか
妊娠できるところまで元気になれていないかを自覚することが出来ます。
薬を飲んでいないからと言って元気とは限らない。


基礎体温が元気になった人はドキドキしながらその日を待ちましょう♪
まだまだ基礎体温がギザギザで不安定な人は
コツコツ、粛々と気血を貯めこむ。

あなたの家族づくりを応援しています。
お近くの方は私が直接サポートします。
一緒にコンディショニングに取り組みましょう。

鍼灸師 yuka

2022.04.01この春はじめたこと

こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。

実は前年度、下の子の保育園で
役員を一年務めておりました。
すると・・・
結構熱心な活動だったので
他に何もする余裕ができなかったのですが

この春無事に終了し
心にも体にも余裕が出来たので
新しいことを始めました♪

何を始めたかというと
「漢方茶ブレンダー」という講座の
受講を始めました!!

今までの再確認もでき、また新しい知識も入り
とっても楽しいです。

無事に資格がもらえたら
サロンでお出しするお茶を
その方に合わせてブレンドしたいな、と思ってます。
いつか皆様に飲んでもらえると嬉しいです(^^)

さて私のようにウキウキと
春を楽しんでいる方も多いと思いますが

春には春の体の変化や
不調が起きやすいと以前のブログでもお話ししていましたよね。

今日は
せっかく漢方茶の勉強も始めたので
どんな素材や生薬がいいのかご紹介したいと思います。




春は肝の季節といわれ
気が一気に上昇しやすい季節なので
高血圧の方は心筋梗塞や脳卒中に注意です。

そして怒りすぎると肝を傷めてしまうので
平常心を保って
やる気を起こすことがポイント。
ニラにはやる気を高めてくれます。

ほかにも
よもぎ:養血、浄血、鎮痛、鎮静、健胃
ねぎ:発刊、解毒、利尿、健胃、去痰
たけのこ:通血脈、健脾
(高血圧、狭心症、高脂血症などの症状によく使われる食材)

など旬の素材で体を整えておきましょう。

春には肝に合わせて
菊や玫瑰花といったお花を使ったお茶がおススメされています。
お花のような香りは
溜まった気や熱を「発散」させてくれるそうです。

生理に血の塊が出る人、
低温期にジグザグとグラフが跳ねる人、
お腹や胸が張って息が浅い人、
こんな人には合うと思います。



思い通りにいかなかったとき
自分が求めるものがうまくいかないとき

妊活中だけじゃなく妊娠中や育児中・・・
不快感の全般が怒りの感情となり
あらゆる場面で「怒り」の感情は現れます。

「〇〇べき思考」というものが
怒りの感情を誘いやすくさせるのだそうです。

怒りは「成長」を促す感情でもありますが
病気になりやすかったりと
マイナスな反応のほうが多くなってしまいます。

養生的に言われる「穏やかに過ごす」ということが
心身にいいことは言われなくても
みなさん分かっているハズ。

それが出来ないから自分を責めるのではないでしょうか。

つまりご自身にも厳しいのでしょうね。


血が肝と心に巡らなくなると
感情のコントロールが難しくなるので
まずは血の原料を摂取!!
そして滞ることなく巡らせる!!
そしてそして自分を可愛がる。

これが春を穏やかに過ごすコツです★



鍼灸師 yuka

2022.03.26妊活女子★要注意なお仕事

こんにちは。
北摂 豊中少路の妊活サポート鍼灸サロ
ルリエ鍼灸院です。

3月に入って温かい日が増えましたね!
3〜5月は春に分類されます。
体も冬から春へと変わります。

季節の不調が出ないように
体も春の準備を進めましょう♫

さて、春っぽくなると当時に
妊娠報告も続きました(^^)

しかも報告を下さったのは
私が心配していた女性だったので
めっちゃ嬉しい!
なぜ心配だったかというと・・・

お仕事が
「教師」と「助産師」なんです。
しかも現役の。

共通点があるんですけどお気づきですか?
鍼灸師ならピンとくる?

正解は
「国家資格」「立ち仕事」
という点です!!

このどちらも
東洋医学的に診ると
「気」の消耗が激しい職業なんです。


他にも気の消耗が激しいお仕事を挙げると
医師、看護師、介護福祉士、
薬剤師、弁護士、教師、美容師、調理師・・・

国家資格はたくさんありますが
とりあえずこんなところかな。
国家資格の仕事で検索してみると
知らないお仕事もたくさんありました。

なので
仕事環境やどんな姿勢が多くなるか
イメージしやすいお仕事を挙げてみました。

あとは客室乗務員も
妊活には要注意なお仕事と言えます。
(東洋医学的には、という意味です)

なぜ要注意なのか、
このお仕事をされている女性は
納得できると思います。

夜勤がある、立ち仕事、
人と多く関わる仕事、
人の生死や人生に関わるので
常に交感神経フル状態が続く・・・

客室添乗員は重力もかかり、
時差も飛び越える。
これが妊活に影響しないなんて
ありえないです。



まず「気」という考え方は
東洋医学独特の考え方ですが
実は私達の感覚には
ずーーーと根付いています。

気が合わない。
気が張って疲れる。
気を使う。
そんなふうな言葉をよく使うし
耳にすることも多いと思います。
その「気」です。



「気」というものを教科書的にいうと
気は体の中をとめどなく流れ、
生命維持に関わる物質のことを言ってます。
そして4種類に分けられます。

元気:人の最も基本的なもので、生命活動の原動力
宗気:血液を押し流し、特に心と肺の活動を支える
衛気:体の保護・防衛、体温保持。免疫機能的な感じ
営気:血を作る、栄養


こんな作用を持っています。
①血や津液(体内の水分)を流したり、体の発育を促進させる推動作用
②体の表面を覆い外部からのストレスなどから体をまもる防御作用免
③体温を温める温煦作用
④血液や水分が脈外に漏れ出さないよう、内臓が下がらないように持ち上げておく固摂作用
⑤気・血・津液・精と呼ばれる物質を相互に変換(代謝)させる気化作用


私たち鍼灸師が口にする「気」って、
実はこんなにいっぱいの意味を含んでいます。
でもこれだけの説明をすると
ハテナが飛んじゃうので、
超要約して「気」と言っちゃってます。

この「気」が
妊娠ステップにどう関わってくるかというと

・排卵をスムーズにしてくれる
・排卵→高温期へポポンっと体温を上げてくれる
・飛び出した卵子をキャッチしする
・高温期を維持してくれる
・胎児を子宮の中で持ち上げ続けてくれる(妊娠を維持してくれる)

気が損なわれた状態(気虚)を
聞きなれた言葉で言うと
「慢性疲労」「交感神経優位」です。

朝すっきりと起きることが出来ない
胃腸が弱い
日中もだるい
日中眠くなるのは気虚のサイン。

夜勤もあると





腎虚にもなるので性ホルモンの分泌や生殖能力の失調にも陥ります。


だから現役教師と現役助産師の方の妊活を実は心配しておりました。
もちろんやることは変わりません。
早寝して、性ホルモンの原料となる動物性のタンパク質の摂取量を増やす。
慢性疲労を分解するための亜鉛やミネラルはなどはサプリをうまく活用する。
いかにマイナスをゼロにして、ゼロをプラスにして体力気力の余力をどう作っていくか。

どんなお仕事であってもこれは変わりません。

20代だからと甘く考えないで、
妊活を初めて半年以上経過しているのならば
早急に対応しましょう。
悲しいことに
私たちの細胞は日々老化してしまうのです。

立ち仕事・人と多く接する
夜勤がある、もしくはしていた
国家資格・・・
これらの仕事をしながら妊活するのであれば、
妊娠に大切な気を多く消耗している可能性が大きいので
基礎体温と向き合って
ご自身の状態をしっかりと把握・対応してみてくださいね。

お仕事しながら、育児しながら
病院に通ったり妊活するのは本当に大変ですよね。
神経も磨り減る。
だからこそ検査の数字だけ見るのではなくて
現状を知ることが大切です。

鍼灸師 yuka

2022.01.18糖化と妊活のおはなし~鍼灸治療編~

こんにちは!

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓

http://lulie-shinkyuin.com/online/2020/06/18/感染予防対策について/

クリスマスあたりから今日までに4人の方から妊娠陽性・心拍確認のご連絡をいただきました♪
新年早々うれしい報告が続いています!!
皆様、おめでとうございます!このまま元気に出産までたどり着きましょうね。



★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆ ★★☆★★☆

さて
前回は糖化の病因や状態についてお話ししましたので、今日は治療編です。
なかなかまとめられず、気が付くとクリスマスとお正月、成人式も過ぎていました~(>△<)


糖化現象は細胞の老化だけではなく排卵障害・卵管障害・着床障害の要因にもつながります。
じゃあこの妊活を阻む糖化現象に対して鍼灸師ができるアプローチ方法についてお話していきます!
※糖化と糖尿病に触れてお話ししていますが、2つは違うものです。



まず取り組むべきSTEP1は「食事」ですね。当たり前なところ。
基本的なところを見直して改善しましょう。

妊活コースをご希望された女性の中で、初診の際に基本である食事(よくに朝ごはん)が花丸だった方はいらっしゃいません。
朝ご飯は食べない、もしくは食べても菓子パンを含むパンやヨーグルトなど、体を冷やすものばかりで
性ホルモンの原料である(動物性)タンパク質や脂質を含む食材を召し上がっていない方ばかりです。


これではしっかり性ホルモン作れないし、出せないから卵胞を育てられるわけがありませんね。

妊活養生の基本である動物性たんぱく質の摂取を引き続き心がけましょう。
また抗酸化・抗糖化作用のあると言われているマイタケを含むキノコ類や海藻類、ハーブ類なんかもおすすめです。
今は検索すればたくさんの情報が出てきますので、ご自身が取り入れやすい抗抗酸化・糖化食材を見つけてください!


そして「間食」にも注意です。
血糖は食後1時間前後に高くなり、膵臓から分泌されるのインスリンによって下がっていきます。
なので間食が多い・いつもなにかをつまんで口に入れている、今はリモートワークの方も多いのでもしかするとラテやカフェオレ、ミルクティーなど甘いドリンクをお供にしてお仕事されていると・・・

血糖が下がる時間がなくなり、ずーーーーーーと血糖が高いままになります。
これがインスリンが効きにくくなる生活習慣です。


このインスリン抵抗性は糖化を引き起こし、AGEsの産生し、卵子の細胞だけではなく体全体の老化を促進させます。
リプロダクションの松林秀彦先生も、ブログでPCOSでなくてもインスリン抵抗性が問題となっている可能性があるとおっしゃてましたね。

医食同源。食べているものは薬にも毒にもなるんです。



次にじゃあ鍼灸治療では糖化現象にたいしてどんな風にアプローチしていくかっていうと・・・
インスリンを分泌する膵臓を助けてあげるために
脾胃経というのツボの経絡を主に使って治療する、というシンプルな内容です。
(参考文献では脾兪・地機・中脘、天枢・足三里。ほかにも肝経・肺経も使われていました)

鍼灸治療はインスリン分泌作機構に作用を与えインスリンの分泌を促進させることは昔から研究されており、
糖尿病の治療にも多く使われてきました。
インスリン分泌を促進するだけではなく、インスリンの感受性(受容性?)も高めているのではないかとも思っています。文献探しますね。

ただそれらは健常人に対して行ったものが多く、
不妊治療されている女性でPCOSの症状を抱える方に対してだったり
前述したとおりPCOSの症状がない方でインスリン抵抗性の可能性がある方への研究ではなかったので
研究対象や結果が妊活女性と完全に一致しているわけではありません。

ですが血中の血糖値を下げやすくする、常に高い状態を作らないようにする、
これが糖化にたいして鍼灸師が出来るアプローチだと思います。


インスリンが出にくい人と、インスリンが効きにくい人ではアプローチするところが違うわけで。
インスリンを出す本基地へアプローチするのか、インスリンをキャッチする方へアプローチするのか。

なので今後臨床研究が進んだら
インスリンを分泌を促進させることができる鍼灸と、インスリンが効きにくい人へのお薬を
症状や検査結果などに応じて適材適所アプローチしていけたらいいな、と思います。
今はまだまだ不妊治療クリニック・鍼灸院が同じ建物の中にあったり併設されているところは少ないのが現状。

西洋医学と東洋医学、得意なところを上手に使って、補い合っていけば更にいいですよね。

医療は日々進化しています。
生殖器医療の分野もしかりです。
でも、結局赤ちゃんが育つのはお腹の中なんですよね。
お母さんから栄養と酸素をもらい、十月十日かけて人を作り上げるのです。

だからやっぱり、お母さんの栄養状態だったり精神状態が
着床するかしないか、妊娠維持できるかできないかの大きなポイントになるのです。

体が栄養で満たされ、血液が充足し心が穏やかになると
・寝つきがよくなります。
・夢を見ることが少なくなり、朝の目覚めがすっきりします。
・疲労が取れるので余裕をもって起きることが出来、朝ごはんを準備できます。
・朝からお腹が鳴り、朝から肉魚を食べることが出来ます。
・日中眠くなることがなくなります。
・排卵時期、生理前後の不調が少なくORなくなります。

これがいわゆる元気な状態です。

あなたは今元気といえますか?

この「元気」な状態になって、初めて妊活はスタートできると言えます。
養生頑張りましょう。

鍼灸師 yuka

2021.11.28糖化と妊活のおはなし

こんにちは。

大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
<当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓>

http://lulie-shinkyuin.com/online/2020/06/18/感染予防対策について/



基礎体温は悪くない。
食事にも間食も気を使っている。
仕事もセーブしてなるべく疲れないようしている。
だけど思うように排卵しない、妊娠しない・・・
胚盤胞にまで育たない。着床しない。

こんな方ももちろんサロンにはいらっしゃいます。
どうして??
今日はどうして?の要因となっている可能性の一つに
フォーカスしてみようと思います。





ます不妊症の原因として
①卵巣機能障害 ②男性不妊 ③卵管障害 が三大原因として挙げられています。

三大原因のうち、卵巣機能障害の最も多い原因は多嚢胞性卵巣症候群(※以下PCOS)
PCOSを含む排卵障害の病因はインスリン抵抗性といわれています。

インスリン抵抗性とはインスリンに対する感受性が低下し、ホルモン作用が鈍くなっている状態のことをいいます。
通常食後1時間ほどで上昇する血糖値は、同じタイミングで分泌が増えてくる膵臓から出るインスリンというホルモンの働きによって下がっていきます。

しかしインスリン抵抗性があるとそのインスリンの働きが効きにくくなり常に血液中に糖が多い状態になります。

 

その余分な糖がホルモンの原料であるンパク質や脂質と結びつき
糖化を引き起こしてしまうのです。
やめてほしいのは、血液中に余分な糖があると性ホルモンの原料となるタンパク質や脂質と結びついてしまい、
更には老化物質であるAGESという物質を作ってしまうんです。

やめてくれ~~~~。ですよ。

PCOSの方はほかの方に比べてAGEsが産生されやすい状態であることも分かっています。
またPCOSでなくても、卵管障害や着床障害の一部もインスリン抵抗性が関与してる可能性があるそうです。


ちなみにインスリン抵抗性は不安・ストレス・加齢・肥満・痩せ・睡眠不足・運動不足・飲酒・喫煙・不規則な生活・・・・と、特別な病気ではなく日常生活の中で簡単にスイッチが入ってしまいます。

だから
わたしは検査したけどどこにも異常ないよ!
糖尿病って言われたことないよ!
身内にも糖尿病の人はいないよ!って方でも注意は必要です。

・甘いお菓子がやめられない
・朝食を食べない
・早食い
・間食が多い
・睡眠時間が少ない、不規則
・髪の毛がぱさつく、つやがない
・食後に眠気が強くなる
・イライラしやすい
・夜しっかり寝てもだるさが続く

などの症状がある方は糖化が進んでいるかもしれません。

病気は急に発症するものではありません。
必ず前段階の「未病」があるわけで
私たち鍼灸師は 数値として出てしまうその前の「未病」から治療をしていかないといけません。


特に妊活では受胎しない原因がはっきりわからない部分や
検査できない部分も多くあります。
目には見えないけど、もしかしたら・・・を一つ一つ地道に潰していきましょう。




妊活や治療はどこまでやりきりますか?
どこまで生活やご自身の体を省みて実践しますか?

実践する内容・レベルは人それぞれですが
これから赤ちゃんを迎えようとしているのにご自身の体や気持ちに向き合わず
生活がおろそかであってはいけません。


どうぞご自身を大切に、労わってあげてください。

 

 

参考文献もご紹介しておきます。気になる方はお読みください(^^)

★糖化ストレスと不妊症

https://bloom-technology.co.jp/toxicages/

 

★生殖補助医療における卵胞発育、妊娠成否と相関

https://academic.oup.com/humrep/article/26/3/604/2914366

 

 

2021.11.11逆子のおはなしをもう一つ。

こんにちは。
北摂 豊中少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
前回逆子の治療についてお話ししたのですが、
もうちょっと詳しくお話ししたいな、と思ったので気が変わらないうちに。




東洋医学用語では逆子を胎位不正(たいいふせい)といいます。
妊娠30週後に現れる子宮体内の位置の異常のことを指し
西洋医学と同じ認識があります。



(1)気血両虚
普段より体力もない、血も足りていない女性が妊娠すると
赤ちゃんを育てるために自分の気血を消耗する。
体力のないお母さんのおなかで育つ赤ちゃんもまた体力がなく無力化し、
血の不足によって赤ちゃんが渋滞すると動きが悪くなり胎位不正になる。



(2)気機鬱滞
気持ちが塞ぎ込んだり、うつうつとすると気が詰まる(うっ滞する)。
また寒涼を感じたり胎児が大きすぎても気がうっ滞する。
どの場合も気がうっ滞すると赤ちゃんの動きに影響して胎位不正になる。




(3)血滞湿停
妊娠後期になり血が子宮に集まって停滞すると
子宮は次第に大きくなり気機不利()となり
水分が溜まり湿気(粘度)が高くなる。
この血と湿気が停滞が赤ちゃんの動きを邪魔して胎位不正になる。





(1)気血両虚
血もエネルギーも不足しているため顔色は悪く
倦怠感を強く感じます。
そのほかにも息切れや倦怠感を感じます。



(2)気機鬱滞
気持ちが鬱々としてくるため情緒が抑うつし不愉快になり
ため息が多くなります 。
気が詰まっているので
胸がモンモンとし苦しさを感じるようになります。


(3)血滞湿停
トイレの数が少なくなり、下肢のむくみが強くなります。
体内の粘度が上がるので気や血が巡りにくくなることで
お腹の張りや膨満感が強くなります




まず気血両虚は簡単に言うと貧血・疲労状態。

気血両虚は逆子になる3つの理由(気血両虚、気機鬱滞、気機鬱滞)の
全ての根底にあると考えてもよい病態ですので、
まず必要な治療の1つ目は胃腸機能の改善。


気の流れが詰まってうつうつとする気機鬱滞には
気の詰まりを取って巡行をスムーズにします。


体の中の水分(血液など)が湿気を多く含み
まるで湿原のジャングル地帯みたいになっちゃった血滞湿停には
湿気を散らして気血を巡らせ
清々しい草原になるようにします。





言葉が難しくなってしまいましたが、
要は赤ちゃんが元気がなくて動きたくないのなら
動く元気がお母さんから運べるようにする。

赤ちゃんは動きたいと思っているのだけど
それを邪魔してしまうものがあるなら
その障害物を取ってあげる。

鍼灸治療が逆子に有効な理由はこれです。



ただ前回の投稿に載せましたが
お母さんの子宮の形であったり、臍帯の長さであったり、
羊水の量であったり、赤ちゃんの頭の大きさなどの要因があると
効果を出すことが難しくなったりもします。


必ずしも逆子が戻るわけではないですが
良ければ逆子体操と同じように
鍼灸治療を選択肢の一つに入れてみてください(^^)





少路のお近くにお住まいで
「逆さになっちゃった!!」と不安なママさん。
一緒に元に戻るように取り組んでみましょう!
お待ちしております♫


鍼灸師 yuka