こんにちは。
大阪 豊中少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
12月に入り、あっという間に新年を迎えますね。
2021年もあっという間に過ぎ、時間の速さを実感するばかりですが
これもひとえに皆様のお陰でございます。
当サロンは本当に小さなサロンです。
鍼灸師は私一人ですし、
自宅の一部屋を治療部屋にしているので、かなーーーーーーりこじんまりしています。
(来ていただいたことがある方はご存じですが笑)
それでも
日々たくさんの方にお会いしてお話ができ、
妊活中や妊娠中、産後の大事な体と時間を預けてくださり、
幸せと感謝を感じながら過ごさせて頂いております。
鍼灸師として
1人の個人事業主として
必ず社会へ還元しないといけないと、サロンを立ち上げた際に決めましたが
その気持ちを表す「行動」の一つとして
去年から皆様からお預かりした売上の一部を
子供たちのために活動している・運営している施設や団体などへ
寄付をさせて頂いております。
2021年度は下記の施設へ寄付をさせて頂きました。
※金額明記は控えさせて頂きます
■ 公益社団法人 チャイルド・ケモ・サポート基金
チャイルド・ケモ・ハウス
http://www.kemohouse.jp/
■公益社団法人こどものホスピスプロジェクト
TSURUMI こどもホスピス
http://www.kemohouse.jp/
2022年。
一人でも多くの赤ちゃんを望む気持ちに寄り添い、その思いを叶え、
笑顔溢れる未来を作れるように精進致します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
鍼灸師 楠田由佳
2021年12月6日10:00 AM | カテゴリー : お知らせ, マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 患者様のお声
こんにちは。
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
大阪には現在緊急事態宣言が発出されています。引き続き感染対策を取りながら診療にあたっていきます。
さて、当サロンは妊活コースを受ける際には毎回ケアの度に基礎体温のチェックがあります。
先月から妊娠陽性が続きました(わーいわーい(^^♪パチパチ
その中のお一人で、無事に12週を迎えた方に承諾を頂きましたので基礎体温をご紹介させていただきます。
【Tさん(仮名)】
・初診日 2021年1月(初診時38歳)
・お仕事:― ・就寝時間:21:30
・2人目妊活
・お1人目は体外受精で妊娠、出産
・妊活ステップ:タイミング法(シリンジ法)
・以前から早寝(21時就寝)、タンパク質の摂取を意識した生活を送っていた
・2020年9月初期流産(5週後半)(胎嚢確認前)
《カウンセリングシート&触診 data》
・朝食メニュー:パン、お味噌汁、ヨーグルト、ゆで卵
・胃脘部に硬結
・夜中に何回か起きてしまう
・生理痛はないがすっきりと終わらない(ダラダラ続く)→生理10~11日目ぐらいまで茶おりが続いていた
《基礎体温data》
●低温期:グラフの上下変動が多い(陰虚、気虚)
●排卵期:体温上がるまで日数がかかる(気虚)
●高温期:高温期途中で下がる、生理開始日までに体温が下がる(気虚・陽虚)
●排卵後、スムーズに体温が上がらない

《改善点》
・胃腸機能改善(気虚、陽虚対策)
→受精、受胎、妊娠維持には気力体力が必要。その気力体力を作るのが胃や脾(胃腸)です
・睡眠改善(気虚、陰虚対策)
→ホルモンを作る、分泌するのには睡眠時間が重要。
・パン食でも動物性たんぱく質をもっと意識した朝食メニューに
→ホルモンの原料を摂る


・ご自宅からサロンまで少し距離があるので月に1回のケアからスタート
・上下幅が少なくなり安定してくる
・お子様の体調が悪い時期が続き一緒に睡眠がとりずらくなりグラフも乱れる
・体調に合わせてケアを3月から月2回に増やした(低温期、高温期1回ずつ)


・5月:梅雨の湿気により何となく体調悪い時期が増えた(胃痛など)
・6月:橋本病の疑いがあると分かる⇒甲状腺ケアも取り入れる
・6月:お子様の幼稚園プレ入園が始まり、手が離れる時間ができるようになる
・6月:高温期への移行がスムーズになる
・7月:無事に着床、妊娠陽性反応
・生理10~11日目ぐらいまで茶おりが続く(初診時から変化なし)
《東洋医学を取り入れながら妊活をしてみてどうでしたか?》
受診前から基礎体温をつけていたものの、読み取り方が分からず、これでいいのかなー?と不安に思っていました。でも先生に基礎体温から自分の状態を教えてもらうようになって、納得しながら妊活に取り組めるようになりました。早寝したらすぐに基礎体温に結果として現れるのが面白かったし、体のためにいいことをしてるんだっていう実感があり、前向きに取り組めました。
まずは、おめでとうございます!!
すでに養生を取り入れながら妊活をされていたので、馴染みのない東洋医学の話でもスムーズに意思疎通が出来たように思います^_^
2人目の妊活であろうと、1人目の妊活であろうと、きちんと努力の結果がでる方の共通点は就寝が早いことだと感じます。
早寝出来てるか出来ていないかで、ここはかなり差が出ます。
寝つきはいいか、夜中に何度か覚醒してしまうかどうか、夢を見ることが多いか、朝までトイレに行かずに寝続けられているかどうか・・・大事なチェック項目です。
とある方が「ちゃんと寝ることって意外に難しいんですね。今までもちゃんと寝れてると思ってました」と仰っていました。
そう、寝るって難しいんですよ〜!
また2人目妊活の難しい点は、上のお子様を育てながら妊活をするという点だと思います。
いかに気力体力の消耗を減らし、かつ蓄えていくか。
自分のことだけしておけばいい状態ではないのですよね。
どんなに小さくてもお子様にも自我がありますから、日々大人の思うようにはいかないです。日々エネルギーのぶつかり合いです(笑)
まだ保育園・幼稚園に通っていないのであれば、一日中子供に付き合って夕方にはクタクタなんてことざらです。
熱くても寒くても外に遊びに行きたいと言うし、一緒に買い物に行くのも一苦労です。
体調を崩せば機嫌が悪くなる子供の看病をしながら家事・食事の準備、お仕事をされているなら仕事の調整など気力体力を消耗しながら妊活に取り組まないといけません。
2人目の妊活がなかなかうまくいかない、基礎体温が乱れているのであれば気力体力の消耗を抑えつつ、いかに蓄えられる環境を整備するかがカギですね。
お子様に幼稚園に入園してもらって手も体も目も神経もぜーーーんぶ離れる時間を作る。
ご主人に上のお子様と一緒に寝てもらって睡眠を取れるようにする。
時には働き方を調整しないといけない場合も。
仕事しながら子育てをし、妊娠もするってかなり体力気力が必要です。
30代の妊活はご自身のキャリアと家族設計と、かなり繊細なバランスを取りながら進めていくことが多いはず。
どんな未来を望んでいるのか、優先したいことはどっちなのか、覚悟を決めないといけないときが必ず来るでしょう。
決められない、覚悟が決まらないときに基礎体温のグラフは1つの指標になります。
こんなに疲れているんだ、こんなに私は手一杯だったんだ、それを読み取れるのが基礎体温なんです。
基礎体温を上手く使ってくださいね。
みなさんの妊活が実り、それぞれの望む未来が実現するよう応援しています。
Tさん
前回のこともあり不安な毎日だと思います。
どうぞお体労って、妊娠中も早寝して、元気に出産をお迎えくださいね。
鍼灸師 yuka

2021年9月1日9:25 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 治療
こんにちは!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
梅雨があけて暑さが厳しくなってきました!皆様…おげんきですか?^_^
わたしは夏が大好きなのでテンション上がってますが、体は暑さでバテそうなので早目早目のケアと休息を心掛けて大好きな夏を満喫したい(おうちでね)と思います♪
さてInstagramの方では既に告知したのですが、こちらで忘れてましたのでお知らせさせて頂きます。
何度かオンラインにて講座を行ってきましたが、ついに妊活の方向けのオンラインレッスンをスタートすることにしました。

(一人でオンラインレッスンなんて出来るのであろうか…(๑•﹏•)笑)
セルフお灸のレクチャーはもちろんですが、このレッスンの1番の目的は『基礎体温や生理から自分で自分の体を分析、そして改善できるようになる』ことです。
なんでここを1番伝えたいかと言うと、妊活ってお金かかるんですよね。いやほんとに。
わたしは3年の妊活期間のうち、2年は病院で検査したり薬もらったりとしていたので毎回お会計の時白目向いて倒れそうでした。
病院にしろ、サプリにしろ、鍼灸院や整体や体を整えるために良いとされる物を取り入れようとしたら、その分出費がプラスするわけです。
なのに、いま自分がやってることが体をいい方向に向かわせているのか、意味があるのか、これが私には合っているのかわかんない。
正解を自分で確かめられるのが基礎体温なんです。
自分にとって正解かどうか、何が足りなくて何をしないといけないのかが分かれば無駄なお金は使わなくていい。
お金の節約にもなるし、ストレスも減る!
だから自分で基礎体温や生理を分析するノウハウを身につけてほしいのです。
医者任せ、他人任せにしない。
自分の体は自分で治すんだ、と気合を入れてください。
覚悟を決めて自分で体を変えたい方はぜひご参加くださいね(^^)
妊活じゃないけど、こんな時のお灸教えてー!って方がいらっしゃったら2名くらいまでは対面レッスン出来るのでご連絡ください♪
鍼灸師 yuka
《2021年レッスン日時》
◆8/29(土)10:00〜(締切:8/14)
◆9/19(日)10:00〜(締切:9/5)
◆10/30(土)10:00〜(締切:10/16)
◆11/27(土)10:00〜(締切:11/13)
申込みはこちらから↓↓
【オンライン】妊活お灸レッスン

2021年7月24日8:30 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
関西もまだまだ梅雨明けは遠く、湿度が高い日が続いております(;_;)
今年の七夕と織姫と彦星の再会は果たせずでしたね。確か去年も…。セツナイネ。
湿気による脾胃昨日の低下により、体が怠くなったり眠気が取れなかったり、食欲がなくなったりしますので、今アフタードリンクには「ナツメ茶」をお出しすることが多くなりました。
ナツメは薬膳の効能として脾胃の虚弱を補う効果があるとされています。
また脾胃の働きを整えてくれることから、結果的に血を養い、心を補うともされていて妊活女子にも産後ママにもとっても心強いアイテムです。
ノンカフェインなのでもちろん妊娠中の方にもオッケー!
美味しい~っナツメ茶を入手しましたので楽しみにしていてくださいね♪

さて
Imstagramではすでご紹介したのですが本日は「足臨泣」というツボについてお話ししたいな、と思います。

足臨泣は胆グループに入っているツボです。
生理開始直後なのにE2が高い、採卵に向けて卵巣刺激を行った結果OHSS(卵巣刺激症候群)を引き起こしてしまった、排卵までの日数が12日を切ってします(排卵が早い)といった時に使うツボです。
E2(エストラジオール)は卵巣から出るホルモンで、排卵前では大体の排卵日を、排卵後では卵子の成熟度合いを診る項目になります。
また卵巣刺激周期の場合は高い数値を示します。
原因は肝機能の低下、卵巣機能障害、副腎皮質過形成症候群などでE2高値になります。
こういった血液検査値は、わたしたち鍼灸師は都度知ることができません。
なので基礎体温を診ます。
排卵日までの基礎体温が高温期並に高くなる日がある、このようなグラフの波形を示す場合や排卵が12日をきるときは『陰虚(水分不足)』『気虚(疲労状態)』状態であると考えて、未成熟のまま卵巣からプッと出でしまっていると考えます。
体の中がアチアチなんです。
それはホルモン剤の影響だったり、就寝時間が遅い生活だったり、血液が足りていないことが原因でアチアチしてしまいます。
妊娠を目指す方に必要なたまごは『うるうる&ぷるぷる』ですが、この陰虚と気虚の方のたまごは『カチカチ+スカスカ』なんです。
ゆで卵作るときは熱湯を使いますよね?
熱いお湯で作るから卵がちゃんと固まるのですが、それはゆで卵だからいいんです。
妊娠を目指すたまごちゃんは排卵まで温めたらダメです。
カチカチの脆い卵にならないように、低い温度でじっくりと時間をかけて成熟させてぷるぷる卵のままプッと出す。これが俗に言う『卵子の質を上げる』ということです。
そのために鍼灸治療では
1、体のアチアチを冷やす(清熱)+脾胃を整えて体の疲れを回復させる(補気)
2、水分を補給し潤いを保つ(滋陰)
これらを治則(体を整えるための方法)として組み立てていきます。
なので熱を取って胆グループの足臨泣だけでなく、胃腸を整えて疲れを回復させる脾胃グループのツボも、余分な女性ホルモンを分解してくれる肝グループのツボも、体の余分な熱を取ってくれるツボも、潤いを作って体を冷やしてくれるツボも使いますよ^_^
上手く余分な熱が取れた後はおトイレが増えたり、汗をかきやすくなったりします。
E2の値が高い場合、特にクリニックでは治療をしないところのほうが多いそうですが鍼灸ではケアができます。
ぜひ、お近くの妊活専門の鍼灸院を頼ってみてください。
きっとお力になれると思います。
それではみなさま、梅雨明けまでもう少し頑張りましょう!
先日の豪雨により被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
鍼灸師 yuka
※当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策のついて

2021年7月10日12:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活
こんにちはー!
北摂 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です^_^
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は先日久しぶりに体のメンテナンスをしに鍼灸を受けに行ったので、元気に過ごしております♫
ここ2、3ヶ月ほど逆子ちゃんのケアが続いていたので報告させて頂きますね。
ただ!他の鍼灸院とは違って症例数としては少ないので参考になるかどうかは微妙です…笑
週数と結果について表にまとめました!

逆子になる、あかちゃんの頭がくるっと逆さになるのには色々理由があると昔ここでも紹介しました。
お母さんの骨盤が狭い、お母さんが甘い物大好きで栄養不良になり子宮が冷えている、お母さんの臓腑が上から圧迫して子宮が狭くなっている(胃とか肝臓とか赤ちゃんのお部屋の上には色々ありますからね)、へその緒が巻き付きていて回れない、頭が大きい、お母さんにかまってほしくて拗ねちゃった、帝王切開になった方がいい理由があるなどなど...
お母さん側の要因を改善しても回らないときは、赤ちゃんの意思で回らないのだろうと鍼灸師は考えます。
そりゃあ、産まれる前から親や大人の言いなりにされるなんてたまったもんじゃないよね〜笑

妊娠中の過ごし方として
★甘いものは極力やめる(妊娠希望の方は即やめた方がいい)→腸内膜の炎症を引き起こし、栄養吸収を阻害し、母、子共に栄養不良になります
★膝歩きをしない
★早く就寝する→成長ホルモンや女性ホルモンの分泌時間を増やて胎盤に根付かせる
★妊娠中もつわりが終わって食べられるようになったら動物性のタンパク質を意識する
これらのことを意識していただいています。
冷えは栄養不良。
栄養不良にならないように過ごすことは逆子予防にもなります。
せっかく会えた赤ちゃんですから、出産して腕に抱くまで守りたい。
出産は奇跡です。出産できるって当たり前じゃないよ。
逆子ちゃんで今経過を見ているという方は、お近くの早めに鍼灸院でケアなさってください(^^)
わたしがケアした中で、逆子が戻った週数は34週5日が最高?最も多い?(なんて言うのか分からない笑)でしたが、個人的には32週までにケアして戻っておきたいな〜ってところです。お母さんもハラハラしてきちゃいますしね。
どなたかの参考になっていれば嬉しいです。
鍼灸師 yuka
●当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらをご確認ください↓↓↓
【当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策について】

2021年6月21日11:06 AM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 妊活
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
【当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策のついて】
めっちゃ久しぶりの投稿になってしまいました・・・。
と、いうのも4月に入ってから保育園に登園すると数日で風邪をもらってきて体調崩すことが多く、回復してからもなるべく登園数を減らすために祖父母にヘルプをお願いしたり自宅保育したりとバッタバタの約2か月を過ごしていました(います?現在進行形?)
予約変更をお願いしたみなさま、大変ご迷惑をおかけしました(>_<)
キャンセル料はないんですか?と聞かれたことがありますが、これが当日キャンセル料を頂かない理由。
こちらも子供たちの体調不良により当日の予約変更をお願いすることが多いからですっ(;_;)キュウナヘンコウゴメンナサイ
プライベートがバタバタとしている間に、いつの間にか春が終わって季節は梅雨に突入していました。

妊活がなかなか実らない方、ホルモンの薬が効かない(薬を飲んでも卵が育たない、排卵しないなど)方、着床不全検査で数値が引っかかった方の共通点として「脾胃の弱さ」があります。
そのサインの一つとしておへそ周りの硬結が見られます。
この脾と胃は湿気にものすごーーーーーく弱い。
だからこの梅雨の時期は胃腸の調子が悪くなったり、胃の働きが弱まることでお腹が張って次は腰にきてぎっくり腰のかたが増えたりします。
湿気って重たいんですよね。水を多く含んでいるので当たり前ですが。
水が高い方から低い方へ流れるのと同じで、空気中の含まれる水も高い方(空気中)から低い方(体内)へと流入します。
そして湿気に弱い脾胃がダメージを受けてしまいます。
わたしも脾胃弱いタイプの人間で、昔から排卵時期になると胃のあたりに張痛が現れるのですが、おなかの中にあるものが消化されて胃が空っぽになれば張痛がなくなるので足三里を押し続けていました。
この症状は起きているときや食後数時間してからしか起こったことありませんが、梅雨に突入して5日くらいお天気が悪い日が続いた日の深夜に起こったので、「あぁ~めっちゃ湿気吸ってるやーん。イタタタタ」と寝ぼけながら足三里を押して、無事に再入眠しました。
妊活をしていなくても、女性で脾胃が強い・丈夫な方ってあまり会ったことないのでこの時期は特に丁寧なケアが必要です。
胃が湿気を吸って重くなって落ちてきちゃうんです。すると上から臓腑が落ちてきちゃうもんだから下にいる子宮や膀胱は押しつぶされちゃって大変です。
満員電車の中で仕事をするようなもの。
人間も臓腑も本来の場所で、ゆとりがあるほうが自分の仕事をしやすいし能力を発揮しやすいですよね。
脾胃が弱ってる、胃が落ちてきているサインとしてはおへそ周りを探ってみてください。
梅雨時期はおへそ周りのお灸がお勧めです♡あと体内の湿気取りには足ですね(^^)


赤ちゃんはお母さんの胎盤に根を張って成長を続けます。お腹の元気は妊活の基本。
どうぞ体もお腹もご自愛くださいませ。
鍼灸師 yuka

2021年5月26日9:00 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
こんにちは^_^
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
【新型コロナウイルス感染予防対策について】
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
3月から4月にかけて出産ラッシュがきました♪
中には妊活ケアを経て出産まで見届けた(実際に出産に立ち会ってはいませんが笑)方もいらっしゃるので、とっても感慨深いです♡
出産を終えられた皆様、本当におめでとうございます!
突然ですがここでクイズです!この紫河車(しかしゃ)って、何のことだかわかりますか?

正解は「プラセンタ」のことだそうです。日本ではカタカナ表記の「プラセンタ」が一般的ですよね。
私も知らなかった~( ´∀` )
ウイルス感染の観点から日本では内服薬やサプリメント、化粧品の原料となるプラセンタはブタ・ウマ由来の胎盤が使われています。
胎盤なのでエストラジオール・エストリオール・プロゲステロン・エストロン・性腺刺激ホルモン・活性タンパク質など多様なホルモン・成分を含みます。
もちろんサプリになると含有量などは変わってくると思いますが、妊活コースの方の中にはプラセンタのサプリをお勧めした方がちらほら・・・。
このプラセンタ、妊活中だけじゃなくて産後の女性にもとっても強い味方になってくれるんです。
いくら「自分の元気も大事!」とわかっていても、いざ出産してみると自分のケアにかける時間ってなかなか作ることができないのが現実です。
それでも、お母さんの産後のケアの重要性を声を大にして、めっちゃめちゃ大にして言いたい。
当サロンでは出産後のお母さんとお子様のケアも行っていますが、産後はご自身の体に細心の注意を払うべきだと考えます。お二人目、三人目のお子様を希望しているなら尚更。
本当に、産後の回復が出来ていないと二人目妊活をこじらせます・・・。流産後の方も同じです。
『出産時の出血が多ければ必ず※陰分が損傷される。すると陰分に関わる経絡が真っ先にダメージを受けて虚弱になり、なかなか回復しない』と言われています。
※陰分とは血、水分のこと
出産時に出血が多いと肝(胆)や腎(膀胱)が真っ先にダメージを受け悪露が止まらず、食欲不振に陥いり体は弱まったまま回復できないという意味です。
そうなると血や水分が体の中に不足している状態になるのでめまい、目のかすみ、不眠、動悸、ほてり、だるい、虚脱感、いつも体が怠いなどの症状が現れます。証をたてるなら気血両虚(血も元気もない状態)が当てはまるかと。
紫河車は冷えて弱った体を温め、血を養い、傷ついた経絡を補修してくれる作用があり、悪露を止め、心穏やかにし、丹田のパワーを補うとともに母乳の分泌を促すとのことで、弱り疲れ切った産後の女性には紫河車(プラセンタ)を用いて治療する医師が昔から中国にはいらっしゃいます。
自分の胎盤を使えばさらに効果があるとのことですが、日本では難しいですね(^^;)
一番手軽なのはプラセンタのサプリや内服薬を飲むことでしょうか。
私は漢方内科で補中益気湯などを頂き、産後疲労感が強いときに飲んでいました。もし漢方に通院してるかたがいらっしゃれば、産後の回復を助けてもらう漢方を頂いておくのもいいかもしれませんね。
産後は血を作る!溜める!が優先事項です。出産間近の方、ぜひこのことを心に留めておいてくださいね。
そして出産頑張ってください。そばに行くことは出来ませんが、応援しています。
鍼灸師 yuka

2021年4月13日3:38 PM | カテゴリー : マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
【クリック】当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策について
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
さてさて
今日は4月から新たに取り組むお子様専用のメニューについてお話ししたいと思います(^^)
日々妊活や治療に取り組む女性の体の立て直しをお手伝いする中で、妊活を始めるもっともっと前・・・子供の時から生理のケア方法を知ってほしい、ケアが必要なのではないかと考えるようになり
小児はりのコースのほかに、初潮を迎える時期から大人へと変わる間の生理痛に悩む女の子のためのケアをスタートさせることにしました。
鍼灸院(サロン)を始めようと思った当時、わたしは第二子妊活をスタートしたばかり。
なかなか実らず周りの(特に芸能人の方の笑)勝手に目に飛び込んでくるおめでたニュースに心乱されながら、約3年かかって授かりました。
妊活真っ只中の時は苦しくて悲しい・・・そんな時期もありましたが、その経験が今わたしの鍼灸師としての信念の根底を支えてくれているので、今では経験してよかったとやっと思えています。
まずは生理の不調を整えること、3食(特に朝食)おなかが空いて肉や魚を食べられる元気があること、朝目覚めたときすっきりと出来ているか、この3つの項目をクリアしていくと自然と基礎体温は整いますし、イコール受胎しても妊娠を維持できるくらいの体力がついてきたという証となります。
だから生理を整えることは、妊活・不妊治療の大前提なんです。
その方たちに生理の経歴をお伺いしていくと小さいころから生理痛があったので薬を飲んでいたという方や、生理が始まった時から生理の周期は不安定だったというかたなどが多く、何らかの生理の不調をお持ちの方ばかり。
多くの女性は13~15歳の間に初潮を迎え、閉経を迎えるまでの何十年間、基本的には1か月に1度生理がきます。
最近のお子様は早熟なので小学生の内に始まる子もいますよね。
先日テレビでPMS(月経前症候群)や生理痛がひどく1か月のうちの半分以上体調が悪いという女の子が映っていました。
また生理痛のお薬と生理用品の費用が毎月数千円かかってしまうのがつらい・・・と。
周期が整っていると生理は4週間ごとに来るのに、それが憂鬱なものであるということはどんなにストレスだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「足組んだらお腹いたくなるよ」
「お砂糖は摂りすぎないようにしようね」
私が日頃娘に話していることです。
成長とともに私の言葉は耳に入らなくなり、たっくさんお砂糖摂って、足を組んで座ることが普通になるかもしれませんがそれはそれでいいのです。
いつか原理はわからなくて彼女自身が成長してくなかで、昔聞いた母親からの言葉と体が一致するかもしれません。
小さいころ何度も聞いていた母親の言葉が耳から入り、脳に入り、潜在意識の中の記憶として染み渡る。
いつしか生理による不調に悩んだときに、そういえば昔お母さんが・・・と思い出すかもしれない。
お薬以外の、またはお薬と併用しながら毎月の不調を根本から治していく方法があること
生理の不調が将来の病気に繋がること
生理の状態は体の健康状態を表すサインであること
これらのことをまずはお母様も含めて知っていただき、そのケアの経験と知恵を覚えていてほしいのです。
そしていつか同じように女の子の母親となり、その子が生理が始まって悩んでいたら伝えていってほしい。そうやって親から子へ、その先へ繋いでほしい。

堅苦しい感じではなく、体が楽になってもらうためのケアですので「プリンセスのための生理ケアコース」と名付けました。
4月から月・水・金曜日の16時~お子様専用の予約枠を開設します。
こちらのコースはどのお時間でも予約可能ですが、16時からはお子様専用なのでぜひご活用ください。
鍼は少なめにしてお灸中心のケアをしようと考えていますが、やっぱり鍼がこわいというお子様も多いでしょうからご相談しながら施術させて頂きます。
出来れば初回はお母様もご一緒に来院してくださいませ。
ケアのタイミングは生理痛が酷いのであれば生理予定日2、3日前~生理開始日を目安に。
生理痛よりも月経前症候群のほうがつらいのであれば生理予定日の2週間前が目安になります。
分からないことやご不明な点は気軽にお問合せくださいね。
私も母親として、鍼灸師としてもまだまだですので、若い女の子たちの生理ケアをどのようにしていくのか試行錯誤を繰り返していくことになりますが、
今から始める鍼灸師としての取り組みが、親から子へ、その先の女の子たちへ繋がれていくことを願います。
鍼灸師 yuka

2021年3月20日11:00 AM | カテゴリー : お知らせ, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください♪
クリック【当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策について】
3月になり、東洋医学に携わる人たちは「体も春になったね~」と感じたりします。季節によって不調の傾向や、起こりやすい病気があるんです。
これを東洋医学では人間も宇宙の一部だと言います。
「えっ。なんかいかがわしい・・・」と少し身構えず、すこーしだけお付き合いくださいませ(^^)
まず季節や天候に自分の体調や気分が少なからず影響されることは、ご自身の経験からすでに体験されていると思います。
地球もひろーーーい宇宙の中の1つの惑星の一つであり、引力による潮の満ち引きがあるように月や太陽の影響を受けています。
さらに言うと、成人男性の60%、成人女性の55%は水分でできていますので、潮が満ちたり引いたりするように私たちの体内の水分も月や太陽、地球の影響を受けております。
漢字や聞きなれない言葉が多いですが、何も難しいことは言っていないんです。
地球は月や太陽の影響を受けているでしょ?その地球に住んでいるのだから私たち人間も宇宙の影響を受けて生活しているんだよっていうのが東洋医学の基本の考え方なんです。
(宇宙って出ると一気にいかがわしさが増しちゃうかな?笑)

こういう考え方を基本とする学問なので、むかしむかーーーーしの賢い方たちが各季節をどうやったら健やかに、心穏やかに生きられるかを書き残してくれています。
『春の三か月は・・・
天地ともに伸びて成長が始まり万物はその変化のパワーを受けて新たに成長する。
私たちは早寝早起きをしてゆっくり散歩をし、体も髪の毛もきつい恰好をせずに自分のやる気を伸びやかにする。
これは春の気に応じた養生の道なり。』 黄帝内経素問より
秋や冬の風(木枯らし)のイメージ地面を這うような風。
逆に春の風はふわっと上へ舞い上がる風。
春の風は「上昇気流」なので血も気も心も上へ舞い上がりやすく、下へ降りにくい性質があります。また天気が激しく変化する季節でもあります。
ゆったりとした運動は上に昇った血や気を巡らせて下におろしてくれるのでお勧めです。
頭痛やめまいなども起こりやすく、高血圧の方や脳卒中にも注意です。妊娠中の方で血圧が高めの方は要注意ですね。
春は肝が旺盛(元気いっぱい)になりすぎると消化器に不調をもたらします。日頃から消化不良を起こしやすいお疲れタイプの妊活中の方も、消化機能が弱る妊娠中の方もご注意ください。
旬のものを食べるのは食養生の基本なのですが、春におすすめのものはもやし・ねぎ・春タケノコなどでしょうか。
春は酸味を少なめにして、甘味(かぼちゃやサツマイモのような自然の甘味)を少し増やすと良いとされています(^^)
※春は肝の季節であり、酸味は弱っている肝を養生すると言われていますが、肝が元気すぎるときは酸味を減らす方が落ち着きます
そして私が特に気を付けてほしいなという点は、春は「鬱が出やすい」ということ。
五月病といった言葉があるように春は心に眠っていたざわざわや不安、環境の変化への戸惑いが春の風のように一気に舞い上がりやすい季節。
これまでに心療内科で治療を受けていた方や現在薬を服用をされている方、妊娠中の方でこういった既往がある方はそういう季節が来たんだということを頭において、ゆったりと過ごしてください。
少しでも心がざわざわしたときや不安がぴょこっと芽をだしたとき、早め早めのケアが大切です。
今日は少しでも「東洋医学って面白いかも」と身近に、気軽に感じてもらえたらなと季節の養生についてお話ししてみました。
次回は4月から新たに増えるメニューや、そのメニューを始めた理由をお話ししたいと思います。
生理へのケアをしてきた私が将来の子供たちへ繋げたいな、伝えていってほしいな、と思ったことをメニュー化しました。
ではまた次回に♪

2021年3月15日4:10 PM | カテゴリー : お知らせ, マタニティ期, 不妊治療, 妊活, 未分類, 治療, 産後
こんにちは。
大阪 豊中・少路の妊活サポート鍼灸サロン ルリエ鍼灸院です。
春のように温かい、と思いきやまた寒くなり、体がついていきませんね(-_-;)
わたしもきちんとケアをして元気に皆様をお迎えする準備をしていきます。
当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらでご確認ください↓↓
【当サロンの新型コロナウイルス感染予防対策について】
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
さて年が明けて寒さが厳しい日が続きましたが、1月から2月にかけて妊娠される方が多かったことにびっくりしてます。
(冬は生殖時期ではなく、冬眠して蓄える時期だから…)
やはりコロナ渦で遠出のお出かけや人と会う機会が減ったからでしょうか。
疲労タイプの方にとって遠出や気の合わないお誘いにのることは危険です。
疲れちゃいますからね。
さて今日は春先に無事赤ちゃんをお迎えできた方のおひとり。Kさんの基礎体温をご紹介したいと思います。
(紹介・基礎体温票の掲載について許可はいただいております)
◆Kさん(34才)美容師 2人目妊活
【初診前】2020年2月ごろ

低温期:陰虚(排卵までに日数が不安定、体温がぴょこぴょこ上がる)
排卵期:気虚(体温が上がるまで日数がかかる)
高温期:気虚・陽虚(高温期の途中で体温が下がる、生理初日までに徐々に体温が下がる)
全体的:気虚(全体的にジグザグが多い)
低温期にジグザグと低温を保てないのは陰虚です。卵胞の成熟がうまく進んでいない、細胞(卵胞)の水分がなく脆い状態であるとみます。
排卵期から高温期にかけての移行がだらだら、もしくは体温が上がるのに時間がかかるのは気虚といって疲労です。
高温期にグラフが台形よりも三角のとんがり山になるのも疲労や栄養不良が背景にあります。
【養生後】初診は2020年7月。朝ごはんから動物性たんぱく質を意識して、早寝を実践。

鍼灸による睡眠、胃腸、生理痛ケアなどは体調に合わせて初めは月に2回、生理痛が和らいできて不調が少なくなってからは月に1度のケアに。
変化としては卵胞が育たない、排卵がしにくかったためクロミッドを服用していましたが服用をストップされました。
服用をやめても排卵が起こり、また高温期のグラフの形がジグザグの多い山形から台形へと変わりましたね。
低温期においても変動が少なく排卵まで日数はかかっていますがKさんの体のペースでしっかりと成熟させ排卵できています。
自力で育てられるってやはり大事です。
妊活のために鍼灸院にかかられた方はご存じだと思いますが、妊活をするなら早寝は鉄則なのです。
東洋医学にはこの世界にあるものは全て陰と陽に分けられるという理論があります。
夜は陰、女性も陰。
女性だけにしかない「子を育み、お腹で育てあげる」という機能は夜眠ることで機能を整えるのです。
20代であろうと妊活がうまく進まないのなら早寝を心がけるべきです。
《参考までに》
・睡眠の基礎知識
・「午後10時~午前2時は睡眠のゴールデンタイム」は大間違い!?
【妊娠周期】養生開始約半年

妊娠周期でもクロミッドなどのホルモン薬は服用されていません。
排卵までは長かったですが薬などで無理くり成長させずに体のペースで成熟させています。
高温期が整い妊娠維持力がつき無事に妊娠!おめでとうございます♡
次の目標は元気に出産です。
胃腸が弱い、美容師という立つ時間が多く気を消耗する職業であるので引き続き養生心がけてくださいね。
誤解のないようにしてほしいのですが、お薬の力を借りてもいいのです。
だけど栄養がない・気力体力のない体で無理くり卵胞の成長を操作するのは危険です。
卵胞や内膜の原料となる栄養素が十分にあり、体力もあり、元気であればこそ薬の力をうまく借りれるのです。
あなたはサプリや治療が良い方向に向かってる、体も整ってきているってどのように知りますか?
妊娠したら?生理痛が軽くなったら?
ちゃんと変われているのか、効果あるのか分からないまま続けるのしんどくないですか?
サプリや薬、妊活のために取り入れていることが体に合っているのか分からないときは、基礎体温の波形がその指標になると思います。
基礎体温を測るのがストレスだとおっしゃって計測をやめてしまう方も少なくありませんが、私は基礎体温だけが日々の努力を目視でき改善すべきことを教えてくれるデータだと思っているのですが・・・。
鍼灸師のように脈やお腹、舌から分析できるわけではないし、医師のように自分で採血して血液検査をして栄養状態を確認できるわけではないし、毎晩質の良い睡眠がとれているのか脳波を計測できるわけではないですよね。
疲れている人は運動の仕方一つ、食事の方法一つ、お風呂の入り方一つ、温活の方法一つ、タイミングのとり方一つ、工夫をしないといけません。
その方法が今の体力状況・栄養状況に適切なのか判断するには基礎体温のデータ(波形)を見ればいいのです。
毎日同じ時間で測らないといけないとか、舌の下の奥まで絶対差し入れないといけないとかそんな正確でなくても大丈夫。
なんとなくの波形がとれれば上出来です♪
今も計測されている方はそのまま測り続けて、生理が始まったら1周期通してご自身のグラフを分析してみてください。
もし妊活や治療が思うようにいっていない方で今計測していない&計測をやめてしまった方はぜひ計測をスタートさせてください。
グラフが読み取れないときはお手伝いしますよ^_^
お近くの鍼灸院でも診てくれるかもです。(妊活専門の鍼灸院であれば)
日々悶々と妊活や治療に取り組むのはエネルギーの無駄遣いです。
そのエネルギーは妊娠に使うべきエネルギーですからね。
わたしが目指すサロンは友達のように、チームメイトのように、一緒に頑張っていきたいんです。

こんな方法があるんだ!
あ、私はこんなところを改善しないといけなかったんだ!
東洋医学的なアプローチが、少しでも体を変えるヒントやきっかけになるかもしれません。
もう少しだけ私たち鍼灸師と一緒に踏ん張ってみませんか^_^
【オンライン 妊活カウンセリングコース申し込みフォーム】

◆妊活カウンセリングコース
<対面>120分/8500円(カウンセリング、鍼灸治療体験)
<オンライン>30~40分/5500円(ZOOMアプリによるカウンセリングのみ)※基礎体温、普段の生活や問診から体質診断、アドバイスをお伝えします)
◆妊活コース 60分/5000円
◆マタニティケアコース 30分/4500円
◆産後リカバリーケアコース 60分/6500円
◆ベビー・キッズケアコース(小児はりコース) 30分/1000円
2021年2月27日5:38 PM | カテゴリー : 不妊治療, 妊活, 未分類
« 過去の記事
新しい記事 »