ブログ

2020.04.28元気、とは

こんにちは。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン

ルリエ鍼灸院です。

 

緊急事態宣言が出て子供たちを保育園に登園させなくなってから

1ヶ月が経とうとしています。

 

毎日毎日ずーーーっと一緒に過ごしているとついつい口うるさくなってしまいますね(T△T)

 

朝から晩まで子供達と過ごし、

3食準備し、家事をこなし、

生後8ヶ月の子供の夜間授乳をするのはかなり大変です。

 

頻繁にくる「ママ、みてー!」コール。

「なにー?」と手を止めて見るとソファからただ飛び降りるだけ。

正直どうでもいいこと(笑)で何回も何回もママコールされ、その度に一時中断するんです。

もうグッタリ&げっそり&イライラーですよ。

 

 

こんな時、妊活していた時の

「妊活は元気になってからがスタート」

「元気じゃないと子育てできない」

と日々養生に取り組んでいた時のことを思い出します。

 

子育てって本当に、

元気じゃないと生きていけないー

元気じゃないと子供を見て笑えないー

元気じゃないと普段は笑ってやり過ごせられることが怒りに変わるー

のです。

 

小さな子供たちと過ごすのって、相当気力体力を消耗します(;´∀`)

 

 

 

じゃあ「元気」ってどういうこと?

国語辞典で元気を調べてみると、

①活動のもとになる気力。また、それがあふれている感じであること

②体の調子がよいこと。

と、表記されていました。

 

まだ漠然としていますね(笑)

 

東洋医学で示す元気はこんな感じです。

◆3食、ご飯の時間になるとお腹がへる

◆お昼寝をせずに1日過ごせる

◆舌に歯の痕がついていない

◆朝目覚めたときスッキリしている

 

舌に歯の痕?どゆこと?

 

舌は本来、顎の大きさにフィットしています。

しかし体が疲れてくると、舌本来の大きさを維持できなくなってだるーんとだらけてしまうんです。

そうすると舌が顎からはみ出してしまうので、舌の周りに歯の痕がつくようになります。

 

疲れてくると口の中をよく噛んでしまうのも

この本来の細胞の大きさを維持できなくなってたるんでしまい、歯にあたってしまっているからです。

 

この細胞の大きさ、形、位置などを「維持する、キープする」のは脾臓の役割。

脾臓は消化と吸収、そして全身の細胞へ栄養を散布する臓です。

 

だから元気であるということは、

脾臓(プラス胃)の働きが正常であることを示します。

3食ご飯の時間になるとお腹がすくのも、朝スッキリも目覚められるのも脾が正常に働き、消化・吸収・散布が出来ているからなんです。

 

 

 

 

 

今、緊急性のない不妊治療は延期してくださいとされています。

赤ちゃんを望むご夫婦にとって、妊活や不妊治療のストップはかなり焦ります。

でも病院に行くだけが治療ではない!!と、わたしは沢山ブログを通してお話ししてきました。

 

病院に通えないから治療ができないのではなく、家で、自分ででしかできない「元気になる」という治療もあるのです。

薬を飲んでるのに卵が育たない、内膜が暑くならない、なかなか排卵しない・・・など、自力不足が原因でおこる不調があるならば、今こそ自分のからだと向き合ってください。

わたしには赤ちゃんを受け入れるだけのパワーがないんだと、認識してください。

 

元気になること、それこそが本来最初に始めるべき治療です!!

 

今本気で養生に取り組んで体を作り直せば、コロナが落ち着く頃には元気もりもりの体になって、赤ちゃんをお迎えする準備バッチリになっているはず。

 

こんな時こそ!体作りに励んでみていかがでしょうか(^^)

 

【SNS】

Facebook

Instagram

 

2020.04.12welcomebaby 無料診断

こんにちは。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン  ルリエ鍼灸院です。

大阪に緊急事態宣言が出されてから初めての週末を迎えました。

上の子も下の子も登園はせず、自宅に籠ってます。

4月になって、二人が保育園に通いだしたら、手をつけたいこといっぱいあったのにな~(T△T)

ホームページの修正をして、パンフレットを新たに作って、ちょっと1日自分を労る時間を作って・・・。全て延期です(^^;

娘が保育園に通いだしてからこんなに長く休ませたことなかったので、一緒に過ごす貴重な時間だと思って大切に過ごしたいと思います。

 

さて、コロナの影響で妊活や不妊治療にも影響が出ております。

日本生殖医学会から【緊急の治療以外は延期するようにしてほしい】と発表がありました。

⇒リンク:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明(2020年4月1日版)

仕方ないです。妊娠時に安全に使える治療薬もなく、感染による胎児への影響もまだなにも分かっておりません。しかも通院することで感染するリスクもあります。

 

しかーーーし!1日でも早く赤ちゃんを望むご夫婦にとってはつらいところですよね。

私になにか出来ることはないか考えました。

 

そこで思い付いたのが・・・

基礎体温や普段のお食事の内容、問診から今の体の状態を診断し、東洋医学の観点からカウンセリングさせて頂きます!

 

【対象】

妊活、不妊治療をされている方

【条件】

・基礎体温を計測していること

・三食(朝昼晩)の献立の写真を送って頂けること

・LINEで細かい質問などに答えて頂けること

 

【方法】

①メールにて申込み(info@lulie-shinkyuin.com)

②申込みしていただいたメールアドレスへ問診内容を送信します

③回答は問診内容を返信メールにコピー&張り付けして頂き、空欄に入力して送信してください

 

【その他】

ご希望の方にはSkypeやZOOMでの対面式のカウンセリングも可能です。

対面式だとその場で質問にもお答えできますし、あなたにオススメのツボのレクチャーもできます♪

※土日のみ対応。時間については要相談。

 

わたしに今出来ることはこんなことくらいですが、少しでも赤ちゃんを望むご夫婦のサポートになればと思います。

気軽にお問い合わせしてくださいね♪

 

★1日でも早く終息して、穏やかな毎日が戻りますように

★コロナウイルスに罹患された方が1人でも多く回復されますように

 

2020.04.07臨時休業のお知らせ

ついに、本日大阪でも緊急事態宣言が発令されました。

 

それに伴い、当サロンは当面の間お休みさせて頂くことにしました。

診療の再開は緊急事態宣言が取り下げられ、状況を見て決めたいと思います。

 

お休みの間は直接のケアはできないけど、対面せずに自分にできることをしていこうと思います!

またお知らせしますね♪

 

どうかみなさん、ご自身の命を守ってくださいね。

大切な人の命を守ってくださいね。

 

そして、この緊急事態が落ち着いたら、また元気に会いましょう~!!!

お会いできるのを楽しみにしています(^^)

2020.04.01コロナウイルスの感染予防対策について

こんにちは。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン  ルリエ鍼灸院です。

 

以前コロナウイルスの感染が拡大しております。

今日下の子が入園式、上の子は進級式を迎えましたが保育園に行かせることすら迷います。

 

 

当サロンのコロナウイルスの感染予防についてですが、以下のことを実施しております。

・施術部屋、及び出入口付近の消毒

・換気

・施術中のマスク着用

・手指のアルコール消毒

患者様には来ていただいた際、入り口にて手指消毒をお願いしております。

患者様ご自身にも(付き添いの方)も必ずマスク着用をお願い致します。

また以下のような症状、状況の際は治療をご遠慮頂いておりますので確認お願い致します。

・37,5℃以上の発熱がある

・味覚障害、嗅覚障害がある

・せきやくしゃみなど呼吸器系の症状がある

・2週間以内に渡航歴がある、または渡航歴がある方と接触した

・2週間以内に食事会や接待など人が集まる場所に参加した

上記は治療を受けられる方のみではなく、付き添いの方も同様でございます。

もし万が一、わたし自身や、家族の中で発熱など少しでも疑わしい症状が出た場合も、急遽来院のお断りをすることがございますのでご了承ください。

せっかくの春ですが、命あってこそ季節を楽しめます。

わたしは「自粛」ではなく「禁止」くらい強く出ても良いと思いますが。

その分、店舗の家賃保証や収入保証をして、みんなが安心して自宅待機をできるようにしてほしいです。

来年も春は来ますからね。今年の春はみんなでぐっと我慢です。
感染拡大がおさまり、早く穏やかな毎日に戻りますように。

↑去年、お伊勢参りに行ったときの写真です。

お伊勢さんのパワーが届きますように♪

2020.03.06じぶんで守らなきゃ

こんにちは。

豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン  ルリエ鍼灸院です。

 

毎朝テレビをつけると、まずコロナのニュース。

昼も夜もずーっとコロナについてのニュース。

わたし自身も、今気になることと言えばコロナについての情報。

全国の学校や幼稚園が休校になった時、ママ友とのLINEがざわつきました(; ̄ー ̄A

保育園ももしかして休園?!

家で生後半年の赤ちゃんと、元気有り余っている子供を自宅保育するなんて1日が限界!(T_T)

でも感染を広げないためにも必要なことだし・・・。でもでも・・・。

 

 

非常に感染力が強いコロナウィルス。

わたしが一番怖いと感じているのは潜伏期間がインフルエンザと違って長い点。

 

知らず知らずのうちに感染し、家族にうつし、またそこから広げてしまうのではないか・・・

自分が【感染源】となってしまわないか、それがとっても怖いのです。

 

まずは自分で出来ることをして、感染の確率を少しでも下げなきゃ!自分と自分の家族はわたしが守らなきゃ!いうことで考えました。

やっぱり免疫力を高めるのは睡眠、あとはお灸だな、となりまして家族にもしています。

なぜお灸?

 

お灸をすると白血球の数が増えるのです。

この事は多くの研究によって実証され、論文にも書いてあります。

白血球が免疫機能に携わっていることは多くの方がご存知だと思います。

体内に侵入した細菌やウイルスを排除してくれる細胞です。

 

施灸後の変化について白血球が増加するまでの時間や、持続時間についての結論にはばらつきがありますが、大体は施灸直後から増え始めて数時間で白血球の数が約2倍ほどになり、その効果は数日間とされています。

 

その効果もオススメの理由の1つですが、お灸ならネットでポチっとすれば人混みを避けながら購入でき、かつ鍼灸院に行かなくても自宅ででき、そして研究によるエビデンスもある。

やって損なことなんて1つもない。

2日に1回でも、毎日でもOK。

ツボはじっとできるなら背中の肺兪(はいゆ)と呼ばれるところ。

写真は太淵(たいえん)と呼ばれるツボ。

どちらも肺に関係しています。

 

 

その他、お灸への質問があればLINEへメッセージくださればお答えしますよ(^^)

授乳期の赤ちゃんへはどうすればいいですか?

熱くないと効果ないんですか?などなど。

LINEで質問してみる

 

 

みんなで、この不安な毎日を乗り切りましょう。

早く穏やかな毎日が戻りますように。

罹患された方が一日でも早く回復されますように。

2020.02.09治療報告~奇跡の妊娠???~

こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

 

 

先日、嬉しい嬉しい出産報告を頂きました( 〃▽〃)
皆さんの参考になれるならと、ご了承を頂きましたので経過など紹介させて頂きます。

豊中市在住 I様(36歳)

 

仕事:保育士(パート)
治療ステップ:人工授精
既往:右卵管閉塞
その他:起床時のだるさ、冷え、
基礎体温:全体的に高低差が大きいジグザグ、排卵後、高温期の途中で何度か下がる
生理:ピンクのおりものからスタート、塊が混じる
体質:気血両虚(お疲れ&貧血&冷えタイプ)

 

 

【ケア方針】
①補血:3食、血の元となるたんぱく質を意識した献立
②消化機能改善:栄養たっぷりの血にする
③睡眠対策:就寝時間の改善、入眠しずらさの改善→疲労回復、血の生成

 

【経過】
2018/11月 初診。Sクリニックにて通院中。
2019/2月 Tクリニックへ転院
2019/4月 基礎体温 ジグザグの幅が小さくなり、全体的にしっかりとしてくる
2019/6月 妊娠判定陽性(2020/2月出産予定)
2020/1月 出産

 

 

 

I様は保育士さん。毎日職員、子供、保護者など大勢の人と接します。

 

大勢の子供の安全を守るために常に気を張ります。

また、今はいろいろな事に配慮が必要な時代なので、保護者の方にもたくさん気を遣われます。

そして立ち座り、子供の抱っこも多い重労働。重労働は気も血もたくさん消費します。

 

 

東洋医学での気というものは生命エネルギーのことです。私たちが生きていくためのエネルギー。

もちろん、赤ちゃんを宿すためのエネルギーでもあります。

保育士というお仕事は、この受胎するために必要な気と血を特にたくさん消費する仕事です。

ではなぜ、気を消費しすぎることが良くないのか。

 

気は妊娠維持に関わる力だからです。

高温期を維持する力も気の力。赤ちゃんを子宮の中に留めておく力も気の力。

 

 

また、血はホルモン生成や、栄養やホルモンの運搬に関わります。

この気血の生成に関わるのが脾・胃という臓腑。
ですから脾と胃の機能を改善して、気と血を補充する方針になりました。

 

また気血の消費を防ぐのも大事なポイント。ストレスや疲労の原因を分析して減らしていかなければなりません。

 

I様の場合は合わない病院の【通院】でした。

当初通われていたクリニックはストレスを感じることがあり、治療方針も合わなかった事から他のクリニックへの転院を決意。

通院することへのストレスや不安が減ると…すぐその変化が基礎体温グラフに現れました。

「おぉ!何だかグラフが落ち着いてきましたね」と二人で基礎体温を確認し、診療簿に基礎体温goodと書いた次の周期でめでたく妊娠です。

しかも閉塞していると言われていた右卵巣からの排卵の周期で。

 

 

これは奇跡?いえ、違います。
I様の努力と覚悟の結果です。

お仕事されながらも食事の改善もされ、就寝時間も変えた。体も心も疲れないように工夫した。

もし授からないまま治療を終えたとき、全部やりきった、もう出来ることはやった!と、スッキリして終わりたいという覚悟で取り組まれました。

 

 

《I様の妊活が実ったポイント》

・基礎体温から体の状態を把握した

・ストレスを減らすため転院を決意した

・気と血の消費を減らし、補充する工夫をした(食事、睡眠)

 

妊活が実って本当によかったです。
おめでとうございます。
もう退院されて、おうちでの生活がスタートされている頃ですね。毎日更に忙しいことと思います。ご自身の体も労ってあげてくださいね。

また会える日を心待ちにしております!

 

 

妊活、出産、本当にお疲れ様でした。

 

 

【SNS】こちらもフォローお願いします♪

☆Instagram

Facebook

 

【LINEからも予約・質問受け付けてます】

LINEから予約する

 

2020.01.31オキシトシンがじわ~っ

こんにちは!

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

 

わたしは実家に帰ったときによく立ち寄るところがあります。

それは昔から行っている神社。

女性の守り神と言われているところで、私も幼い頃からよく行ったり、私や兄妹、娘もみーーんなこちらで七五三や厄除けの祈祷をお願いしたりと、日々お守りいただいている神社です。

子供たちを見守って頂けるようにお伝えしてきました。

やはり子供には身も心も健やかに育ってほしいし大病や大ケガをすることなく、健康でいてほしいと願いますよね。

不慮の事故や大ケガなどはどうにもできませんが「身も心も健やかに育ちますように」と願うサポートは産まれてすぐからでもできるのです。

 

それがベビーマッサージだったり、小児鍼だったり。

 

これらは皮膚からの気持ちの良い刺激を用いて、幸せホルモンや絆ホルモンと言われるオキシトシンを分泌してくれるのです。

ベビーマッサージや小児鍼などでの肌と肌のスキンシップがオススメされる理由は、オキシトシンが分泌されることで

◎安心感を得る→信頼関係が結ばれる

◎血圧や心拍数を下げる→リラックス状態をもたらす

 

心と体へたくさんの良い変化が得られるからです。

 

そして小児鍼はそこにプラスしてツボと、経絡というツボの道の理論を組み合わせています。

 

「皮膚を撫でるだけで夜泣きが減るわけないやろ~」

「なんなんそれー、胡散臭いな~」

 

と、世間からは理論がなければ受け入れられなかったものすが、近年皮膚には脳と同じ受容体があることが分かっております。

 

つまり皮膚を気持ちよーく刺激してあげることは脳へ刺激を送り、脳細胞に到達するということはその間の脊髄を介しているということです。

そして脊髄を介すということは運動神経、感覚神経、全ての神経に刺激を送っていることになります。

これが小児鍼が夜泣きだったり、乳吐きだったり、アトピーや喘息便秘や癇癪など消化器系や自律神経系、免疫機能や心の不調など多岐に渡る悩みに効果が得られる理由です。

 

 

例として、夜泣きのケアとしてはこんな風に考えます。

3~4か月ころに夜泣きが始まったとよく耳にしますよね。

ちょうど首がすわって、寝返りを始める時期です。

赤ちゃんにとっては新しい世界がどんどんと見え始める時期。

きょろきょろと辺りを見渡し、首をぐーーーっと持ち上げる。

新しい世界の情報が一気に押し寄せる。腹這いになるから、上手くうんちが出せなくなる。

新しい情報が入ってくることで神経が興奮したりそのまま頭から興奮が抜けなまま夜になりなかなか眠れない。

うんちが出ずらくなってお腹にガスがたまって苦しいのかも。

 

 

そこで肩や首を緩めてあげたり、うんちを出しやすくしてお腹の苦しさを楽にしてあげるp(^^)q

優しくて気持ちの良い皮膚刺激により、副交感神経を優位にしてあげることで深く寝やすくなります。

 

もちろん1回目の治療で

「朝まで1度も起きませんでした!」とか「もう悩みが一気に解決ですー!」とかそんなことはありません(笑)

 

数回の子もいれば数ヶ月で落ち着く子もいますし、娘や息子なんかは小児鍼をしたその夜はぐっすりです。

 

効果を感じるまでの個人差はありますがだんだんと寝付きがよくなったり、授乳間隔が延びたりと赤ちゃんが寝やすくなることでママの睡眠時間の確保に繋がります。

そして気持ちよくしてくれたママへの信頼度と大好きグラフがぐーーーんと伸びること間違いなしです。

 

おっと。長くなってしまいました。何を言いたいかというと

とりあえず、試してみて~

と言うことです( 〃▽〃)

 

では!

 

【SNS】こちらもフォローお願いします♪

Instagram

Facebook

【予約・質問はこちらこらどうぞ!】

LINEから予約・質問をする

ホームページからネット予約する

2020.01.24鍼灸師の妊活~実践編②~

こんにちは。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン  ルリエ鍼灸院です。

 

実は【小児鍼コース】をひっそりとスタートさせました( 〃▽〃)→《Amebaブログ》小児鍼コース スタートしました!

まだ診療が土日だけしかできないので、ひっそりと・・・です(笑)

でも小児鍼というものを、まずはここ少路を含めた北摂で広めていきたいと思います!

また小児鍼についての記事も書きたいと思います。

 

 

 

さて前回のブログでは私の弱点・原因と改善しなくてはならない点をあぶり出すところまできました。

→《ブログ》鍼灸師の妊活~実践編①~

 

最後は具体的にどうしたか、です。

 

 

①就寝時間の改善(23~24時就寝→20時就寝)

これはなかなか難しかったですが、めっちゃ頑張りましたよ。

その頃はまだ堀江の整骨院にも勤めさせて頂いていたので、帰宅は18時。そこからご飯を食べて、お風呂に入って、20時就寝をしていました。

早かったら19時半のときも(笑)

 

20時に寝るためにはどうしたら良いか、作りおきを作ったり、あとは温め直しをすれば食べられる状態のところまで作っておいたりして、タイムスケジュールを組み直しました。

ここは勤務状況や通勤時間、保育園のお迎えなど人それぞれなので、自分なりの工夫が必要になります。

 

 

②胃腸機能の改善

わたしは朝ごはんの時にはお腹がすいてますが、お昼・晩ごはんはお腹がすいて食べるというより、時間がきたから食べる、という感じでした。

三食お腹がすいたから食べる、というのが理想です。

空腹ではないのに食べると、更に胃のなかで食べたものが積み重なり、それを消化しようとして体は疲れてしまいます。

中医学の言い方でこのような状態を「食積」と言います。

 

体を元気にするために食事を見直しても、消化すること自体で自分を疲れさせてしまっていたら本末転倒ですよね。

この部分の改善方法として私が取り入れたのは鍼灸治療と漢方でした。

鍼灸治療は胃腸機能の改善もしつつ、骨盤内の血流を改善させたり、自律神経のバランスを調えてくれたりと、コスパ最強なケア方法です(///ω///)♪

 

漢方は煎じて飲む方が良いよ!と言われたので、わたしは素直に漢方内科の先生のご指示に従い、コトコト煮出して服用しておりました。

漢方を飲んだのは妊娠前の1か月ほどでしてが、飲み始めてからちゃんと朝、昼、夜とお腹が空くようになったのです!

 

どこに通うか、どんな先生がどんな治療をしてくれるか、合う合わないがありますが、わたしはどちらの先生にも恵まれていましたね。

 

③食事の内容

胃腸機能の改善を目指しつつ、内容も見直しました。

 

血液やホルモンを作り出し、栄養を体の中に溜めれるように肉や魚などのたんぱく質を増やすこと。

腸の炎症を引き起こして栄養の吸収阻害の原因となる「砂糖」をやめること。

脂質の摂取量が増えるので、ネギや玉ねぎ、生姜など薬味や野菜で吸収を助けたり血液の粘度が上がらないように気を付つけること。

 

あとは食材の陰陽にも少し気を付けながら献立を考えていました。

気になる方は「食材・陰陽」で検索すると出てきます♪

ちなみに豆腐は陰の性質を持っています。

安価であること、大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをすることからも大豆加工品などが妊活女性に多く取り入れられていますよね。

しかし陰の食材は体の熱を取る(冷やす)性質があるので、生理痛や生理中に塊が多く出る方、高温期が続かない方がたくさん摂ると、逆効果になることもあります。

 

こんな風に、栄養素の面や陰陽の面などストレスにならない程度に取り入れました。

細かいことを挙げるときりがないですか、大まかにはこんなところです(^^)

 

④ストレス原因の究明・対策

これって…すぐ分かりそうで分からない。

分かっても、すぐ改善できるかと言われれば難しいところ。

 

だから沢山考えました、

そして、私の場合は「車通勤」だと思いました。

働く事は好き。鍼灸治療も好き。一緒に働く人達も好き。だからストレスじゃない。

 

でもそこに行くまでの車の運転は…。

 

帰りは保育園の迎えの時間に間に合うか、事故渋滞はしてないか、いつもハラハラ・モヤモヤしてました。

大阪の中心街の梅田を通るのですが、タクシーの運転は荒いし、急な割込みも多いし、すぐに渋滞する。

いらいらー!!!!!です。

 

1年くらいは悩み(いや、もっとかな?)ちょうど勉強して取得したい資格があったので、整骨院との兼務を辞めて、自宅サロンと新しい資格の勉強をすることにしました。

その決断が大きかったのでしょう。車通勤が終わると決まった途端ストレスが減り、ちょうど退職する月に妊娠が分かりました。

資格の勉強は一旦ストップとなりましたが、これはこれで今は勉強する時期ではないのでしょう。

そして、車通勤は私には向いてなかったのでしょう。

 

 

自分を疲れさせているものの分析って凄く大切です。

仕事を減らす、辞める、苦手な人との付き合いをやめる、手放すのが難しいと思っていたことでも、えいっ!って手放してみると、その背負っていたものがどんなに自分にとって重い負担になっていたのか気付きます。

 

 

 

わたしが自分の妊活についてお話しするのは、仕事の都合をつけながら頑張って病院に通って、薬を飲んで、妊活しているけどなかなか・・・と、頑張りどころが違う方が多いからです。

病院に通うのは一生懸命なんだけど、食事内容を聞いてみると、ご主人がいる夜は立派な献立ですが朝と昼は簡単なもの(お肉なし、魚なし!納豆ご飯かパンのみ!みたいな)という方ばかりだし、就寝時間は24時や1時という方も・・・。

お薬もあなたの体の中にあるものを使って卵胞をつくるし、ホルモンも子宮内膜もなにもかもあなたが食べたものから作り出すのです!

睡眠時間に成長ホルモンは沢山分泌するし、細胞の回復も寝てる間にします。

そうそう。食べたものを消化・吸収しやすいのも、睡眠中などのリラックスタイムです。

 

薬やサプリは魔法ではないのです。

 

 

だから頑張るべきところはここですよ、

他に何をしたらいいか分からないという方には、まだまだやるべきことはこんなにあることをと知っていただきたいし、応援とサポートがしたい。

 

わたしの苦悩と試行錯誤の妊活期間が誰かの妊活の参考になればうれしいな。

 

鍼灸師の妊活~実践編~はこれで最後です!

さらに詳しく知りたい方、わたしと妊活話がしたい方はぜひサロンまでお越しください~(^v^)

 

 

【SNS】こちらもよろしくお願いします!

Instagram

Facebook

Amaba

2020.01.11鍼灸師の妊活~実践編①~

こんにちは。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。

 

出産後、わたしが不妊治療を止め、どのように妊活をしていたかを書こうとしていたのに、気付けば年を越していました・・・(|| ゜Д゜)

ちゃんと完結させなければ。

ということで、妊活~実践編~いってみたいと思います!

 

 

わたしがどうして通院をやめ、不妊治療をやめたかはまではお話しました。

妊活サポート鍼灸師の妊活

最後は不妊検査・治療をやめた後、どんな風に取り組んだかをお話していきますね。

 

 

 

結論から言うと「分析と実践」です。

西洋医学から一度離れて東洋医学の方面からの診方をしてみると、本当にしなければならないことがたくさん見えてきました。

 

 

 

実践その①~基礎体温の分析~

これ、ものすごーーーーく大事です。

西洋医学の読み取りかたとはまったく異なります。

基礎体温を東洋医学的に読みとくと、体の寒熱のバランス、虚実のバランスなどがわかります。

私の基礎体温の特徴として

 

「卵胞期(低温期)」

・低温期に高温期並にピョコピョコとはねる

 

「黄体期(高温期)」

・途中で一旦がくっと下がる

・生理の始まる2~3日前から下がりはじめる

 

「全体的」

・降り幅が大きく、じぐざぐ

 

 

これを東洋医学の言葉に当てはめると

低温期に高温期並にピョコピョコとはねる=陰虚

途中でがくっと下がる・生理の始まる2~3日前から下がりはじめる=陽虚

大きくじぐざぐ=気虚

 

陰虚を簡単に言うと、潤い(血液、水分)不足

陽虚は冷え傾向(温めるパワー不足)

気虚は慢性的なお疲れ、自律神経のアンバランス化

 

ということになります。

 

 

 

実践その②~原因の分析~

基礎体温のグラフから、私の体は今どういう状況なのかを読み取りました。

次はその原因を考えていきます!

 

陰虚になる原因としては睡眠不足、血液不足があげられます。

ということは私は寝る時間が足りていない(遅い)、食べたものが血液となっていない、もしくは生理で出しすぎているということなのでしょう。

 

陽虚とは冷えを表します。陽虚の原因を東洋医学では「消化器系の不調によって起こるエネルギー不足」と考えます。

ここでも私は食べたものが血液となっていないとわかりますね。

 

最後に気虚。

「気」というものは、生命活動のエネルギーのこと。精神活動、機能的な活動、つまり日々生きるために行われている活動全てのエネルギー源です。

この「気」が少なくなっている状態を気虚と言います。

 

気虚を授業で初めて聞いたとき、これ・・・わたしやん( ̄▽ ̄;)と思いました。

高校を卒業して地方で一人暮らしを初めてから特に疲れやすいし、何だか息が浅い。食べたらすっごく眠くなるし、自律神経の乱れを常に感じている。

 

気虚の原因は気の補充ができていないか、気の消耗が多いのか、もしくは両方です。

臓腑の不調により食べたものを消化・吸収できないことでも起こりますし、病気やストレスなどによって長く消耗してしまうことによっても起こります。

 

ここでも消化機能にチェックがつきました・・・。

 

 

 

実践その③~改善点の分析~

基礎体温から自分の体の状態を読み取ることが出来、そしてその原因が見えてきました。

 

わたしの場合は原因として陰虚・陽虚・気虚が背景にあるので、改善すべき点は

・就寝時間

・食事内容

・消化器系の不調の改善

・ストレスとなっているものの究明

となりました。

 

この中でも消化器科の不調を改善することが、私の一番課題と考えます。

なぜなら消化機能の不調による食物の消化・栄養の吸収低下は、陽虚(冷え)や体(卵胞)の潤い不足にも繋がっているからです。

消化・吸収は脾胃の仕事。脾は五行のうち「土」に属します。

栄養と水のない土(田畑)に作物は育ちません。

栄養と水のない体で、赤ちゃんは育ちません。

こういうことですよね。

 

お薬のんで、卵胞の育ち具合をエコーでみて、時間とお金をやりくりして通院を頑張るのが治療じゃないと分かっていたけど・・・

ちゃんと体を労ってるつもりだったけど・・・

まだまだやらなきゃいけないこと、変えなきゃいけないことは山ほどありました。

 

やるしかない!!!変えるしかない!

 

 

長くなってしまいましてので、実践編②に続きます。

 

2020.01.04明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン   ルリエ鍼灸院です。

 

やっとお正月休みが終わりますね。

休日は三食考えなくてはならないので、平日よりもかなり疲れます(; ̄ー ̄A

 

 

昨年は自身の出産を通して、やはり妊娠確率を高め、元気に出産するコツはこれだ!と治療方針に自信が持てる年となりました。

実際、そちらの方面へのアプローチの比重を多くしてから、妊娠される方が増えました。

 

わたしも「どうしたら赤ちゃん来てくれるん?」と泣いた経験があります。

でもやるべきことを見つけ、それを実践し、無事に息子を授かりました。

泣いてても、人を羨ましく思っても、時間の無駄ですから。人と私の体は違うのです!

この培った知識と経験を「鍼灸」という方法を使って、1人でも多くの赤ちゃんを望む方のサポートをしたい。

そしてハードな育児がスタートしてからは、少しでも心穏やかに赤ちゃんと過ごす時間が増えるように体のサポートがしたい。

そう、強く思いました。

 

あと今年の目標の1つとして、北摂でも「小児鍼」を浸透させたいです。

赤ちゃんやこどもが健やかに育ってほしい。

そしてそのためにはママの心身の健康が何よりも大事。

ママと赤ちゃんが、一緒にケアできる場所を作ろうと思っています。

 

皆さま、今月も限られた日にちにはなりますが診療させて頂きます。

お正月の気疲れ&食べ疲れをケアしに来てくださいね!

今年もどうぞよろしくお願いします。