こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
先日、保育園のイベントに合わせて主人に1日お休みを取ってもらい、娘と三人で初めてニフレルに行って来ました(^^)
なぜかというと…娘がべーーっとした時に、舌の先にイチゴみたいに、赤い点々が出ているのが見えました。
これはストレスサインの1つ(|| ゜Д゜)
これまで赤ちゃん返りをすることもなく、ぐずることもなく過ごしていましたが、下の子が産まれてから色々と我慢し、溜め込んでしまっているのでしょう。申し訳ないな(T_T)
久しぶりに3人でお出掛けして、貴重な、とても楽しい時間を過ごしました~♪
わたしは寅年なので、トラが大好き♪
さて今回はタイトルの通り、私が妊娠中に経験したトラブルと、どんなケア方法をしたかをお伝えしたいと思います。
私が経験したトラブルその①は、坐骨神経痛。
急に右のお尻~太ももの裏にかけてピキーーーーンと痛みが走り、足を地面につけられなくなりました。
こ、これはまずい。非常にまずい。
保育園のお迎えも、仕事もあるのにー!ということで、日曜日の夜で病院も休みだし、ひとまず応急処置で自分でケアしました(|| ゜Д゜)
坐骨神経痛とは、坐骨神経という腰から足の裏にまで続く長い神経を、筋肉が何らかの原因によってぎゅっと圧迫して刺激してしまうことによって起こる症状の総称です。
お尻の梨状筋という筋肉での圧迫で症状が出た場合は、梨状筋症候群と言われます。
症状としてはお尻や太ももやふくらはぎの裏、足にかけて鋭い痛みやしびれや張りなど、様々な神経症状が現れます。
お腹が大きくなるにつれ、背中や腰、お尻など背面の筋肉への負担が大きくなり緊張も強くなるので、どうしても妊娠中に発症してしまう女性が多いのです。
※インターネットから画像お借りしました
なので、治療としてはいたってシンプル。神経を圧迫してしまっている筋肉をゆるめ、神経への負担を軽減させる事です。
ゆるめる筋肉はお尻の筋肉、太もも裏の筋肉、ふくらはぎの筋肉…。どこを緩めたら楽になるのか、人によって違いますので、きちんと確認することが大切です。
わたしはお尻の筋肉(臀筋・梨状筋周囲)と太ももの裏を鍼とお灸で緩めると次の日には歩けるようになりました(^^)
坐骨神経痛のケアのポイントは
1、やばい、なんかおかしいと思ったらすぐ治療を!
2、ストレッチをしたり湯船に浸かったりして、お尻~太もも・ふくらはぎの裏の筋肉など背面の筋肉を緩めること
ですね。
時々、妊娠中でも鍼をして大丈夫なんですか?と質問を頂きます。
答えとしては、妊娠中でも鍼の治療は安心して受けて頂けます。
お尻やふくらはぎの筋肉に鍼をしても、子宮を収縮させたり出血を伴うことは通常ありません。
ただし、少しでも鍼をすることに不安を抱えてしまいそうな方や赤ちゃんの経過に心配なことがある方は、お灸治療だけにしたり、鍼を使わずに手技で緩めることをオススメします(^^)v
妊娠中に経験したトラブルはまだありますので、トラブル編はまだ続きます(笑)
お付き合いくださいませ(*^ー゚)
あと数日で12月ですね。
暦の上では冬となり、寒さも本格化してきます。
寒くなると血流がより悪くなりますので、妊娠中の方、妊活中の方は子宮が冷えないよう気を配り、いつも以上に体を大事にしてくださいね。
トラブルなく、穏やかなマタニティライフを過ごせますように。
【SNS】こちらもフォローお願いします!
☆Instagram
☆Facebook
【LINEから問い合わせ、予約する】
☆LINE@
2019年11月29日3:28 PM | カテゴリー : マタニティ期, 未分類, 治療
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸院 ルリエ鍼灸院です(^^)
先日、待ちに待った産後ケアに行って来ました。
妊活のときからお世話になっている西川先生。
元々鍼灸治療は好きでしたが、西川先生にお会いしてから益々その奥深さと楽しさを知りました。
そしていつまでも探求していくことの大切さも。
はぁ♪スッキリした!また次回が楽しみです(^^)
さてさて
秋の夜長といわれるこの季節、皆様ぐっすり眠れていますか?
妊活をされている方、そうでない方、どんな人にも「睡眠の質」は体と心に大きく影響してきます。
現在、国民の約20%が不眠を感じていて、その内3~5%の人はお薬に助けてもらっているそうです。
だけど中には出来ればお薬の力ではなく、自然と眠れるようになりたいと思う人もいらっしゃると思います。
鍼灸治療を受けると眠りが改善する話はご存知ですか?
それは単に副交感神経を優位にさせて、体と神経をリラックス状態に導くからだけではないんです。
一言で「眠れない」と言っても、状態は様々。
不眠の原因は「5つのP」と呼ばれているそうです。
①Physical:身体的疾患によるもの
②Physiologic:生理学的不眠(時差ボケ、夜間勤務などで昼夜が逆転するなど)
③Psychologic:心理学的不眠(精神的ストレス、恐怖体験など)
④Psychiatric:精神疾患に伴うもの(うつ病、統合失調症など)
⑤Pharmacologic:薬理学的不眠(アルコール、向精神薬、降圧薬など)
※参考:全日本民医連より
これだけを見ても、眠れない理由は数えきれないほどありますね。
だけど原因が違っていても、皆さんが飲むお薬は大体同じ。
ですが東洋医学ではそこを個人個人の「なぜ眠れない」に区別して対応していきます。
大きく分けて、不眠に関係する臓腑は
・肝
・腎
・脾
の三つ。
この三つの臓腑に共通するキーワードは【血】。
肝は血を作り、蔵するところ。
腎は血が属する陰分をつくるところ。
脾は血の原料となるものを受け入れるところ。
なので、わたしは血を整えること眠れない理由へアプローチしていきます。
眠りについての問診は細かく行います。
入眠がしずらいのか、眠りが浅くて夜中に何度も起きてしまうのか、トイレに何回も起きてしまって眠れないのか…
じゃあ、どうして入眠しずらいの?
頭で色々考えちゃうから?ずーーっと交感神経ばっかり働かせちゃってるから?
トイレに何度も行きたくなるのはなんで?
夢はよくみますか?内容は覚えていますか?
貧血症状はありますか?
いつも心配事がありませんか?
と、「眠れるようにする治療」も、その根本をさぐって細かく対応していかなければなりません。
考えすぎ、心配しすぎも頭に血を留めることになり眠りにくくなるし、
血が足りなかったりして心を弱らせてしまっても眠れなくなるし、
痰といって、血がスライムみたいに粘りを持ち、経絡(ツボの道)を塞いでしまっても眠れなく理由になります。
眠れない、熟睡できないことによる体への影響ははかり知れません。
特に赤ちゃんをお迎えする準備をされているかたは、しっかり対応するべきです。
なぜなら、睡眠をしっかりとれることによる体への恩恵はとっても多いから!
わたしは20代の方でも脈と基礎体温と体を診て、21時に寝るようにお伝えします。
睡眠は女性ホルモンを分泌し、食べ物を消化・吸収し、栄養で満ちた元気な体にしてくれます。
そうすることで血を補い、その血が心を養い、
文字通り身も心も赤ちゃんをお迎えする準備が整うのです。
鍼灸治療をお薦めするのは、子宮や骨盤内の血流改善だけではなく、そういった睡眠の改善にも同時に対応できるから、コスパが良いのです。
妊活、不妊治療には費用がかかりますからね…。
すでにお薬を飲まれている方も、一度試してみるといいかもしれません!
睡眠を改善して、ハツラツBODYを手にいれましょう♪
☆こちらもフォローお願いします(*^ー゚)
・Instagram
・Facebook
☆LINEからもご予約&質問して頂けます
・友達登録する
2019年11月15日3:35 PM | カテゴリー : 未分類, 治療, 産後
こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です( ^∀^)
11月の診療日が決まりました!
出産のためにお休みを頂き、
今月から少しずつ診療を開始しましたが…
た、た、た、楽しい!!
みなさんとのお喋りが楽しい。
鍼灸が楽しい。
お時間作って足を運んで頂き、ありがとうございました(^^)
11月もどうぞよろしくお願い致します。
☆SNS(フォローよろしくお願いします♪)
Instagram
Facebook
2019年10月26日3:49 PM | カテゴリー : お知らせ
こんにちは!
豊中 少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です( v^-゜)♪
10月の診療日が決まりました!
土曜日のみ(+祝日)になってしまいますが、ご都合がよければ是非お越しくださいませ♪
コメントやLINEからでもご予約可能です。
もしホームページからネット予約をされる方は、9:30の予約枠にチェックしていただき、備考欄に希望の予約時間をご入力ください。
仕事があって土日しかいけないのにな~っという方、チャンスです(^^)人(^^)笑
お待ちしてますね~!
※10月からの増税に伴い、妊活コース・マタニティコースの料金が変更となっております。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
妊活カウンセリングコース(約120分)/8500円
妊活コース(約60分)/5000円
マタニティケアコース(約30分)/4500円
産後リカバリーコース(約60)/6500円
鍼灸シンプルコース(鍼灸お試し)/3000円
トータルケアのためのベーシックコース(70分)/7500円
【SNS】
☆Instagram
☆Facebook
【予約・質問はこちらからも】
☆友達登録して、LINEから予約する
2019年10月1日9:30 AM | カテゴリー : お知らせ, 不妊治療, 妊活, 治療, 産後
こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート 鍼灸サロン
ルリエ鍼灸院です( 〃▽〃)
出産してからあっという間に1ヶ月が経ちました。
普段からバタバタしてましたが、更にバタバタが増し、
落武者みたいに髪の毛を振り乱しながら毎日過ごしております。
生活の変化に、娘のからだと心が慣れていくまでが心配でしたが…
きました。ちょっとした不調。
喉風邪、夜になると体に熱がこもる(微熱が出る)。
運動会も終わり、弟が家に来てから続いていた緊張とストレスが緩んだのかな。
今日は保育園をお休みさせて、おうちで足湯で喉風邪のケアです。
秋は気管や鼻などの粘膜乾燥して、空咳が多くなります。
娘の風邪は緊張が緩むタイミングと、乾燥の季節が重なったのでしょう。症状が秋の風邪そのもの。
早くよくなりますように☆☆
さて、大人たちも季節にあった体を作らなければなりませんね。
9月も終わり、10月に入ります。
秋は陰(体の水分、潤い)を軽く補うために、汗をなるべくかかないようにし、陰分を内へ収斂(しゅうれん)させることがポイントとされています。
辛いものや脂っこいものを控え、
黒ゴマ・れんこん・とうもろこし・山芋・さつまいも・さといもなどがオススメ。
これらは体を潤しながら夏に消耗したパワーを補充し、「気」を体内にぎゅっと収めてくれます。
妊活中の方で基礎体温が低温期なのに高温期並みにピョコピョコと跳ねる、乾燥肌、髪の毛がパサパサしているなどの人は陰が足りていない「陰虚」状態なので、しっかり秋から陰を補いましょう♪
秋は五臓でいうと肺の季節。
気管支系に不調が出やすい時期ですので、喘息や喉の風邪をひきやすい方はお気をつけ下さい。
妊活カウンセリングコース(約120分)/8500円
妊活コース(約60分)
マタニティケアコース(約30分)/4500円
産後リカバリーコース(約60)/6500円
鍼灸シンプルコース(鍼灸お試し)/3000円
トータルケアのためのベーシックコース(70分)/7500円
【SNS】フォロー&いいね!お願いします♪
★Instagram
★Facebook
【ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ】
★LINEから予約・質問をする
2019年9月30日11:17 AM | カテゴリー : 未分類, 治療
「妊娠できる気がしない・・・」
4度目の人工授精(AIH)を終えて、私のなかにあるのはそんな感情でした。
※ネットより画像お借りしました
こんにちは。
北摂・豊中少路 妊活サポ―ト鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
妊活・出産を経て、わたしが感じたことを文章にさせていただいたこちらの記事→妊活も出産もチーム戦
有り難いことに
「感動しました」と感想を沢山頂き、
思いが伝わったようで嬉しく思います。
わたしがどのような経過を経たのか、
なぜ通院を辞めたのか、
私自身の経験が、誰かの「通院することが妊活ではない」ということを知るきっかけになればと思います。
私は上の子供が1歳になったころから2人目の妊活をスタート。
はじめは自己でのタイミング法から、そして妊活スタートして早いうちから病院に通い一通りの検査を受け、タイミングの指導を受けていました。
でもなかなか妊娠に至らないのでAIH(人工授精)にステップアップ。
数回AHIを行い
これで妊娠できなかったら、AIHも最後にしようと決めて受けた4回目のAIHでしたが・・・
処置室から出てきたばっかりなのに
判定となる生理予定日までこれから2週間もあるのに
このとき私の中には妊娠する予感も期待もありませんでした。
不妊治療の基礎検査も、卵管造影もして、とくに何の問題もない。夫婦ともに何もなし。
毎月の生理はほぼ予定日ピッタリにくる。
でも、妊娠しないし、できる気がしない。
なぜならそれまで一定だった私の排卵ペースはホルモン剤を服用してから2~5日ほど早まったし、
基礎体温も疲れと緊張を示すグラフの形をしている。
(気虚・陰虚の状態を表すグラフの形)
病院の先生はホルモン剤と排卵ペースが早まったことにも、
基礎体温のグラフ波形にも関係はないというけれど…
東洋医学的に診ても
妊活をサポートしてきた鍼灸師としても
このグラフと排卵までのスピードの変化は関係ないわけないと考えました。
このままではあかんΣ(゚д゚lll)
私は不妊治療のための通院を辞めて
まずは自分の体の立て直しにもっともっと比重を置き、
養生に専念することにしました。
つづく。
【SNS】
Instagram
Facebook
【施術メニュー】
妊活カウンセリングコース 120分/8500円
妊活コース 60分/5000円
マタニティケアコース 30分/4500円
産後リカバリーコース 60分/6500円
2019年9月27日3:16 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン LuLie鍼灸院です。
8月末、ほぼ予定日とおりに出産を終え、新しい家族をお迎えしました( 〃▽〃)
久しぶりの新生児の匂いと感触に、まだドキドキしております。
さて・・・
もう子宮口◯◯センチやでー!もう少しやで!
ママ、呼吸上手だよ~
と、助産師さんの言葉に励まされながら
主人のサポートを借り、
陣痛の痛みに耐える中で長い妊活生活のことが思い出され、ふと思いました。
妊活は最初から最後までチーム戦やわ!Σ(T▽T;)と。
妊活をしているときは
どうすれば自分は赤ちゃんを授かれるのか溢れかえってる情報を集め、その情報を精査して良いものは実践し、
並行して不妊治療クリニックでの検査や治療を行い、
鍼灸治療を受けたり漢方薬で元気な体作りを行い、
そして主人には経済的・精神的なサポートをしてもらう。
出産の時は
この世に出るために全身にかかるストレスに耐えながら、狭い産道を抜けようとしてくれる赤ちゃん。
陣痛に耐えながらお腹の中の赤ちゃんに精一杯の酸素を送る母親。
どうすれば良いのかわからない中、陣痛の痛みを逃すために精一杯の力で腰やお尻を押してサポートする父親。
赤ちゃんも母親も、父親も、みんなを言葉と技術でサポートする助産師の方。
色んな先生方の力をお借りしていました。
今、目の前にいる小さな命は
みーーーんなの力でお迎えしたのです。
もちろん、陣痛に耐え抜いた私は1番の功労者でしょう(笑)
長い妊活生活をしているときは
どの情報が正しいのか、
自分の体に本当に必要なことは何なのか、
あとは何が出来るのか、
妊活歴が長くなればなるほど、
誕生日を迎えて1つ歳を重ねるほど、
友達の妊娠・出産の話を聞くほど、
濃いもやの中にいるような感覚を持ちます。
妊娠できたらそのもやはスッキリと晴れるのだけど、
いつ晴れるのか・・・。本当に晴れる日が来るのか。
自信が持てないときがありますよね。
そんな時は行動するしかありません。
あなた自身がリーダーとなって戦略を練り、
クリニックや薬、整体、鍼灸治療など上手く使って、体を元気にして妊娠の確率を上げるしかないのです。
数値上、どこにもホルモンの異常もないのに、
出されたからとほいほいと薬を飲む「選択」をするのではなく
きちんと考えて、自分に必要だと理解して飲むか飲まないかの選択をしてほしいのです。
自分の体の土台が出来上がっていないのに、
そもそも土台を作ろうともしていないのに、
ホルモンの薬を飲んで体をさらに酷使して疲れさせたり
高いサプリを飲み続けたり
鍼灸や整体に通ってみる。
これでは妊娠・出産に一直線どころか遠回りです。
だから、赤ちゃんをお腹にお迎えして
十月十日育てあげて、この世に産み出すために
あなたが本当に必要なことを、
するべきことを、
方法や方向性が間違っているのならば、それを鍼灸師の立場からお伝えしたい。
体を元気に整えて、その心のもやを晴らすサポートをわたしがします。
わたしも沢山の方の力を借りて
赤ちゃんをお迎えすることができました。
次はわたしがみなさんをもっとサポートする番。
妊活で必要なのは妊活友達ではありません!
その友達とはするべきこと、改善するべき点、不養生歴が違います。
励まし合って、情報を交換して、
治療状況を報告しあう。
そして、そのお友達が妊娠したときに本当に心から祝福できるのであれば、ぜひ妊活友達を作ってください(^^;
でも本当に必要なのは
妊娠・出産を近づけてくれる賢い「チームメイト」です(^^)人(^^)
あなただけのチームメイトを探しましょう!
※現在、産後の養生中のため休診させて頂いております。
診療開始は10月末予定です。
【SNS】
☆Instagram
☆Facebook
【ご質問・ご予約はLINEからでもOK!】
☆友達に追加してLINE@から予約・相談する
2019年9月7日11:27 AM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
お知らせしていた通り8月1日より休診とさせて頂いておりますが、お休み前、最後の患者様はマタニティケアの方。
出会った時はお互い妊活真っ最中でしたね~。
大きなトラブルなく、ここまでの経過を一緒に見守ることが出来て嬉しいです(^^♪
こんな暑い中来て下さり、本当に感謝しかありません。
無事に出産を終えられますように☆
そして、私も今月末が出産予定日。4年ぶりの出産です・・・。
わたしも長い間不妊治療・妊活に取り組んできた人間です。
妊娠の可能性をぐぐんっと広げたもの、妊娠へのスピードをびゅんっと加速させた方法については、これからブログの方でご説明したいと思います。
私の中では「やっぱりこれか!!」ってな感じなのですが(。-∀-)
ヒントはブログでも何度も何度もなーーーーーんどもお伝えしているアレです。
産後はがっつり休息をとって、体を回復させて、また大好きなこのお仕事に復帰させていただきたいと思っています。
診療開始のお知らせなどは徐々にさせていただきますね。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
鍼灸師 楠田由佳
2019年8月2日9:30 AM | カテゴリー : お知らせ, マタニティ期, 不妊治療, 妊活
こんにちは。北摂 豊中少路の妊活専門鍼灸サロン LuLie鍼灸院です。
7月16日より、すべてのコースのご新規の方の予約を休止させていただきます。
現在来られている方は、日程を相談の上、ご予約を入れさせていただきますのでメールまたはLINEの方へメッセージ下さいませ(^^)
ご新規の方の予約は10月ごろより開始予定となっております。
また、8月1日~9月30日までを休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
LuLie鍼灸院
鍼灸師 楠田由佳
2019年7月1日9:00 AM | カテゴリー : お知らせ, マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 治療, 産後
こんにちは。北摂 豊中・少路の妊活鍼灸専門 ルリエ鍼灸院です。
最近は妊活の方だけではなくマタニティケアに来られる女性が増えてきました(^^)
マタニティ期からのケアは、お母さんの体のためだけではなくて赤ちゃんにとっても大切ですよね。
よく妊娠中に体のためにしておいたらいいことってありますか?ダメなことって何ですか?とご質問を頂きます。
そこで今日はマタニティ期の養生法などをご紹介したいと思います♪
養生法では春には春、夏には夏の四季に合わせた妊娠中の過ごし方を説いていますが、その中で一番のポイントは「心静かに養生すること」。
つまり「平穏」です。
これが妊婦さんの体には一番良いし、胎教にも一番良い!!
皆さん、心穏やかに過ごせていますか?
昔の人?賢人曰く
「心静かに養生することが最も大切で、日ごろ細かいことに一喜一憂せずに、気を消耗させず、損得を争うことをせず、心労をさせず、嫉妬しなければ「血」は自然に充分に生じる。
妊娠中は性交渉をせずに「精血」を守る。
そうすれば心の安定とリラックスを保つことができ、それが一番の胎教となる。
す妊娠中を安定した気持ちで過ごせば、出産も無事である。」
とのこと。
そして生まれてくる赤ちゃんについてもこう残しています。
「良い子が欲しいのであればまず気を養うこと。
胎児の気が平静であれば出生後も性格良く、親孝行もよくする。それはすべてお腹の中にいる胎児のときから母親の言行により教育を受けているためである。」
ほぅ。つまり「仙人」のように過ごせば、穏やかな子供が生まれますよ~ということでしょうか(^^;)笑)
ではどうやって「平穏」を生み出し保っていくのか。
私は2つのポイントがあると思います。
1つは環境です。
ご主人との関係性・お仕事とのバランス・自分がストレスに感じていることを分析して整えて、ストレスを感じる環境を減らすこと。
もう1つは「血」を整えること。
東洋医学では
「血気は人の精神を生み出す物質なので、大切にしなければならない。」
「血脈が順調に流れていてこそ、精神も健全である」
として、「血」は正常な精神活動行うための役割を担っていると捉えています。
血の状態を整えて体の中を滞ることなく巡らせることは、心と体の余裕を生み出し、平穏を保つためには必要なことです。
(これは妊活中の方にも大切なポイントです)
もしも原因は何であれ、貧血や闘病などで血の損傷が発生したり循環障害が発生してしまうと
元気がなくなったり、イライラしやすくなったり、ぼんやりしたり、心臓がどきどきしたり、もっと悪くなるとうわごとや昏睡など意識の乱れによる様々な症状が現れます。
ではお母さんにとって平穏が良いのは分かりました。
それがお腹の中にいる赤ちゃんにとって良いのはなぜでしょうか?
胎盤を介して赤ちゃんに流れる血液があたたかーい、心地良い温度のものなのか。
それともいつもイライラ・些細なことでカリカリしている血が流れているかどうか。
この違いは大きいと思います。
頭に血がのぼる・血が引く・血が沸くなど、血を使った慣用句が日本にも数多くあるように、昔の中国の人たちは血が熱を持ったり、冷えたり、体の中を昇ったり降りたりと、温度や動きがあると表現し「血」に対しても治療にあたってきました。
些細なことでイライラしたり、怒ったり、カリカリしている時の血はまるで煮えたぎったお湯そのもの。
その血が胎盤を介して赤ちゃんに流れることは、お母さんの怒りのエネルギーをぎゅっと詰め込んだ激マズなキャンディーを与えて続けているようなものです。
そんなキャンディーを送られ続けた赤ちゃんがどうなるか・・・なんとなくイメージはできますよね(^^;)
助産師の方に「怒っている時やイライラしている時に授乳しないこと」とアドバイスをもらったり、ネットでも同じことを書いている記事を読んだことがありますがこういうことなのかなぁ、と思います。
また生理学的に言えば、イライラ・カリカリしている状態は交感神経がフル活動している状態です。
この状態の時、血管は細くなり血は十分に巡っていません。
消化機能は最低限の活動しかせず、そのために体内の取り込めるまでの大きさに分解もできず、母体も胎児も栄養失調状態となります。
こうした点からも、心の「平穏」を保ちながら過ごすことはお母さんにとっても、赤ちゃんにとっても最高の過ごし方なのです。
心穏やかに過ごすー・・・。
私は1人目妊娠中は、とてもじゃないけど心穏やかに過ごしていたと言えませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
ほぼ主人に対してなのですが(笑)
今となっては、もう少し穏やかに過ごせるように整えられたはずだと思っています。
私が言う胎教に良いとは、
親孝行をする子に育ってほしい、頭によい子になってほしいといった目的ではなく、
お母さんをリラックスに導き、穏やかなマタニティ期を過ごすことが目的です。
でも環境を整えてあげられるのはあなた自身しかありません。
わたしがお手伝いできるのは栄養たっぷりのあたたかーい血を作る体を作り、全身を巡らせるところまで。
日々の中で感情の移り変わりは当たり前ですが、
怒りすぎ、泣きすぎ、思いすぎ、喜びすぎ、驚きすぎ、
なんでも「過度」なものは中国医学からすると病気の状態なんです。
栄養が行き渡っていないために、余裕が生まれない「病気」。
まずは体の中から整えて、栄養がぎゅっと詰まった健康な心と体を作りましょう。
あなたのマタニティ期が、穏やかで心地のよい時間になりますように。
それは赤ちゃんにとっても、ご主人にとっても、心地の良い幸せな時間となるでしょう。
◆マタニティケアコース 30~40分/4000円
少しずつ、でも大きく変わっていく妊娠期の体のバランスを、整体とお灸で整えながらマタニティ期に多い不調やトラブルをケアするコースです。
冷えや逆子、妊娠初期に多い頭痛、中期から後期にかけて増えてくる背中や腰・股関節の痛みや坐骨神経痛のような症状の改善に。
(内容)
・整体
・お灸治療
(頻度)
・月に1回~2回程度
【SNS】
◎Instagram
◎Facebook
【LINEから予約・ご質問の方はこちらから】
◎LINE@~妊活専門 LuLie鍼灸院~
2019年6月11日9:29 AM | カテゴリー : マタニティ期, 治療
« 過去の記事
新しい記事 »