こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
鍼灸師の楠田です。
今日は妊活に対する「熱量」のはなし。
わたしは1人目の子供を妊娠中どちらかというと冷めた妊婦でした。
妊娠中に揃えるもの、必要なものは最低限。産まれてからも洋服もグッズも最低限でいいや~。
どうせすぐ大きくなるんだから~。
もちろん子供は欲しかったし
もちろん妊娠が分かった時は嬉しかったけど、
エコーを見てキャ~!可愛い~!と思うことはなかったなぁ。
それが、産まれた瞬間にそれまでの価値観や思考、世界がドカーンっと変わりました。
この世にこんな可愛い生物がいるのか、と
こんな尊い存在があるのか、と知りました。
母性爆発後、あれだけグッズは最低限でいいと言っていた私ですが
子供服売場やグッズ売場の前なんかを通ると
ハッと気が付くと数点の商品を手に持ってレジで支払いをしています。無意識ってこわい。

そんな状況ですから、なんっっっとしても2人目も欲しかったんです。
でもなかなか治療も妊活も実らない。
私の熱量は「2人目を授かれるならどんな努力もする」でした。
サロン再開後
新規で来てくださっている方は全員妊活コースの方です。
不妊治療や妊活が上手く進まない、実らない現状を何とかしたくて選んで下さったのだと思います。
だから
私も全力でお応えするし、サポートします。
でも治療や妊活に対する「熱量」「覚悟」って人それぞれですよね。
「仕事をセーブしてまで妊活に比重を置きたくないんです」
「すでに1人いるので、2人目は‟出来れば”ほしいんです」
「絶対に妊娠したいんです。そのためなら何でもします!」
どれも正解だと思うし、絶対に間違っていません。
わたしが知っている養生方法や、改善すべき点、現在の体のウィークポイントは全てお伝えします。
その中には夜9時に寝てください、とか朝ごはんはもっとこうしてくださいとか、
仕事はセーブした方が・・・とか、
すぐに改善できるようなものもあれば、なかなか決断しにくいことも含まれます。
私がお伝え出来たものの中から出来ること、改善しようと決めたことを「選択」して、しっかりと「実践」してください。(食事、睡眠は絶対に変えてもらう必須項目です)
まずは「自分はほかの人と違って頑張って元気になる努力をしないと授かれないんだ!」と受け入れることが第一歩ですね。
どんな「熱量」の妊活だって応援します。一緒に頑張りましょう♪

2020年7月27日10:27 AM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
初期流産後どんな風に体を整えていけばいいかと、出産前にある友人の妊活について相談に乗りました。
外での会話だったので脈も診てませんし腹診もできませんでした。
本当に基本的な、これが出来てないのは妊活していないのと同じやでくらいの基本を伝えました。
生理の様子からもPCOS対策をすこーしアドバイス。
そして無事に安定期に入ったそうです♪
ホルモン剤で卵巣や脳を無理やり刺激して分泌させる前に、基本的な養生で体を立て直すことが先決です。
東洋医学を信じ、共感し、実践してくれた友人に感謝です(;_;)ありがとう~
さて東洋医学にはツボの道(経絡)が何本もあります。
その中で妊娠・出産に関わる経絡というと性ホルモンを主る腎経が一般的に出てきますが、東洋医学は全体のバランスを重視する学問なので
腎経のみを整えたからと言って妊娠に結びつくものではありません。
何本もある経絡の中に「帯脈」というちょっとマイナーな経絡があります。
浮き輪のように腰回りをかこむ経絡です。

帯脈の注目すべき点は「腰から下の疾患を主り、縦に走るその他の経絡を束ね、出産に関わる」ところ。
帯脈の病変は子供をできなくするといわれ、帯脈に疾患があると出産が困難になるだけではなく受胎や胎盤不安定になり早産を引き起こします。
【帯脈とは胎盤を引き上げる糸である。帯脈が無力になれば引き上げる力が無くなるので胎盤は不安定となる。したがって帯脈が弱ければ流産しやすくなり、帯脈が損傷されれば妊娠が不安定になる】と言われています。
帯脈が損傷される原因には
・つまづいて転ぶ
・性生活の不摂生
・先天不足
・腎気の失調
・帯脈の失調
などがあります。
つまり栄養面など妊娠する準備が出来ていないのにタイミングを取り続ける、流産後きちんと回復させていないのに妊活を再開させるのは帯脈を傷つけ、弱らせてしまい、
ますます受胎・妊娠を困難または不安定にさせるのです。
妊活をすればするほど受胎を遠のかせてしまうこともあります。
私は妊活が2年を過ぎようとしたころにやっと自分の体をもっともっと深く分析しました。
上手くいかないとき、一度自分の体を振り返ることも、自分には今妊娠してお腹の中で育てる力がないのだと受け入れる勇気が大事なんですよね。
あなたの体は栄養で満たされていますか?毎食の献立には糖質のみにならず、たんぱく質も入っていますか?
その栄養がホルモンを作り、胎盤を作るのです。
そして赤ちゃんを受け入れるパワーにもなります!!
向き合う方向が分からないときは、是非頼ってきてくださいね。
2020年6月24日12:18 PM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
【コロナウイルス感染症予防対策、およびその他の連絡について】
◆当サロンではコロナウイルス感染予防対策として、以下のことを実施して診療を行います
・1日の予約人数は2名までとする
・施術室、および玄関や治療器具の消毒
・換気
・予約の間隔を1時間以上あける
・診療中のマスク着用
・入室時のアルコールによる手指消毒
◆以下の症状がある方、体調不調の方のご予約は原則お断りさせて頂きます
・37度以上の発熱、倦怠感
・咳やくしゃみなど呼吸器症状
・味覚や嗅覚の異常
・下痢
・結膜炎
・喉の痛み
・皮膚の発疹、手足の指の変色
―上記の症状がある方は最寄りの保健所または厚生労働省の相談窓口にご相談くださいませ
◆その他
・海外からの帰国後2週間以内の方。またはそのご家族の方。
・当面の間は予約日や予約数を減らしつつ診療させて頂きます
・万が一、ご予約日に私自身または家族が上記に当てはまる症状を呈した場合や、体調不良の際は当日でも連絡させて頂き、来院をお断りさせていただきます
2020年6月18日11:47 AM | カテゴリー : お知らせ, マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療, 産後
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です。
緊急事態宣言が出て子供たちを保育園に登園させなくなってから
1ヶ月が経とうとしています。
毎日毎日ずーーーっと一緒に過ごしているとついつい口うるさくなってしまいますね(T△T)
朝から晩まで子供達と過ごし、
3食準備し、家事をこなし、
生後8ヶ月の子供の夜間授乳をするのはかなり大変です。
頻繁にくる「ママ、みてー!」コール。
「なにー?」と手を止めて見るとソファからただ飛び降りるだけ。
正直どうでもいいこと(笑)で何回も何回もママコールされ、その度に一時中断するんです。
もうグッタリ&げっそり&イライラーですよ。
こんな時、妊活していた時の
「妊活は元気になってからがスタート」
「元気じゃないと子育てできない」
と日々養生に取り組んでいた時のことを思い出します。
子育てって本当に、
元気じゃないと生きていけないー
元気じゃないと子供を見て笑えないー
元気じゃないと普段は笑ってやり過ごせられることが怒りに変わるー
のです。
小さな子供たちと過ごすのって、相当気力体力を消耗します(;´∀`)
じゃあ「元気」ってどういうこと?

国語辞典で元気を調べてみると、
①活動のもとになる気力。また、それがあふれている感じであること
②体の調子がよいこと。
と、表記されていました。
まだ漠然としていますね(笑)
東洋医学で示す元気はこんな感じです。
◆3食、ご飯の時間になるとお腹がへる
◆お昼寝をせずに1日過ごせる
◆舌に歯の痕がついていない
◆朝目覚めたときスッキリしている
舌に歯の痕?どゆこと?
舌は本来、顎の大きさにフィットしています。
しかし体が疲れてくると、舌本来の大きさを維持できなくなってだるーんとだらけてしまうんです。
そうすると舌が顎からはみ出してしまうので、舌の周りに歯の痕がつくようになります。
疲れてくると口の中をよく噛んでしまうのも
この本来の細胞の大きさを維持できなくなってたるんでしまい、歯にあたってしまっているからです。
この細胞の大きさ、形、位置などを「維持する、キープする」のは脾臓の役割。
脾臓は消化と吸収、そして全身の細胞へ栄養を散布する臓です。
だから元気であるということは、
脾臓(プラス胃)の働きが正常であることを示します。
3食ご飯の時間になるとお腹がすくのも、朝スッキリも目覚められるのも脾が正常に働き、消化・吸収・散布が出来ているからなんです。
今、緊急性のない不妊治療は延期してくださいとされています。
赤ちゃんを望むご夫婦にとって、妊活や不妊治療のストップはかなり焦ります。
でも病院に行くだけが治療ではない!!と、わたしは沢山ブログを通してお話ししてきました。
病院に通えないから治療ができないのではなく、家で、自分ででしかできない「元気になる」という治療もあるのです。
薬を飲んでるのに卵が育たない、内膜が暑くならない、なかなか排卵しない・・・など、自力不足が原因でおこる不調があるならば、今こそ自分のからだと向き合ってください。
わたしには赤ちゃんを受け入れるだけのパワーがないんだと、認識してください。
元気になること、それこそが本来最初に始めるべき治療です!!
今本気で養生に取り組んで体を作り直せば、コロナが落ち着く頃には元気もりもりの体になって、赤ちゃんをお迎えする準備バッチリになっているはず。
こんな時こそ!体作りに励んでみていかがでしょうか(^^)
【SNS】
◆Facebook
◆Instagram

2020年4月28日3:51 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
大阪に緊急事態宣言が出されてから初めての週末を迎えました。
上の子も下の子も登園はせず、自宅に籠ってます。
4月になって、二人が保育園に通いだしたら、手をつけたいこといっぱいあったのにな~(T△T)
ホームページの修正をして、パンフレットを新たに作って、ちょっと1日自分を労る時間を作って・・・。全て延期です(^^;
娘が保育園に通いだしてからこんなに長く休ませたことなかったので、一緒に過ごす貴重な時間だと思って大切に過ごしたいと思います。
さて、コロナの影響で妊活や不妊治療にも影響が出ております。
日本生殖医学会から【緊急の治療以外は延期するようにしてほしい】と発表がありました。
⇒リンク:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明(2020年4月1日版)
仕方ないです。妊娠時に安全に使える治療薬もなく、感染による胎児への影響もまだなにも分かっておりません。しかも通院することで感染するリスクもあります。
しかーーーし!1日でも早く赤ちゃんを望むご夫婦にとってはつらいところですよね。
私になにか出来ることはないか考えました。
そこで思い付いたのが・・・
基礎体温や普段のお食事の内容、問診から今の体の状態を診断し、東洋医学の観点からカウンセリングさせて頂きます!
【対象】
妊活、不妊治療をされている方
【条件】
・基礎体温を計測していること
・三食(朝昼晩)の献立の写真を送って頂けること
・LINEで細かい質問などに答えて頂けること
【方法】
①メールにて申込み(info@lulie-shinkyuin.com)
②申込みしていただいたメールアドレスへ問診内容を送信します
③回答は問診内容を返信メールにコピー&張り付けして頂き、空欄に入力して送信してください
【その他】
ご希望の方にはSkypeやZOOMでの対面式のカウンセリングも可能です。
対面式だとその場で質問にもお答えできますし、あなたにオススメのツボのレクチャーもできます♪
※土日のみ対応。時間については要相談。
わたしに今出来ることはこんなことくらいですが、少しでも赤ちゃんを望むご夫婦のサポートになればと思います。
気軽にお問い合わせしてくださいね♪
★1日でも早く終息して、穏やかな毎日が戻りますように
★コロナウイルスに罹患された方が1人でも多く回復されますように

2020年4月12日10:17 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
先日、嬉しい嬉しい出産報告を頂きました( 〃▽〃)
皆さんの参考になれるならと、ご了承を頂きましたので経過など紹介させて頂きます。

豊中市在住 I様(36歳)
仕事:保育士(パート)
治療ステップ:人工授精
既往:右卵管閉塞
その他:起床時のだるさ、冷え、
基礎体温:全体的に高低差が大きいジグザグ、排卵後、高温期の途中で何度か下がる
生理:ピンクのおりものからスタート、塊が混じる
体質:気血両虚(お疲れ&貧血&冷えタイプ)
【ケア方針】
①補血:3食、血の元となるたんぱく質を意識した献立
②消化機能改善:栄養たっぷりの血にする
③睡眠対策:就寝時間の改善、入眠しずらさの改善→疲労回復、血の生成
【経過】
2018/11月 初診。Sクリニックにて通院中。
2019/2月 Tクリニックへ転院
2019/4月 基礎体温 ジグザグの幅が小さくなり、全体的にしっかりとしてくる
2019/6月 妊娠判定陽性(2020/2月出産予定)
2020/1月 出産
I様は保育士さん。毎日職員、子供、保護者など大勢の人と接します。
大勢の子供の安全を守るために常に気を張ります。
また、今はいろいろな事に配慮が必要な時代なので、保護者の方にもたくさん気を遣われます。
そして立ち座り、子供の抱っこも多い重労働。重労働は気も血もたくさん消費します。
東洋医学での気というものは生命エネルギーのことです。私たちが生きていくためのエネルギー。
もちろん、赤ちゃんを宿すためのエネルギーでもあります。
保育士というお仕事は、この受胎するために必要な気と血を特にたくさん消費する仕事です。
ではなぜ、気を消費しすぎることが良くないのか。
気は妊娠維持に関わる力だからです。
高温期を維持する力も気の力。赤ちゃんを子宮の中に留めておく力も気の力。
また、血はホルモン生成や、栄養やホルモンの運搬に関わります。
この気血の生成に関わるのが脾・胃という臓腑。
ですから脾と胃の機能を改善して、気と血を補充する方針になりました。
また気血の消費を防ぐのも大事なポイント。ストレスや疲労の原因を分析して減らしていかなければなりません。
I様の場合は合わない病院の【通院】でした。
当初通われていたクリニックはストレスを感じることがあり、治療方針も合わなかった事から他のクリニックへの転院を決意。
通院することへのストレスや不安が減ると…すぐその変化が基礎体温グラフに現れました。
「おぉ!何だかグラフが落ち着いてきましたね」と二人で基礎体温を確認し、診療簿に基礎体温goodと書いた次の周期でめでたく妊娠です。
しかも閉塞していると言われていた右卵巣からの排卵の周期で。
これは奇跡?いえ、違います。
I様の努力と覚悟の結果です。
お仕事されながらも食事の改善もされ、就寝時間も変えた。体も心も疲れないように工夫した。
もし授からないまま治療を終えたとき、全部やりきった、もう出来ることはやった!と、スッキリして終わりたいという覚悟で取り組まれました。
《I様の妊活が実ったポイント》
・基礎体温から体の状態を把握した
・ストレスを減らすため転院を決意した
・気と血の消費を減らし、補充する工夫をした(食事、睡眠)
妊活が実って本当によかったです。
おめでとうございます。
もう退院されて、おうちでの生活がスタートされている頃ですね。毎日更に忙しいことと思います。ご自身の体も労ってあげてくださいね。
また会える日を心待ちにしております!
妊活、出産、本当にお疲れ様でした。

【SNS】こちらもフォローお願いします♪
☆Instagram
☆Facebook
【LINEからも予約・質問受け付けてます】
☆LINEから予約する

2020年2月9日4:33 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 患者様のお声, 未分類
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
実は【小児鍼コース】をひっそりとスタートさせました( 〃▽〃)→《Amebaブログ》小児鍼コース スタートしました!
まだ診療が土日だけしかできないので、ひっそりと・・・です(笑)
でも小児鍼というものを、まずはここ少路を含めた北摂で広めていきたいと思います!
また小児鍼についての記事も書きたいと思います。


さて前回のブログでは私の弱点・原因と改善しなくてはならない点をあぶり出すところまできました。
→《ブログ》鍼灸師の妊活~実践編①~
最後は具体的にどうしたか、です。
①就寝時間の改善(23~24時就寝→20時就寝)
これはなかなか難しかったですが、めっちゃ頑張りましたよ。
その頃はまだ堀江の整骨院にも勤めさせて頂いていたので、帰宅は18時。そこからご飯を食べて、お風呂に入って、20時就寝をしていました。
早かったら19時半のときも(笑)
20時に寝るためにはどうしたら良いか、作りおきを作ったり、あとは温め直しをすれば食べられる状態のところまで作っておいたりして、タイムスケジュールを組み直しました。
ここは勤務状況や通勤時間、保育園のお迎えなど人それぞれなので、自分なりの工夫が必要になります。
②胃腸機能の改善
わたしは朝ごはんの時にはお腹がすいてますが、お昼・晩ごはんはお腹がすいて食べるというより、時間がきたから食べる、という感じでした。
三食お腹がすいたから食べる、というのが理想です。
空腹ではないのに食べると、更に胃のなかで食べたものが積み重なり、それを消化しようとして体は疲れてしまいます。
中医学の言い方でこのような状態を「食積」と言います。
体を元気にするために食事を見直しても、消化すること自体で自分を疲れさせてしまっていたら本末転倒ですよね。
この部分の改善方法として私が取り入れたのは鍼灸治療と漢方でした。
鍼灸治療は胃腸機能の改善もしつつ、骨盤内の血流を改善させたり、自律神経のバランスを調えてくれたりと、コスパ最強なケア方法です(///ω///)♪
漢方は煎じて飲む方が良いよ!と言われたので、わたしは素直に漢方内科の先生のご指示に従い、コトコト煮出して服用しておりました。
漢方を飲んだのは妊娠前の1か月ほどでしてが、飲み始めてからちゃんと朝、昼、夜とお腹が空くようになったのです!
どこに通うか、どんな先生がどんな治療をしてくれるか、合う合わないがありますが、わたしはどちらの先生にも恵まれていましたね。
③食事の内容
胃腸機能の改善を目指しつつ、内容も見直しました。
血液やホルモンを作り出し、栄養を体の中に溜めれるように肉や魚などのたんぱく質を増やすこと。
腸の炎症を引き起こして栄養の吸収阻害の原因となる「砂糖」をやめること。
脂質の摂取量が増えるので、ネギや玉ねぎ、生姜など薬味や野菜で吸収を助けたり血液の粘度が上がらないように気を付つけること。
あとは食材の陰陽にも少し気を付けながら献立を考えていました。
気になる方は「食材・陰陽」で検索すると出てきます♪
ちなみに豆腐は陰の性質を持っています。
安価であること、大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをすることからも大豆加工品などが妊活女性に多く取り入れられていますよね。
しかし陰の食材は体の熱を取る(冷やす)性質があるので、生理痛や生理中に塊が多く出る方、高温期が続かない方がたくさん摂ると、逆効果になることもあります。
こんな風に、栄養素の面や陰陽の面などストレスにならない程度に取り入れました。
細かいことを挙げるときりがないですか、大まかにはこんなところです(^^)
④ストレス原因の究明・対策
これって…すぐ分かりそうで分からない。
分かっても、すぐ改善できるかと言われれば難しいところ。
だから沢山考えました、
そして、私の場合は「車通勤」だと思いました。
働く事は好き。鍼灸治療も好き。一緒に働く人達も好き。だからストレスじゃない。
でもそこに行くまでの車の運転は…。
帰りは保育園の迎えの時間に間に合うか、事故渋滞はしてないか、いつもハラハラ・モヤモヤしてました。
大阪の中心街の梅田を通るのですが、タクシーの運転は荒いし、急な割込みも多いし、すぐに渋滞する。
いらいらー!!!!!です。
1年くらいは悩み(いや、もっとかな?)ちょうど勉強して取得したい資格があったので、整骨院との兼務を辞めて、自宅サロンと新しい資格の勉強をすることにしました。
その決断が大きかったのでしょう。車通勤が終わると決まった途端ストレスが減り、ちょうど退職する月に妊娠が分かりました。
資格の勉強は一旦ストップとなりましたが、これはこれで今は勉強する時期ではないのでしょう。
そして、車通勤は私には向いてなかったのでしょう。
自分を疲れさせているものの分析って凄く大切です。
仕事を減らす、辞める、苦手な人との付き合いをやめる、手放すのが難しいと思っていたことでも、えいっ!って手放してみると、その背負っていたものがどんなに自分にとって重い負担になっていたのか気付きます。
わたしが自分の妊活についてお話しするのは、仕事の都合をつけながら頑張って病院に通って、薬を飲んで、妊活しているけどなかなか・・・と、頑張りどころが違う方が多いからです。
病院に通うのは一生懸命なんだけど、食事内容を聞いてみると、ご主人がいる夜は立派な献立ですが朝と昼は簡単なもの(お肉なし、魚なし!納豆ご飯かパンのみ!みたいな)という方ばかりだし、就寝時間は24時や1時という方も・・・。
お薬もあなたの体の中にあるものを使って卵胞をつくるし、ホルモンも子宮内膜もなにもかもあなたが食べたものから作り出すのです!
睡眠時間に成長ホルモンは沢山分泌するし、細胞の回復も寝てる間にします。
そうそう。食べたものを消化・吸収しやすいのも、睡眠中などのリラックスタイムです。
薬やサプリは魔法ではないのです。
だから頑張るべきところはここですよ、
他に何をしたらいいか分からないという方には、まだまだやるべきことはこんなにあることをと知っていただきたいし、応援とサポートがしたい。
わたしの苦悩と試行錯誤の妊活期間が誰かの妊活の参考になればうれしいな。
鍼灸師の妊活~実践編~はこれで最後です!
さらに詳しく知りたい方、わたしと妊活話がしたい方はぜひサロンまでお越しください~(^v^)
【SNS】こちらもよろしくお願いします!
●Instagram
●Facebook
●Amaba

2020年1月24日2:56 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
出産後、わたしが不妊治療を止め、どのように妊活をしていたかを書こうとしていたのに、気付けば年を越していました・・・(|| ゜Д゜)
ちゃんと完結させなければ。
ということで、妊活~実践編~いってみたいと思います!
わたしがどうして通院をやめ、不妊治療をやめたかはまではお話しました。
→妊活サポート鍼灸師の妊活
最後は不妊検査・治療をやめた後、どんな風に取り組んだかをお話していきますね。
結論から言うと「分析と実践」です。
西洋医学から一度離れて東洋医学の方面からの診方をしてみると、本当にしなければならないことがたくさん見えてきました。
実践その①~基礎体温の分析~
これ、ものすごーーーーく大事です。
西洋医学の読み取りかたとはまったく異なります。
基礎体温を東洋医学的に読みとくと、体の寒熱のバランス、虚実のバランスなどがわかります。
私の基礎体温の特徴として
「卵胞期(低温期)」
・低温期に高温期並にピョコピョコとはねる

「黄体期(高温期)」
・途中で一旦がくっと下がる
・生理の始まる2~3日前から下がりはじめる

「全体的」
・降り幅が大きく、じぐざぐ
これを東洋医学の言葉に当てはめると
低温期に高温期並にピョコピョコとはねる=陰虚
途中でがくっと下がる・生理の始まる2~3日前から下がりはじめる=陽虚
大きくじぐざぐ=気虚
陰虚を簡単に言うと、潤い(血液、水分)不足
陽虚は冷え傾向(温めるパワー不足)
気虚は慢性的なお疲れ、自律神経のアンバランス化
ということになります。
実践その②~原因の分析~
基礎体温のグラフから、私の体は今どういう状況なのかを読み取りました。
次はその原因を考えていきます!
陰虚になる原因としては睡眠不足、血液不足があげられます。
ということは私は寝る時間が足りていない(遅い)、食べたものが血液となっていない、もしくは生理で出しすぎているということなのでしょう。
陽虚とは冷えを表します。陽虚の原因を東洋医学では「消化器系の不調によって起こるエネルギー不足」と考えます。
ここでも私は食べたものが血液となっていないとわかりますね。
最後に気虚。
「気」というものは、生命活動のエネルギーのこと。精神活動、機能的な活動、つまり日々生きるために行われている活動全てのエネルギー源です。
この「気」が少なくなっている状態を気虚と言います。
気虚を授業で初めて聞いたとき、これ・・・わたしやん( ̄▽ ̄;)と思いました。
高校を卒業して地方で一人暮らしを初めてから特に疲れやすいし、何だか息が浅い。食べたらすっごく眠くなるし、自律神経の乱れを常に感じている。
気虚の原因は気の補充ができていないか、気の消耗が多いのか、もしくは両方です。
臓腑の不調により食べたものを消化・吸収できないことでも起こりますし、病気やストレスなどによって長く消耗してしまうことによっても起こります。
ここでも消化機能にチェックがつきました・・・。
実践その③~改善点の分析~
基礎体温から自分の体の状態を読み取ることが出来、そしてその原因が見えてきました。
わたしの場合は原因として陰虚・陽虚・気虚が背景にあるので、改善すべき点は
・就寝時間
・食事内容
・消化器系の不調の改善
・ストレスとなっているものの究明
となりました。
この中でも消化器科の不調を改善することが、私の一番課題と考えます。
なぜなら消化機能の不調による食物の消化・栄養の吸収低下は、陽虚(冷え)や体(卵胞)の潤い不足にも繋がっているからです。
消化・吸収は脾胃の仕事。脾は五行のうち「土」に属します。
栄養と水のない土(田畑)に作物は育ちません。
栄養と水のない体で、赤ちゃんは育ちません。
こういうことですよね。
お薬のんで、卵胞の育ち具合をエコーでみて、時間とお金をやりくりして通院を頑張るのが治療じゃないと分かっていたけど・・・
ちゃんと体を労ってるつもりだったけど・・・
まだまだやらなきゃいけないこと、変えなきゃいけないことは山ほどありました。
やるしかない!!!変えるしかない!
長くなってしまいましてので、実践編②に続きます。
2020年1月11日10:58 AM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
明けましておめでとうございます。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
やっとお正月休みが終わりますね。
休日は三食考えなくてはならないので、平日よりもかなり疲れます(; ̄ー ̄A
昨年は自身の出産を通して、やはり妊娠確率を高め、元気に出産するコツはこれだ!と治療方針に自信が持てる年となりました。
実際、そちらの方面へのアプローチの比重を多くしてから、妊娠される方が増えました。
わたしも「どうしたら赤ちゃん来てくれるん?」と泣いた経験があります。
でもやるべきことを見つけ、それを実践し、無事に息子を授かりました。
泣いてても、人を羨ましく思っても、時間の無駄ですから。人と私の体は違うのです!
この培った知識と経験を「鍼灸」という方法を使って、1人でも多くの赤ちゃんを望む方のサポートをしたい。
そしてハードな育児がスタートしてからは、少しでも心穏やかに赤ちゃんと過ごす時間が増えるように体のサポートがしたい。
そう、強く思いました。
あと今年の目標の1つとして、北摂でも「小児鍼」を浸透させたいです。
赤ちゃんやこどもが健やかに育ってほしい。
そしてそのためにはママの心身の健康が何よりも大事。
ママと赤ちゃんが、一緒にケアできる場所を作ろうと思っています。
皆さま、今月も限られた日にちにはなりますが診療させて頂きます。
お正月の気疲れ&食べ疲れをケアしに来てくださいね!
今年もどうぞよろしくお願いします。

2020年1月4日4:52 PM | カテゴリー : お知らせ, マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 産後, 育児
こんにちは!
豊中 少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です( v^-゜)♪
10月の診療日が決まりました!
土曜日のみ(+祝日)になってしまいますが、ご都合がよければ是非お越しくださいませ♪

コメントやLINEからでもご予約可能です。
もしホームページからネット予約をされる方は、9:30の予約枠にチェックしていただき、備考欄に希望の予約時間をご入力ください。
仕事があって土日しかいけないのにな~っという方、チャンスです(^^)人(^^)笑
お待ちしてますね~!
※10月からの増税に伴い、妊活コース・マタニティコースの料金が変更となっております。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
妊活カウンセリングコース(約120分)/8500円
妊活コース(約60分)/5000円
マタニティケアコース(約30分)/4500円
産後リカバリーコース(約60)/6500円
鍼灸シンプルコース(鍼灸お試し)/3000円
トータルケアのためのベーシックコース(70分)/7500円
【SNS】
☆Instagram
☆Facebook
【予約・質問はこちらからも】
☆友達登録して、LINEから予約する

2019年10月1日9:30 AM | カテゴリー : お知らせ, 不妊治療, 妊活, 治療, 産後
« 過去の記事
新しい記事 »