こんにちは。
豊中不妊鍼灸サロン LuLie鍼灸院です。
今年に入って
AMHが低い妊活さんのフォローが続きました。
病院でAMHを測定して
「低いですね~」と言われると
やっぱり不安になりますよね!
そこで当サロンでの取り組み方を
お伝えしていきます!
|低AMHについて
AMHを測定したときに
年齢相当なのかそうじゃないのかが
気になるポイントですが
1.0を下回ると
低AMHと言われます。
AMHは実際の数ではなく
ホルモンの数値を見ており
卵子の在庫数の予測をたてられます。
まず一つ、クライアント様から
よくお聞きする不安として
「妊娠しにくいのではないか」とお聞きします。
AMHが年齢相当の人
AMHが1.0を切る低AMHの人
妊娠、出産率に関しては変わりません。
そこに関与してくるのは
実年齢による染色体異常率の方が
大きく影響してきます。
ただ、卵子の数が少ない方は
排卵する大きさにまで卵胞が育つチャンスが
少ないことは確かです。
なので、病院ではタイミングや人工授精ではなく
体外受精をお勧めされます。
体外受精にステップアップした後も
一度の採卵でたくさんの個数は取れません。
お薬で刺激して
成長させられる大きさにまで
卵胞が成長してこない周期もあります。
低AMHさんの妊活には
低AMHさんに合ったコツがあります。
|低AMHを東洋医学的に診てみる
ここからは東洋医学的に
低AMHという状態を診てみたいと思います。
①腎精不足(腎陽虚・腎陰虚)
腎は命の根源、生殖や成長、老化を司ります。
腎が虚しているため
生殖機能が弱まっている。
また老化が進んでいる状態です。
②気血両虚
腎は先天の精
(生まれつき父母から受け継いだエネルギー)
脾は後天の精
(飲食を消化吸収して得られるエネルギー)
脾胃がうまく機能して
得られたエネルギーが腎を温め
腎がうまく機能する。
腎と脾はお互いの助け合っているので
腎が冷えれば胃腸機能は弱まり
気血を作れなくなります。
逆に胃腸機能の低下によって
腎を気血で温める力が弱くなります。
結果、老化が進み
生殖機能も弱まります。
③肝鬱気滞+瘀血
肝と腎の関係は
とっっっても密接です。
肝は【血】を蓄え
腎は【精】を蓄える臓腑。
東洋医学には
「精血同源」という言葉があり
精は血を生み出し
血は精へと変わりますので
肝血が不足すると
精は不足し
その逆も然りなのです。
ストレスや疲労で肝の働きが弱まると
体の中では奇傑の流れが滞ったり
火が起こってしまいます。
そのストレスの火が
腎にも影響を及ぼし
腎の生殖機能や成長といった
育てる力を弱めてしまうのです。
瘀血はこのストレスの火が
体の中の陰分を蒸発させ
気血水バランスを崩した結果
血が煮詰められてできたものです。
経血にどろっとした経血が混じる状態です。
|鍼灸治療でのアプローチ
低AMHさんを治療するときは
①~③の見立てを基本にして
クライアント様に
現在感じている不調や
ご本人が意識していない臓腑のSOSを
お聞きしながら組み立てていきます。
低AMHとされるクライアント様を
治療させていただきましたが
お体の共通点がいくつかありました。
背中肩頸ガチガチ
肋間部もカチカチ
交感神経優位タイプ
産まれつき体が弱い
腎虚弱体質よりも
ストレスや
慎重派さんによる考え方の癖で
肝の火がメラメラしている方ばかり。
責任感強い方なんだな~と
感じました。
鍼灸では瘀血を取る治療
+
脾胃を整える治療
+
腎を温める治療
を組み合わせて治療を行います
低AMHさんを治療するときは
①~③の見立てを基本にして
クライアント様に
現在感じている不調や
ご本人が意識していない臓腑のSOSを
お聞きしながら組み立てていきます。
低AMHとされるクライアント様を
治療させていただきましたが
お体の共通点がいくつかありました。
背中肩頸ガチガチ
肋間部もカチカチ
交感神経優位タイプ
産まれつき体が弱い
腎虚弱体質よりも
ストレスや
慎重派さんによる考え方の癖で
肝の火がメラメラしている方ばかり。
責任感強い方なんだな~と
感じました。
鍼灸では
瘀血を取る治療
+
脾胃を整える治療
+
腎を温める治療
を組み合わせて治療を行います
|鍼灸だけは物足りない
どんな治療のときもですが
身体を変えよう、整えようってときは
まず摂る栄養を変えないといけません。
低AMHは酸化・糖化の
つまり細胞の老化状態ですから
アンチエイジングさせないといけません。
老化を促進させる白砂糖をやめて
抗酸化物質を含む食材を摂り
細胞から作り変えましょう!!
鍼灸は体の機能を整え
栄養吸収が出来る身体を作ることは得意ですが
それはご本人に栄養を摂取してもらってこそ
体の隅々に栄養を送ることが出来るのです。
甘いものがどうしてもやめられない?
そんな時の対応策も当サロンならフォローできます(^^♪
もちろん生活習慣も大きいです。
老化させる生活習慣
若返らせる生活習慣
食だけでなく生活養生についても
お話ししています。
医(鍼灸)と食と住(生活習慣)の3つを整えて
細胞のアンチエイジングに取り組みましょう。
これがルリエの
低AMHさんに対する取り組み方です。
もしAMHが低いことで
妊活に不安を感じていらっしゃるなら
ぜひ鍼灸師やセラピストを頼ってくださいね。
鍼灸師 YUKA
2025年9月22日10:00 AM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
①【IVFと鍼灸併用】流産が続く
・36歳
・第2子妊活
・主婦
・貧血
(フェリチン5、ヘモグロビン11.8)
◆自然妊娠後、流産2回(8W未満)
不育症検査(血栓系)実施するが異常値無し
◆婦人科通院スタート
人工授精人工授精4回→陰性
↓
◆不妊治療専門病院へ転院
採卵2回、移植1回(陰性)
↓
◆妊活鍼灸スタート
貧血対策、卵巣の疲労対策、交感神経対策
↓
移植周期は月経開始から鍼灸治療スタート
→妊娠判定陽性
R5年12月初診→R6年1月妊娠
おめでとうございます
②【IVFと鍼灸併用】排卵障害がある
・37歳
・第1子妊活
・排卵通過障害アリ
・潜在性橋元病
・多嚢胞性卵巣症候群(FSHとLHの逆転)
・やせ型
◆不妊治療クリニック①受診
↓
◆妊活鍼灸スタート
↓
◆不妊治療クリニック②へ転院
検査を進めつつ、胃腸虚弱対策・PCOS対策・内分泌(甲状腺)対策
↓
◆2回目の採卵、移植で妊娠判定陽性
R5年5月初診→R6年2月妊娠
③【IVFと鍼灸併用】胚盤胞の凍結が出来ない、移植後陰性判定が続く
・39歳
・1人目妊活
・介護福祉士
・人工流産2回
・夜勤あり
・高FSH(22.5)
・プロラクチン高め(17.4)
・排卵痛あり
・PMS、月経痛あり
◆不妊治療クリニック①にて治療
↓
◆妊活鍼灸スタート
栄養指導、生活指導、交感神経優位対策、高FSH対策
↓
◆不妊治療クリニック②へ転院
TRIO実施(EMMA,ALICE,ERA):異常無し、ズレ無し
↓
◆6回目の移植にて陽性判定
R2年10月初診→R6年3月妊娠
④【IVFと鍼灸併用】流産が続く
・40歳
・主婦
・3人目妊活
・流産2回
(化学流産1回、稽留流産1回)
・排卵痛あり
・月経痛あり
・不育症検査実施済み(血栓系)
◆不妊治療クリニックにて治療開始
人工授精のち体外受精へ
↓
◆採卵①→未凍結
↓
◆妊活鍼灸スタート
FSH対策、緊張型のため交感神経優位対策、瘀血対策
↓
◆2回目採卵し胚盤胞凍結。その後の移植にて着床。
妊娠判定陽性
R5年12月初診→R6年3月妊娠
⑤【IVFと鍼灸併用】PCOSで排卵障害がある
・36歳
・セラピスト
・PCOS
・PMS
タイミング法から妊活スタート
不妊治療専門にて採卵、移植2回したが陰性
MIRA検査実施済み
↓
鍼灸初診。
PCOS対策、TSH対策(妊活基準ギリギリ)
↓
4回目の移植で陽性判定
R5年5月初診→R6年4月妊娠
⑥【IVFと鍼灸併用】陰性が続く
・29歳
・元助産師
・月経痛あり
・THS:2.4
・婦人科既往
(子宮内膜症、チョコレート嚢腫)
・フェリチン:11
・Hb:13
◆タイミング法からスタートし、人工授精へ切り替え
↓
◆妊活鍼灸スタート
多嚢胞ケア、甲状腺対策、瘀血対策
↓
◆IVFへステップアップし採卵、移植へ
↓
◆3回目の移植で着床するが育たず。
その後も移植するが陰性が続く。
ERA実施(ズレ無し)
不育症検査(凝固系):異常値無し
↓
◆セカンドオピニオン
他院にて不育症検査実施(免疫系)し検査を進める。ビタミンD低値判明
↓
◆タイミング周期で妊娠
初診R4年4月→R6年5月妊娠
⑦【IVFと鍼灸併用】 流産が続く
・38歳
・2人目妊活
・出産歴1回
・PMSあり
・銅:HIGH / 亜鉛:LOW
転院後、2回目の採卵前に鍼灸サポート開始
◆第1子が1歳になるタイミングで治療再開
↓
◆移植するが育たず。
貯卵がなくなったため転院し、採卵移植。
着床するが稽留流産
↓
◆子宮鏡検査・不育症検査・EMMA検査実施
異常値なし
↓
◆鍼灸サポートスタート
採卵、移植し着床
初診R6年6月→R6年7月妊娠
⑧【IVFと鍼灸併用】排卵障害あり、卵胞が育たない
・39歳
・妊娠回数2回
・2人目妊活
・PCOS
流産手術後、次の移植にむけて体を整えるため来院。
鍼灸サポートスタート
◆PRL 15以上のため高プロラクチン血症対策
PCOS対策
流産後のため体立て直しを中心に治療
↓
◆3回生理見送り
↓
◆ホルモン補充周期で移植(SEET法)
↓
◆陽性判定(BT12)
初診R6年5月→R6年9月妊娠
⑨【AHIと鍼灸併用】生理が不定期
・34歳
・2人目妊活
・婦人科系基礎疾患あり(卵巣嚢腫)
・PCOS気味
お1人目の妊活の際も鍼灸(別院)に通っていたため
鍼灸で整えたいとのことで来院
鍼灸サポートスタート
PCOS気味のため排卵障害対策
交感神経優位対策
↓
人工授精にて妊娠
初診R6年10月→R6年11月妊娠
妊活時の不安やストレスの中で
「この先どうなっていくのか分からない」
「今やってることがあってるのか分からない」
というような
「わからない状態」というのが
大きいと思います。
ですので
どんな栄養状態なのか
身体の状態はどうなのか
これから治療はどんな進め方になっていくのか
そういった「わからない不安」を
1つでも、少しでも和らげながら
一緒に赤ちゃんをお迎えするための準備を
していくことを大切にしています。
ルリエ鍼灸院は
身体とこころを整えて
妊娠・出産できるからだ作りをサポートします。
鍼灸師 YUKA
2025年9月19日4:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは。
LuLie鍼灸院です。
タイトルにあるように
9月より新メニューが増えました♪
ホームページのメニューも一新しておりますので
ぜひチェックしてみてくださいね(^^)
今日はその新しく始まったメニューについて
ご紹介をさせていただきます!
|導入したもの・・・
この度新しくサロンにお迎えした機器は
OMEGA PDTです!!
この機器はLED光を使用する機器で
光生体調節療法を行うことが出来ます。
光生体調節療法とは
レーザーやLEDなどを体に照射することで
細胞の修復や再生能力を活性化する方法です。
この方法は
神経障害や炎症、組織の修復を目的とし
医療や美容、スポーツなど幅広い分野で
応用されています。
ルリエ鍼灸院では
この光の力を
美容鍼灸にだけではなく
産後ケアにも取り入れることにしました。
このOMEGA PDT(光美容器)の
いいところは
・熱くない
・痛くない
・ダウンタイムいらない
・浴びれば浴びるほど効果を時間
といった風に
普段のホームケアを底上げしつつ
そして美容クリニックより手軽に
受けて頂ける機器となっています。
|どんなケアができるのか?
さて、このOMEGA PDTを使って
どんなケアがルリエで受けられるのか・・・
1つ目はもちろん美容鍼灸と併用することで
美容効果をさらに感じて頂けるようになります。
美容鍼灸✖光美容器は相性抜群ですよ♪
▶しわ・たるみ
▶ニキビ・ニキビ跡
▶シミ
など、現在のお手入れを格上げするのに
超絶お勧めです。
2つ目は産後ケアにもオススメです!!
▶毛髪の悩み(薄毛、抜け毛、切れ毛、ボリュームダウン)
▶妊娠線、腹部の色素沈着
といった、今までは「時間が薬」のような
お悩みにもOMEGA PDTはアプローチできるのです♪
実はこの産後ケアに取り入れたくて
OMEGA PDTの導入を決めたのですが・・・
有難いことに、2022年~2024年の間に
本当にたくさんの妊活クライアント様が
通ってくださいました。
そして皆様無事に妊娠され
現在出産をされた方や
そろそろ出産という方が多くいらっしゃいます。
出産を終えられた方の中で
よく聞くようになった悩みが
「産後の薄毛」「帝王切開後の残る傷跡」
「お腹の妊娠線や色素沈着が残る」
といったお声でした。
鍼灸で内側、骨盤を整えつつ
もっと出来ないかな~と思っていたところ
OMEGA PDTに出会いまして
ソッコー導入を決めてしまいました(笑)
|類似品との違いについて
【特徴】
1・安定した波長と出力が維持できる
2・医療分野でも使用されている830nm近赤外線(IR)使用
3・科学的に効果が確認されている赤・青・黄・緑・白(IR)を使用
そして以下の各種認証も取得済み。
・米国FDA認証
・欧州CEマーク取得
・韓国Kビューティー産業協会認定
こちらのOMEGA PDTはシリーズ合わせて
すでに韓国の医療クリニックで導入されています。
現在市場には「OMEGA light」という旧式のモデルや
それを模倣したコピー製品が流通していますが
これらは現在正規の生産・販売はされておりません。
OMEGA PDTは美容現場で安全かつ効果的に使用できる
唯一のLED美容器となっております。
光美容は非常に高い効果を持つ一方で
品質の低い光を使用した場合
お肌には効果が薄い、もしくはダメージを与えてしまいます。
クライアントの皆様には
きちんとした安全性を持ち
信頼できる正規品のご利用を強くお勧めいたします。
こちらのOMEGA PDT。
豊中で導入しているサロンは
ルリエ以外にはまだいないと販売元からは伺っております♡
(いま現在、このブログを書いている時点では北摂エリアでもいない)
ぜひぜひ、体験しに来てみてください♪
わたしは既にたるみ毛穴&毛の変化に
光の効果を感じています~!!
あと、写真で比較するとトーンアップもしていました。
実は夫も毛が薄いと悩んでいたらしく
週に1回OMEGA PDTを当てて検証してみましたが
「毛、生えたよな~!?」と喜んでおります(^3^)
美容面だけじゃなく
産後ママにも効果を実感してもらって
喜んでもらえたら嬉しいです。
産後コース、美容鍼灸コースだけでなく
妊活コース、一般鍼灸コースにも
オプションとして追加できます。
※妊娠中の方はご利用いただけません
ぜひ、一度うけてみてくださいね~!!
鍼灸師 YUKA
【メニューはこちら】
https://share.google/eIoG4Ko0xhwI6Ixsd
【ネット予約はこちら】
https://lulie-shinkyuin.com/online/calendar/?ym=2025-9
2025年9月16日3:11 PM | カテゴリー : お知らせ, 妊活, 未分類, 治療, 産後, 美容
こんにちは。
豊中少路 妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。
2024年の妊活サポート結果を
こちらにもまとめました!
去年は流産が続いてしまう方の
鍼灸フォローが続きました。
そういった場合でも
どういう進め方を検査を視野に入れて
妊活を進めていくべきか
一緒にお話しできればと思います。
①【IVFと鍼灸併用】流産が続く
R5年12月初診→R6年1月妊娠
・36歳
・第2子妊活
・貧血傾向(フェリチン5、ヘモグロビン11.8)
◆自然妊娠後、流産2回(8W未満)
不育症検査(血栓系)実施するが異常値無し
◆婦人科通院スタート
人工授精人工授精4回→陰性
◆不妊治療専門病院へ転院
採卵2回、移植1回(陰性)
◆妊活鍼灸スタート
貧血対策、卵巣の疲労対策、交感神経対策
移植周期は月経開始から鍼灸治療スタート
→妊娠判定陽性
②【IVFと鍼灸併用】内分泌・婦人科既往ありの妊活
R5年5月初診→R6年2月妊娠
・37歳
・第1子妊活
・排卵通過障害アリ
・潜在性橋元病
・多嚢胞性卵巣症候群(FSHとLHの逆転)
◆不妊治療クリニック①受診
◆妊活鍼灸スタート
◆不妊治療クリニック②へ転院
検査を進めつつ、胃腸虚弱対策・PCOS対策・内分泌(甲状腺)対策
◆2回目の採卵、移植
→妊娠判定陽性
③【IVFと鍼灸併用】胚盤胞の凍結が出来ない、移植後陰性判定が続く
R2年10月初診→R6年3月妊娠判定陽性
・39歳
・1人目妊活
・介護福祉士
・高FSH(22.5)
・プロラクチン高め(17.4)
◆不妊治療クリニック①にて治療
◆妊活鍼灸スタート
栄養指導、生活指導、交感神経優位対策、高FSH対策
◆不妊治療クリニック②へ転院
TRIO実施(EMMA,ALICE,ERA):異常無し、ズレ無し
◆6回目の移植にて陽性判定
④【IVFと鍼灸併用】流産が続く
R5年12月初診→R6年3月妊娠判定陽性
・40歳
・3人目妊活
・流産2回(化学流産1回、稽留流産1回)
・排卵痛あり
・不育症検査実施済み(血栓系)
◆不妊治療クリニックにて治療開始
人工授精のち体外受精へ
◆採卵①→未凍結
◆妊活鍼灸スタート
FSH対策、緊張型のため交感神経優位対策、瘀血対策
◆2回目採卵し胚盤胞凍結。その後の移植
→妊娠判定陽性
⑤【IVFと鍼灸併用】陰性が続く
R5年5月初診→R6年4月妊娠判定陽性
・36歳
・セラピスト
・PCOS
◆タイミング法から妊活スタート
◆不妊治療専門にて採卵、移植2回⇒陰性
◆MIRA検査実施済み
◆鍼灸スタート
PCOS対策、TSH対策
◆4回目の移植
⇒陽性判定
⑥【IVFと鍼灸併用】陰性が続く
初診R4年4月→R6年5月妊娠
・29歳
・元助産師
・月経痛あり
・THS:2.4
・婦人科既往(子宮内膜症、チョコレート嚢腫)
・フェリチン:11
・Hb:13
◆タイミング法からスタート。
その後人工授精へ切り替え
◆妊活鍼灸スタート
多嚢胞ケア、甲状腺対策、瘀血対策
◆IVFへステップアップし採卵、移植
◆3回目の移植で着床⇒成長ストップ
◆その後も移植するが陰性が続く
ERA実施(ズレ無し)
不育症検査(凝固系):異常値無
◆セカンドオピニオン
不育症検査実施(免疫系)
ビタミンD低値判明⇒サプリ服用開始
◆タイミング周期で妊娠
⑦【IVFと鍼灸併用】 流産が続く
初診R6年6月→R6年7月妊娠
・39歳
・妊娠回数2回
・2人目妊活
・PCOS
・PRL15以上
流産手術後、次の移植にむけて体を整えるため来院。
◆鍼灸サポートスタート
◆ホルモン補充周期で移植(SEET法)
⇒陽性判定(BT12)
⑨【AHIと鍼灸併用】生理が不定期
初診R6年10月→R6年11月妊娠
・34歳
・2人目妊活
・婦人科系基礎疾患あり(卵巣嚢腫)
・PCOS気味
お1人目の妊活の際も鍼灸(別院)に通っていたため
鍼灸で整えたいとのことで来院。
◆鍼灸サポートスタート
PCOS気味のため排卵障害対策
交感神経優位対策
◆人工授精にて妊娠
2025年6月18日12:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活
こんにちは。
豊中少路 妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
有難いことに
今月で当サロンは8周年を迎えます。
今後も皆様に気持ちよく
お越しいただくために
また赤ちゃんを望む方
妊娠・出産後も
鍼灸を続けて受けたいと
思って下さる方にも
安心して通っていただけるように
キャンセルポリシーを
一部見直し整えました。
既存のクライアント様も
ご新規の方も
一度目を通していただきますよう
お願い申しあげます。
【キャンセルポリシー】
■ご予約の変更・キャンセルについて
・ご予約の変更・キャンセルは
前日の20時までにご連絡をお願いいたします
・初診の際の連絡なしのキャンセルにつきましては
今後一切の予約はお受けいたしません
・初診の方で連絡をくださった上で
前日までにキャンセルされた場合でも
予約状況によっては今後の予約を
お断りする場合がございます
・度重なる予約のキャンセルをされた場合も
今後の予約をお断りすることがございます。
時間やスケジュールに余裕をもって予約をお取りください
・予約のお時間から15分以上遅れられた場合
キャンセルになる場合がございます。
あらかじめ住所の確認していただくなど
時間に余裕をもってお越しください
※月経周期が予想と変わった場合や
治療スケジュールに変更があった場合
そのほか
ご家族含めて急な体調不良などによる
変更・キャンセルは
遠慮なく仰ってくださいませ
■キャンセル料について
基本的にキャンセル料はいただいておりませんが
サロン運営上致し方ない場合においては
いただくことがございます
・キャンセル料が発生する場合
①予約キャンセル、または変更が度重なる場合
②悪質だと判断するような場合
・キャンセル料ついて
①当日キャンセルまたは無断キャンセル:施術料金の100%
②前日20時以降のキャンセル:施術料金の50%
※ただし、急な体調不良ややむを得ないご事情の際は
どうぞ遠慮なくご相談くださいませ
当サロンはわたくし一人で運営している
小さな鍼灸サロンでございます。
じっくりとお体に向き合いたいと思い
1日にご案内できる人数も
限定しております。
また妊活鍼灸を受けに通ってくださるクライアント様も
たくさんいらっしゃいます。
妊活を目的に治療されている方は
月経周期や採卵・移植に合わせて
お日にちを絞ってご案内していますので
ご希望のお日にちや時間が重なると
お断りをしたり
ご希望日時の前後で
再度予定を調整していただくこともございます。
1人でも多くの方に
鍼灸を受けて頂きたいと思いますので
大変恐縮ではございますが
出来るだけ変更やキャンセルせずに済むよう
予めご調整お願い致します。
皆様に少しでも快適にご利用いただき
ルリエ鍼灸院を末永く続けていきたいと
思っております。
今後も鍼灸をぜひ受けたい!と思っていただけるように
喜んでいただけるように
より良いサロンづくりに取り組んでいきます。
何卒、ご理解・ご協力をいただけましたら幸いです。
鍼灸師 YUKA
▼Instagramで日々の治療を発信中
▼鍼灸✖漢方茶で体質改善サポート
2025年6月11日8:00 PM | カテゴリー : お知らせ
こんにちは。
豊中少路 妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
先日名古屋にて開催された
勉強会に参加してきました!
講師は私がいつも学ばせて頂いている
HFMAの畑瀬理恵子先生。
実技の勉強会はかなり久しぶりなので腹診
勉強会のテーマは
・妊婦さんの腹診
・ドップラー使い方
・脈診の診方
・3つの三陰交の取穴、使い分け
・補のお灸実施
そして先生への質疑応答のお時間など含めて
2時間の予定だったところ
3時間に延長して行ってくださいました。
畑瀬先生ありがとうございました(T_T)
なぜ今回参加したかったのかというと
いま、マタニティケアの方が多いのです。
昨年妊活鍼灸でコンディショニングをして
無事に着床、妊娠継続されているクライアント様が
現在たくさんいらっしゃいます。
妊活で終わらず
出産まで安心安全に
並走できる鍼灸師になるべく
これも何かのタイミングかな、思って
名古屋にお邪魔してきました♪
おうち大好き!!で
推し活以外インドアな私にしては
結構思い切ったと思います(笑)
なぜ思い切れたかというと・・・
わたしが鍼灸院を始めるときに
思い描いたものは
長いお付き合いができる鍼灸院でした。
長いお付き合いというのは
サロンに来ていただいて
鍼灸を受ける事だけじゃなくて
東洋医学そのものが
妊活が終わったその後も
人生に寄り添えれればな、という事です。
どういうことかと言うと
妊活がきっかけで
東洋医学や鍼灸に触れて
身体の整え方を知ることができたとします。
それは出産したあと
子供の体づくりにも活きてくるし
またご自身の産後の回復方法や
産後鬱の予防
さらには更年期への移行を
スムーズにする知恵になります。
出産したお子様が
女の子だった場合
いずれ
思春期を迎え月経が始まりますよね。
どんな食事や生活が
生理痛を引き起こすのか
排卵しにくくなる食事や
お薬とは何なのか
お薬以外でどんな改善方法があるのか
ご自身の経験を通して
お子様へ「知恵と経験」を
繋げることが出来ると思うし
繋げていくためにも
サロンに来て下さるクライアント様には
妊活時やマタニティ期に実践したことや
生活養生で注意していたことを
覚えていてほしいと考えています。
そのためには
妊活だけじゃなくて
マタニティ期のケアについても
どんどんインプットして
クライアント様にアウトプットしつつ
技術向上も目指していかないといけません。
わたしもそうですが
良い!と思わないと続けないし
お勧めもしませんよね。
「東洋医学って
よくわかんないけど何か楽になる」
「鍼灸って中から
すっきりする感じがする」
この楽になる、スッキリする感じを
妊活の時でも
妊娠中でも
産後でも
感じてもらって
記憶と経験に残って
その先の人生にも繋げられるように
1つ1つのセラピーの質を
さらに上げていかなければ。
東洋医学ってそうやって
何年も繋がれてきた医学ですしね!
東洋医学大好きな
鍼灸師の一人として
1人でも多くの女性に
繋げていきたいです。
今回の勉強会では
逆子のあれこれについても
たくさん聞くことができたし
本当に本当に充実の
マタニティ勉強会でしたよ~(^^♪
大阪飛び出してよかったです!
余談ですが、偶然にも
同じアーティストグループを推している先生にもお会いして
めっちゃテンション上がっちゃいました。
ファンダム大きいはずなんですけど
プライベートでは全然出会わないのです。
クライアント様の中に
もしシズニ(ファンの名前)がいらっしゃれば
妊活・妊娠中・産後の体のことと一緒に
ぜひ推し活もお話ししに来てください(*´з`)
勉強会の開催にあたり
場所を提供してくださった
はり灸サロンLUANA 大河内あい子先生。
ありがとうございました(^^)
元気に妊娠、出産のサポートができるよう
精進していきます。
ルリエ鍼灸院は
妊活も出産も応援しています。
鍼灸師 YUKA
2025年6月5日11:30 AM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 産後
こんにちは。
豊中少路 妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
ふと気づけば
来月は周年の月!!
6月で8周年を迎えます~!
ありがとうございます。
本当に皆さまのお陰です。
そこで、妊活鍼灸に興味を持ってくださった方や
当サロンに興味を持ってくださった妊活さんに
改めて
当サロンが対応できる
具体的な例をお伝えしようと思います。
①高プロラクチン血症
妊活さんの基準は15です。
この値が基準値に近い高めの方や
病院にて投薬をしている方には
プロラクチンが昂ってこないように
対策を行っています。
なぜ、プロラクチンが高いと
妊活に影響するか
ご存知でしょうか?
プロラクチンは
母乳を分泌させる働きが有名ですね。
母乳を出したいので
卵巣の働きを抑制します。
(排卵が起こらないようにする)
なので卵胞の成熟がたりなかったり
(排卵障害)
そもそも排卵が起こらなくなります。
(無月経)
と、いうことは
卵胞をしっかり成熟させて
強い黄体を作りたいなら
プロラクチンは
基準値以内がいいのですが
13~14だったり
16は超えているんだけど
月経周期に異常がない場合は
特に追加で検査を行ったり
お薬下げることは
あまりないように思います。
妊活基準は超えてるけど
お薬ではコントロールしない
そんな時こそ
鍼灸でのコンディショニングが必要。
プロラクチンを下げるポイントは
肩頸背中にあります。
プロラクチン15前後の方
肩頸、背中までガチガチって方が
多いのではないでしょうか?
交感神経優位を改善して
リラックス神経を働かせることは
鍼灸大得意ですので
プロラクチンが基準値超えてる
もしくは
ボーダー前後の方には
プロラクチン対策を行っています。
②高FSH
FSHはまず
月経期のホルモン値でみます。
妊活さん基準値は10以下。
FSHが月経期に10を超えるかたは
卵巣が疲れやすい
低AMHの方に多いです。
月経期3~5日当たりに
急に基礎体温がピコーーーンと
高くなりませんか?
ホルモンの影響を受けて
卵胞が育ち始めるのが
ちょうど生理3日目あたりなのですが
ホルモンが反応し始めて
「さっ!頑張って卵胞成熟させて大きくするぞ~!」
と頑張り始めるのだけど
卵巣の皮質が硬く
反応しづらいい卵巣だったり
疲れやすい卵巣だと
この生理3~5日目に
そのような体温の上昇がみられます。
なので
月経期からFSHを下げる治療を
(卵巣が疲れないようにする治療)
を行って、排卵・採卵まで
卵巣が疲れないようにします。
③低AMH
低AMHとは
AMHが1.0以下の状態を指しています。
AMHが1.0を切った場合
すべきことは
卵巣の疲労・体の疲労をケアしていくことです。
実はエコーで見えてくる前から
卵子は成長をしています。
この見えない時期は何で成長しているかというと
ホルモンではなく自分の栄養などで成長させます。
つまり
お薬で育てるサポートが出来る段階まで
卵巣の中で細胞死を起こさせることなく
成長させないといけません。
またどの低AMHの方はいつの周期で
卵子が排卵するかはわかりません。
卵子が排卵する周期まで
じっくり待つことも珍しくありません。
排卵がある周期がいつかが分からないので
卵巣疲労を起こさせることなく
待たなければならないので
鍼灸では陰部神経への刺激を使って
「排卵がある周期まで
卵巣を疲れさせない」鍼灸ケアをしています。
▼低AMHさんの妊活について
https://www.instagram.com/p/DFZurJSS7hJ/?igsh=MWpyamU0ZGRkaG80Zg==
④多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
診るべきは月経期の値です。
・FSH>LHであること
・FSHは10以下で、LHは0に近い
月経期の値が例えば
LHがFSHより高い【逆転状態】なのは
多嚢胞性卵巣症候群。
LHはFSHより低いけど
ほぼ【ほぼ拮抗状態】なのは
多嚢胞性卵巣症候群気味、似た体質である。
というふうに分析できます。
こういう【逆転状態】【拮抗状態】のかたは
卵巣の皮質が糖化して硬くなっているので
排卵したい時に排卵しづらかったり
排卵痛を伴う方が多いです。
また排卵できる大きさではないのに
LHがピコピコ上がりやすいので
排卵検査薬をしようとすると
ずーーと弱陽性が出たりします。
PCOSやPCOS気味の方は
血糖値を上げて頑張る
責任感の強い方にとても多いです。
鍼灸ではまず硬くなっっている
卵巣の皮質を柔らかくする治療や
血糖値がピコット上がりやすいので
血糖値調整するツボを用いてLH対策
頑張り屋さんに多いため
交感神経優位の体から
力を抜いてリラックスできる体へする治療など
いくつかの治療を組み合わせて
卵巣血流を改善し
しっかりと卵胞を成熟できるように
コンディショニングを行っています。
⑤甲状腺+高プロラクチン
THS(甲状腺ホルモン)の妊活基準は
2.5です。
ただし
ボーダーライン前後でも
投薬するか
追加で検査を専門病院に依頼するかは
病院によったりします。
2.5は妊活さんであれば
要経過観察というか
注意してみる値なのですが
一般内科的には
OKな値なのです。
ただ甲状腺のお薬服用なしで
かつ妊活中であれば
2.3あたり超えてくると
「お!?」となりますので
鍼灸でも内分泌機能へのアプローチで
しっかりフォローしています。
また甲状腺のお薬を服用していると
プロラクチンが上がってきやすいので
甲状腺のお薬を飲んでいる方には
もれなく高プロラクチン対応をしています。
⑥異常なし妊活さん
「特にホルモン値異常なし」な
妊活さんへのフォローも得意です。
ホルモン値は異常ない、と言われた方でも
基礎体温診ると問題だらけだったり
妊活基準値ラインギリギリ OR
ちょい越えだったり・・・・
改善すべきこと、宿題が
たっくさん隠れている方って
結構多いです。
ホルモン値に異常なし
子宮の器質的にもOK
卵管も詰まっていない
旦那さんの精子検査も大丈夫
なのにうまくいかない。
それは
西洋医学的に診るとオールOK!
東洋医学的に診ると妊娠・出産ができる
からだではないという事。
ただただ漠然と人工授精や
採卵・移植を繰り返すより
出来ることを見つけに来てください。
当サロンは東洋医学的診断もしますが
ホルモン値分析からも
卵巣状態や体質も診断し
妊活さんの鍼灸フォローをおこなっています。
また完全予約制なので待ち時間なく
じっくりと1対1で
妊活のサポートをすることができます。
ぜひ妊活鍼灸に興味ある方は
一度受けに来てみてくださいね。
最後に・・・
受精率、着床率、出産率
全てに関わってくる「染色体異常」は治せないし
改善できるものでも
改善すべきものでもありません。
これは自然の摂理であって
人間の技術の及ばないところです。
だからこそ
生活養生やコンディショニングで
自分で変えることが出来るところを
妊娠・出産向きの体に変えて整えていくことが
妊活だと思っています。
悩みや不安を1つ1つ
一緒に解消していければと思います♪
妊活うまくいくように
応援しています!
鍼灸師 YUKA
2025年5月27日12:30 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 妊活漢方茶
【DATA】
・34歳
・2回目の出産
・お母さんの右手側に赤ちゃんの背中
・28週4日の検診で逆子が判明
・3月は上のお子様の卒園&入園と
ご自身の退職が重なり忙しくしていた
【治療スケジュール】
28週4日 逆子判明
↓
29週0日 逆子治療①
+逆子戻り予防のためのさらしの巻き方レクチャー
↓
29週6日 逆子治療②
★蹴る場所が変わっている気がする
↓
30週4日 検診にて医師により頭位確認
逆子治療は終了。
逆子治療:2回
(通常は逆子治療1回目と2回目の間に検診を挟むが
GWを挟んだので続けて行っています)
【逆子になったら・・・】
▶お休みタイム
逆子はママも赤ちゃんもお疲れのサイン。
生活をセーブしつつ気力体力の回復を。
▶お腹を温める
冷飲食を控えて胃腸を温めましょう
逆子治療の第一治療は「休息」です。
いくらお灸をしても
生活が落ち着いていなければ
お灸の効果もイマイチです。
生活養生が何よりも治療になるのです。
逆子の治療は28週以降、
週数が少ないほど回転率は高いので
次の検診まで様子を見よう・・・よりも
すぐ行っとこう!の方をお勧めします。
だたし・・・
★34週以降の週数の進んだ逆子
★安静指示が出ている
★妊娠経過に問題があった、またはある
★張り止めの処方をされている
そんな状況の方に関しては
母子の安全のために治療をお断りしています。
あらかじめ、ご了承くださいませ。
逆子は週数の少ないうちに!!
そのほか妊娠中のお困りごとなど
気軽にご相談くださいね♪
鍼灸師 YUKA
2025年5月8日3:00 PM | カテゴリー : マタニティ期, 逆子治療
こんにちは。
豊中少路の妊活鍼灸サロン
LuLie鍼灸院です。
今日はクライアント様から
実際にいただいた質問について
お話ししたいとおもいます!
どんな質問だったかというと
「高温期は何度まで上がればいいですか?」
というものでした。
高温期の体温が
37℃ないと妊娠しづらいという内容を
SNSで見かけたそうです。
自分は37℃も上がらないから
だから妊娠しづらいのかと
不安になられたそうです。
誰がそんなデマをーーーーー?!
でも、もしかすると
同じ不安を持っている妊活さんも
いらっしゃるかもしれませんね。
結論は
「温度は関係ない」の一言です。
むしろ37℃まで上がるというのは
東洋医学的には
よろしくありません。
その理由や改善点を
お話ししていますね。
|高温期とは??
まず、高温期とは
排卵してから基礎体温が上昇する期間の事です。
この時期に基礎体温で
4つチェックしてほしいことがあります。
①高温期が10日以上あるか
②低温期との差が0.3℃以上あるか
③高温期途中で陥落しないか
④排卵は3日以内か
高温期が10日以内だったり
途中でガクッと下がる場合は
黄体機能不全のような
黄体ホルモンの働きが
弱い可能性があります。
逆に17日以上の場合は
妊娠の可能性もありますし
ホルモン剤の影響が考えられます。
高温期の基礎体温からは
黄体ホルモンのパワーの強さは
診ることができるので
つまり、、、
着床環境は整った状態なのか
妊娠を維持できるパワーはあるのかが
分かるのです。
|チェックするのは日数だけじゃない
高温期の日数や
低温期との温度差も必要なチェック項目ですが
ほかにも見てほしいポイントがあります。
それは・・・
【波形のカタチ】です。
台形になっているか?
剣山みたいにギザギザしていないか?
ヨコヨコの多い変動の少ないカタチか?
基礎体温は
寝不足だったりお疲れ気味だったり
風邪などの体調不良や
旅先など場所や時間が変わると
すぐにギザギザしだします。
ギザギザしていて
ツンツンとした波形は
そのまま今の緊張状態や
栄養状態
自律神経の状態を表しています。
逆に
睡眠がとれていたり
気持ちの揺れ幅が少ないなど
栄養も心もからだも安定していると
基礎体温はジグザグせずに
ヨコヨコの多いどっしりとした形になります。
こちらの方の高温期は
スバラシイ(^^♪
初めはツンツンしていましたが
生活改善と鍼灸コンディショニングで
どっしりとした高温期へと
作り直しされました!!(拍手)
その後妊娠・元気に出産されましたよ(^V^)
|東洋医学的な高温期
東洋医学的に
高温期は「陽の気」が旺盛になる期間です。
陽は内膜や身体を温めて
着床のために環境を整えて
着床後は
受精卵を子宮内に留めて
つなぎとめる働きを担っています。
わたしは冒頭で
「37℃はむしろ妊活においてはよくない」
とお話ししました。
その理由は・・・
熱すぎるのです。
陽と熱は全く別物で
37℃もあるのは陽気ではなく
もう熱になってしまっていて
妊活においても
良い方には働きません。
これは過度なストレスとか
めちゃめちゃ緊張する体質だとか
子宮内膜症やチョコレート嚢腫などの
婦人科疾患だったり
ホルモンのお薬を飲んでいたり
高プロラクチン血症のような
交感神経が昂りやすい体質とか
そんな状況や体質の方が
熱を作り籠りやすく
37℃がでたりします。
たまにSNSで
「このサプリを飲んだら
高温期が37℃まであがるようになりました♪」
と、あたかも37℃を超えることが理想、
良いというような投稿も目にするのですが
ホルモン過多
ストレス過多
の状態ですので誤解しないで
妊活に取り組んでいただければと思います。
こういう場合の鍼灸治療は
東洋医学独特の考え方「清熱」といって
余分な熱を取り
身体を冷まし潤いである陰を増やす治療をします。
簡単に言うと・・・
余分なホルモン剤や疲労、疲れを解毒し
体から排出する力を強化する治療を行います。
わたしはこの熱取りと解毒に
月経周期療法を併用して行っています。
熱取りとかほんと~?!
怪しい~!!
と思わずに(笑)
37℃超えちゃう体の方は
まず1周期試してみてくださいね~( ´∀` )
応援しています。
鍼灸師 YUKA
▼熱こもる妊活さんにもピッタリの漢方茶をオーダーメイドでお作り出来ます
2025年4月28日12:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 妊活漢方茶, 未分類
こんにちは。
豊中少路 妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。
この度
漢方茶のサイトが完成しました♪
昨年12月・・・
急に受注メールがわたしのところへ届かないという
びっくりするエラーが発生したため
急遽一般の方のオーダーをストップしておりました。
やっっっっサイトの方も新しく完成し
オーダーに気が付かないという
最悪な状況にならないための導線も整い
この度リニューアルオープンです(^^)
こちらの漢方茶は
オーダーメイドでブレンドすることにこだわりました。
なぜなら・・・
東洋医学はオーダーメイド医療だから。
妊活中、という状況は同じでも
生活習慣や職業
どんなことが好きで
どんなことにストレスを感じ
どんな不調があるのか
同じ人なんて一人もいないからです。
漢方茶は体を作り直す
ほんの小さなきっかけですが
そのほんの小さなきっかけが
わが子を抱く、育児をしたいという
未来を実現させることに
繋がっていると思います。
興味ある方は
ちらっとのぞいてみてくださいね♪
応援しています!!
鍼灸師 YUKA
【漢方茶のサイトはこちらから▼】
2025年4月8日6:59 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 妊活漢方茶, 産後
« 過去の記事