2025.04.28高温期の誤解

こんにちは。
豊中少路の妊活サポ―ト鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。
今日はクライアント様から
実際にいただいた質問について
お話ししたいとおもいます!
どんな質問だったかというと
「高温期は何度まで上がればいいですか?」
というものでした。
高温期の体温が
37℃ないと妊娠しづらいという内容を
SNSで見かけたそうです。
自分は37℃も上がらないから
だから妊娠しづらいのかと
不安になられたそうです。
誰がそんなデマをーーーーー?!
でも、もしかすると
同じ不安を持っている妊活さんも
いらっしゃるかもしれませんね。
結論は
「温度は関係ない」の一言です。
むしろ37℃まで上がるというのは
東洋医学的には
よろしくありません。
その理由や改善点を
お話ししていますね。
|高温期とは??
まず、高温期とは
排卵してから基礎体温が上昇する期間の事です。
この時期に基礎体温で
4つチェックしてほしいことがあります。
①高温期が10日以上あるか
②低温期との差が0.3℃以上あるか
③高温期途中で陥落しないか
④排卵は3日以内か
高温期が10日以内だったり
途中でガクッと下がる場合は
黄体機能不全のような
黄体ホルモンの働きが
弱い可能性があります。
逆に17日以上の場合は
妊娠の可能性もありますし
ホルモン剤の影響が考えられます。
高温期の基礎体温からは
黄体ホルモンのパワーの強さは
診ることができるので
つまり、、、
着床環境は整った状態なのか
妊娠を維持できるパワーはあるのかが
分かるのです。
|チェックするのは日数だけじゃない
高温期の日数や
低温期との温度差も必要なチェック項目ですが
ほかにも見てほしいポイントがあります。
それは・・・
【波形のカタチ】です。
台形になっているか?
剣山みたいにギザギザしていないか?
ヨコヨコの多い変動の少ないカタチか?
基礎体温は
寝不足だったりお疲れ気味だったり
風邪などの体調不良や
旅先など場所や時間が変わると
すぐにギザギザしだします。
ギザギザしていて
ツンツンとした波形は
そのまま今の緊張状態や
栄養状態
自律神経の状態を表しています。
逆に
睡眠がとれていたり
気持ちの揺れ幅が少ないなど
栄養も心もからだも安定していると
基礎体温はジグザグせずに
ヨコヨコの多いどっしりとした形になります。
こちらの方の高温期は
スバラシイ(^^♪
初めはツンツンしていましたが
生活改善と鍼灸コンディショニングで
どっしりとした高温期へと
作り直しされました!!(拍手)
その後妊娠・元気に出産されましたよ(^V^)

|東洋医学的な高温期
東洋医学的に
高温期は「陽の気」が旺盛になる期間です。
陽は内膜や身体を温めて
着床のために環境を整えて
着床後は
受精卵を子宮内に留めて
つなぎとめる働きを担っています。
わたしは冒頭で
「37℃はむしろ妊活においてはよくない」
とお話ししました。
その理由は・・・
熱すぎるのです。
陽と熱は全く別物で
37℃もあるのは陽気ではなく
もう熱になってしまっていて
妊活においても
良い方には働きません。
これは過度なストレスとか
めちゃめちゃ緊張する体質だとか
子宮内膜症やチョコレート嚢腫などの
婦人科疾患だったり
ホルモンのお薬を飲んでいたり
高プロラクチン血症のような
交感神経が昂りやすい体質とか
そんな状況や体質の方が
熱を作り籠りやすく
37℃がでたりします。
たまにSNSで
「このサプリを飲んだら
高温期が37℃まであがるようになりました♪」
と、あたかも37℃を超えることが理想、
良いというような投稿も目にするのですが
ホルモン過多
ストレス過多
の状態ですので誤解しないで
妊活に取り組んでいただければと思います。
こういう場合の鍼灸治療は
東洋医学独特の考え方「清熱」といって
余分な熱を取り
身体を冷まし潤いである陰を増やす治療をします。
簡単に言うと・・・
余分なホルモン剤や疲労、疲れを解毒し
体から排出する力を強化する治療を行います。
わたしはこの熱取りと解毒に
月経周期療法を併用して行っています。
熱取りとかほんと~?!
怪しい~!!
と思わずに(笑)
37℃超えちゃう体の方は
まず1周期試してみてくださいね~( ´∀` )
応援しています。
鍼灸師 YUKA
▼熱こもる妊活さんにもピッタリの漢方茶をオーダーメイドでお作り出来ます

コメントを残す